トヨタ ヤリスハイブリッド 「ACC 楽しいね。値段高いけど価値はある。必要な装備はしっかり全部付いている。」のユーザーレビュー

人天経綸 人天経綸さん

トヨタ ヤリスハイブリッド

グレード:ハイブリッド Z_E-Four(CVT_1.5) 2020年式

乗車形式:マイカー

評価

3

走行性能
3
乗り心地
3
燃費
2
デザイン
2
積載性
4
価格
3

ACC 楽しいね。値段高いけど価値はある。必要な装備はしっかり全部付いている。

2018.9.18

総評
この車は良い所と悪い所がハッキリしているから、理解できれば良い所だらけだし、軽四を中心に乗り継いで来た私なので、この車の出来は良いです。

でも今度の新型タントには負けて?いるかな。
実際乗らないと分からないけれど、新しいギア付きCVTを試乗したいね。
以前スズキが利用していたのよりは進化している様子だ。
また今度のN wagonにはテレスコピックも付いてるではないか! 無いよりは在った方がいい!
N wagonのACCはタントと同じで、三菱日産と同じで渋滞でも使えるとのこと。
良い! いいね~ぇ!

Nボックスには昔から装備されていたら良いのにと思う装備が、全部付いてあるのは申し分なし‼️
だから値段が高いのは当然?だが、高いね~😱

サイドエアーバックが付いているので安全を買うことができた。 
これが付いているのといないのとでは横からの衝突時に頭を守れるかどうかの差が大きいからね。
一度サイドから思いっ切りぶつけられた事があったから、サイドエアーバックは必需品ですよ!

走っていて気が付いたら、静かだしオーバースピードに成りやすい。 
クルーズコントロールでスピード調整が出来るけれど、路地の道路のスピード違反には注意です😁
スピード看板をパネルに表示する事が出来るので、ここ何キロだったっけ?と思う時に、パネルに表示されているのは有り難いですね。

多分今回の買い替えが最後?になりそうなので、将来を見据えて選考し続けて来た甲斐があったと思っていますが・・・・、ヤリスの新しさと動力性能に心奪われました。

でも、ACCに関するソフトをバージョンアップすれば渋滞モードでも使えるのなら、バージョンアップしたいね。けどしないだろうし、アップした新しい車を買って欲しいわね、メーカーさんとしたら。
そうでなければ乗り換えるか?
やっぱり乗り換えるわ!
ヤリスにしたよ。
満足している点
一応静かだし、思ったほど横風の影響が受けにくいのには感心した。
走りの機能で私はACCを使いこなせているし、一般道でも思いのほかオートクルーズは使える!

エンジンをスタートしてから ACCのセッティングを先にし、ある程度のスピード(30㎞/h以上)でセット(setー)したら働いてくれるし楽しいです。
解除されてもまた (set+) スイッチだけで設定スピードが再開するから煩わしさは少ない。

スピードをセットした設定速度よりオーバーに加速しても、アクセルを戻せば、設定スピードに戻ってくれるので、いちいち設定のやり直しはしないから助かる。

前に車や人が居たりするとセンシングによって勝手にブレーキが効いたりするけれど、私と機械との認識の感覚が違うだけのことで、機械の認識の癖が理解できれば、何てことない問題でしょう。
というのも、
ある夜に走っていた時、勝手に急減速したので、なんで?・・・と思ったら、急に人が見えたので驚いた。目で人を検知できなかったので、助かりました。

室内の広さは軽四の枠だからどの車も一緒の筈だけど高さが大きいし、やっぱり全体が大きく感じるのは面白いし満足です。

両側電動スライドドアはとても助かる。 
後席のシートアレンジやピックアップシートも良いアイディアだ。 荷物が両サイドから積めるから助かるし本当に便利です。

ヘッドライトのオートライトも鈍いけど便利に働いてくれるし、カスタムはちょっと派手だけど道路の左側をしっかり照らしてくれるので安全です。

フロント間欠ワイパーが普通車並みに時間調節するし、信号待ちしたら、勝手に間欠に成って手間がいらないしよく考えてある。
また間欠にしていても走り出したら普通のワイパーの連続作動状態になるのは初めての経験だし、こりゃ便利です。
(これにはレバーを間欠にセッティングし、間欠のダイアルを連続にすればの話です)
リアワイパーも間欠式だから強い雨の時は助かる。

Aピラーが細くなったので、見晴らしが良くなって死角が少し小さくなった。
パノラマ風の視野が広がったので、斜め横の風景が見やすく安全につながっています。

それから気が付いたのは、この夏のカンカン照りの日中に、車を停めてクーラーを止め用事を済ませて再び乗り込むとき、今までの車だと、短時間でも車内に入っての日照りのジリジリ感が半端じゃなかったけれど、それが感じにくい。
???と思ったけれど、クーラーもよく効くのだ。
クーラー温度の設定が27度で十分なのだ。
赤外線温度の侵入を抑えているそうだが、確かにその感じを受ける。

この車は4WDなので、シートにヒーターが助手席にもついている。
シートの温度も強弱があるし、結構暖かくなる。
冬におしっこの行く回数が減ったのは嬉しいね。
不満な点

いまだに運転席のシートのホールドがしっくりこない。2年過ぎたけど・・・。
硬すぎると云う訳ではないけれど、今のところもう一つかな? 
でも少しだけ馴染むようになって来た様だが・・。
もう24ヶ月だから、その内に良くなるだろう・・・?とまだ期待はしているが、もう期待しない。乗り換えるから。
シートが包み込むという感じではないから、腰が落ち着かないね。
滑りやすいシート生地はホールドには適さないから、その点も考慮されたし。

ランバー(腰椎)サポートが十分出来ていない。これが致命傷だね。 
シート造りに背骨(腰椎)や骨盤の坐骨・恥骨結合のことを設計する時に理解している人が居るのか? なんてことを生意気に想ってしまうのであります。肛門に圧力が掛り過ぎだわ。年寄りには向かないね。
もうじき、やっぱりこのシートが嫌で手放します。
長距離をこれで走りたいという欲望が出てこないから。

また後ろのバックドアが大きすぎて、背の小さい女性(146cm)が閉めるのに、バックドアに手が届かずビックリした‼ 
それでストラップを付けて閉めれるようにしたけど、ホントびっくりだ‼
バックドアを開けたら閉められないなんて、マンガじゃあるまいし😅
それに、バックドアの開け方がいまだにシックリこないけど、やっとコツが分かり開け閉めはクリアした。

助手席のピタ駐ミラー、これは使えないわ!
これをとても楽しみにしていたんだけどね私は、「これあかんわ!」て思ってます。
それで、別に小さいサイドミラーを買って、直接的に後方下部が見れるようにした👍

でもナビのバックカメラが使えるので、必要最小限かな。でもこれでサイドミラーを動かさずに後方下部タイヤの位置を素早く確認できるから、重宝してます。
ただ教習車?と、間違われるかも😁 ダブルミラーだから。
この点はスズキや他の四方向がナビで確認できるシステムがいい。さっそく助手席側の前をこすってしまった。

メーターパネル周りだが、結構目の前が煩雑な、ゴチャゴチャした感じに映ってきている。
パネルデザインがもっとシンプルに成らないのだろうか? 恰好は良いのだけど・・・

今度のタントは私の考えていることを実践してきた。横長のパネルで分かり易くしているのは印象がいい!!!

スピードメーターも大型デジタルにして、そのすぐ横にACC関係の大型ディスプレイを置いてくれれば、ACCがとても分かり易い。
今度のN WAGONは希望通りの形になるね。
オートパーキングとテレスコピックは欲しいな。

でも新型タントはN BOXよりも色んな所が進化したね。
この車に刺激されての事なんだろう。本当にダイハツも必死なんだね。まだまだ考えれば出来ると云う証明だな。

今は24ヶ月にもなり11000km走っているけど、ACCをブラインドタッチでボタン操作するには慣れない。
このスイッチの形状がブラインドタッチには向かない。 ボタンの形状を違うものにするか、ワンプッシュで全ての操作が出来る様にすべきではなかろうか?(不必要なものだけを外すという考えのレイアウトでも良かったんではないのかな?)

でも未来は、スイッチは全部なくなると思うよ。
音声入力で切り替えたりする時代が来るね。メルセデスの様に。

ACCのスピード設定が何キロで設定できたかどうかを判定する時、目を左右に動かす必要が生じ(スピードメーターとACC設定パネルとの距離が離れすぎているので)なを且つ、スピード設定文字がとても小さいので確認が遅れ、とても危険である‼

この解決方法は、スピードメーター内にACCの設定スピードを映す液晶パネルを付けるか、真ん中の燃料パネルをACC表示にすれば問題は解消する。
燃料ゲージは不必要な役に立たないタコメーターに組み込めばいい。

どんなに操作に慣れても動作は変わる訳がないから、見た目の恰好よりも安全科学的に安全を熟慮し配慮されたし。
それくらいにACCを利用しているということです。
一応、日産のプロパイロットが私には気に入ってますがぁ。

またホンダ純正ナビを付けたけど、外の光が反射して画面の角度を変えても見ずらいし全く見えない時もある。
昼の太陽がガンガンの時、ホントひどすぎます、なーんにも見えない。本当だよ!
夜は反射が無いので綺麗に見えますがね・・・

以前はサンヨーゴリラの5インチを目の前に付けていたのでとても分かり易かったが、今回は車の中央なので見にくいし確認しずらい。またゴリラを付けたいよ。
高い買い物に成ってしまった。

それにこのナビ、目的地を設定し、高速道路入口でゲートを通ってから、すぐに「まもなく料金所の入り口です!」なんてアナウンスをする!
今通ったところなのに「まもなく料金所です!」とアナウンスするから、最初は私が間違ったのか?とビックリさせられた。
でも今でも同じだから「あかんわこのアホナビ!」と言い続けてます。
そしてこのナビ、
自宅に帰るのに、まったく逆の方向を言ったときは耳を疑ったよ。ホント口が開いたわ!
ちゃんと設定しているのに、どこ連れて行く気なんやろう?と真剣に思ったわ。

運転席側のシートベルトがカセット金具に差し込みにくいのだ。シート座面が思ったより小さいのとカセットの周りにカバーが在って邪魔に成っているからだ。補助金具を見つけて解決したけど、健常者ばかりが乗るんじゃあないからね。
私の場合左手が少し不自由なので差し込みにくいからなのだ。シートベルトの改革を希望する。

それと、ブレーキについて。
ACC が働いて、通常の状態に成るときのブレーキの踏みしろが異常に深くなって、「ブレーキが効かないのではないか!」と、言う位にかなり深くペダルを踏まないと危険だ!
運転する者にとって、この違いは心臓に悪い。
今は多少は慣れたものの、この不安定さは改善しないといけない😱!!!
多くのジャーナリストはどこを見て評価しているんだろう?
仕事を貰うため「ヨイショ」しているのかねー。
誰もこんなこと書いてなかったからなぁー。

この車を手放す理由の第一は、アクセルを踏んで動くまでのタイムラグが大きすぎて、危険なことが度々あったから。
ここ!という時にエンジンと動力とが一致しないと云うのだから、その時の危険や他車に対しての迷惑は計り知れない。
今度のヤリスはそれが無いのでヤリスに決めたと云う訳。
最近のホンダさんは楽しくないね。昔の日産や三菱の様な感じに受け取ってしまう。
フィットも変わらないね。
デザイン

2

メッキが多すぎて、いかつさがアリーなので、あまり好きにはなれないな。
走行性能

3

ターボ付きだし走りが良いのは決まっている。と思ってた。
だからと言ってアクセルを深く踏むこともせず、のんびりと走りを楽しめる。

高速もACCの上限が115㎞なのでそのセットをしていて追い抜きも(加速時の音はうるさいが)追尾も勝手にしてくれるのは頼もしい限りで、車を端に寄り過ぎるとハンドル修正(60km以上)が始まり車を中央に戻してくれるので、お節介してくるけど楽しい。

何せ、ハンドルに集中して運転できるので、車の性能としては私はこれが安全一番だと思っている。

カスタムの165のタイヤにも因るのだろうけど、カーブの安定性において安心できています。
だてに1トンオーバーの車じゃないと思う。
余りふらつかず、カーブのコーナーも乗用タイプと変わらぬ位の走りは安心です。

意外に・・・横風に強いです。 
勿論、影響が全くないことではありません!が、サンバーディアスの時に2月でしたが、淡路の明石海峡の吊り橋で、レーンをまたぎ一車線も横に振られた横風経験はホント恐ろしかったわ!
(橋柱の所は風が巻いているから、風がきつい時は気を付けましょうね)
これまでもきつい横風には何度も遭遇しているけれど、今まで乗ったハイト系の中ではNBOXは一番?良いと思ってます。

トラックの「巻き込み風」の影響も忘れる位に気に成らなかったし、これハイトワゴンか?と思っています。

高速道路では、トラックの後ろや横を走る時は、トラックから押し寄せてくる目には見えない風の渦に影響され、ハンドルが取られそうになりますが、この車は上手く造られていますね。
きっと安全走行機器・機能がしっかりと働いてくれているんだと思うし、4WDも多少は貢献しているのかも知れないと思っています。
乗り心地

3

軽四の枠を考えても、とても良いのではないでしょうか?
一トン越えのボディーだけど、そこはエンジンパワートルクが走らせますね。
その重さゆえのフワフワ感はないけれど、しっとりと重厚な乗り味は軽四か?と思わせるかな?

昔シトロエンの車に乗った時、オイルサスの素晴らしさに驚いたけど、まっ、あれにはエアサスでも味わえないかもかな?
でも多少の段付きをいなしているのは良いですよ。
けど固いよ。
積載性

4

文句なし、とってもー良い!!!
シートアレンジの種類が多いので、使い方を選べるのが良い。
ニュー・タントよりも良い。

助手席のスライド量が大きいので、足元にちょっとした荷物を置いておけるから、助手席の人も喜んでいる。

後席のシートをダイブダウンして後席を無くして平ら???にしたり、跳ね上げ式後席座面のピックアップシートによって空間が広がるので、犬を乗せるのも、汚れ物を乗せるにも、シートを汚さないで済むのが良い。

週末の大量の買い出しでも、余裕のよっちゃんで空間が余り過ぎている。
燃費

2

始めのころ、14㎞/lくらい。
以前のスバルスーパーチャージャー(ステラ)と変わらないから、まあいいかなっと思うくらい。
今は冬場17㎞/lくらいに成っている。

クーラー点けなくなってからか、18㎞/l にいったりするようになっている。
最近、一般走行で24.2㎞/l なんて数字が出たけれどほんま?かなぁ・・( ^ω^)・・・
通常は16km/l 位ですね。
夏場クーラー点けている時には12~13㎞/l位です。

高速での燃費はどうしても良くない。
燃費を気にする人は乗ったらいけないよ?
ターボ付き4WD 1トン越えだしね。

以前は「80㎞位でゆっくりと走れたら多分良いと思う」と言ってたけど、80kmでもそれほど燃費の良さは感じられない。
60km位が実際の所は燃費には一番良いような気がする。
11000km以上走っての感想です。
価格

3

今度、ヤリスにしたのでこの車の下取りは、140万くらい。個人売買にしたらもっと高く出来たのかな?分からんけど。
故障経験
今24ヶ月目。
故障 なし。
あったら嫌だ。

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

トヨタ ヤリスハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離