トヨタ サクシード のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
931
0

なんちゃって4WD?なんですかそれどこのメーカーにそんな車ありますか?

なんちゃって4WDの定義とか

詳しく教えてください!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

「なんちゃって4WD」という言葉は、簡素な仕組みの「スタンバイ式4WD」の登場によって生まれた表現です(追って詳しく解説します)。本来、滑らないための四駆ですが「スタンバイ式4WD」の中には滑ってからでないと、きちんと四駆にならないものがあり、それが「なんちゃって4WD」と呼ばれるようになりました。分かりにくいと思うので、4WDシステムを大きく4つに分類して説明します。

・パートタイム式4WD
・フルタイム4WD
・スタンバイ式4WD
・モーター式4WD

 ■■ パートタイム式4WD

「なんちゃって4WD」とは呼ばれません。通常は2WDで走行し、悪路等を走る緊急のときのみドライバーが手動で4WDに切替える仕組で、昔は4WDといえばこれでした。4WDに切替ると前後輪は直結状態になり、前後輪とも優劣なく強靭な駆動力を得られます。一方で、タイトコーナーブレーキング現象など使い勝手の悪さから絶滅寸前です。現行国産車でも以下の車種程度しか採用されていません。

 <現行国産車のパートタイム式4WDの例>
・スズキジムニー
・トヨタハイラックス
・一部軽貨物車両 等

■■ フルタイム4WD

「フルタイム4WD」は最も本格的な四駆で「なんちゃって4WD」とは対極的です。「フルタイム4WD」=「常時四駆」ですが「常時切替不要」と拡大解釈して簡素な「スタンバイ式4WD」(なんちゃって4WD)なのに、カタログに「フルタイム4WD」と背伸びした記載をしているケースがあるので要注意です。軽自動車メーカーに多いのですが、軽自動車にフルタイム4WDはありません。
フルタイム4WDは本格的で文句ないのですがコスト増や重量増の問題で採用できないメーカー増えています。現在国産車ではトヨタとスバルのエンジン縦置4WDに限定されます。

 <現行国産フルタイム4WDの例>
・レクサス LS
・レクサス GS
・レクサス IS
・レクサス LX
・トヨタ クラウン
・トヨタ ランドクルーザー系
・トヨタ ハイエース
・トヨタ タウンエース(ダイハツ)
・トヨタ ライトエース(ダイハツ)
・スバル レガシィ アウトバック/B4
・スバル フォレスター
・スバル レヴォーグ
・スバル WRX系
・スバル XV
・スバル インプレッサ 等

 ■■ スタンバイ式4WD

「スタンバイ式4WD」とは、通常はほぼ2WDで走行し、必要な時のみ車両側で自動で四駆に切替える仕組の総称です。軽量簡素に4WD化できるため現在最も一般的な四駆ですが、この中に「なんちゃって4WD」が含まれます。スタンバイ式4WDには多くの種類があるのですが「なんちゃって4WD」とは呼ばれない高度なものもあります。

例えばFFベースのスタンバイ式4WDの場合、エンジンの出力は前輪が受け止め、通常の直進走行ではほぼ前輪駆動で走ります。前後輪をつなぐプロペラシャフトの間に接続装置が挟み込まれており、前輪が空転などすると装置内の圧力が高まり後輪にも駆動力が伝わる仕組です。

● パッシブ型
接続装置が「ビスカスカップリング」や「RBC(ロータリーブレードカップリング)」の場合、前後輪の回転差によって機械仕掛で装置内圧力が高まり4WD機能を発揮する「パッシブ型」です。滑ってからでないと完全な四駆になりませんし、そうなるまでの時間差が大きいため「なんちゃって4WD」と呼ばれます。概ね比較的安価な4WD車に多いです。(注:フルタイム4WDのセンターデフにビスカスを使用の場合は「なんちゃんて4WD」とは呼ばれません。)

<ビスカス式スタンバイ4WD現行国産例>
・軽乗用4WD全般
・トヨタ プロボックス・サクシード等
・ホンダ フィット・グレース4WD 等

<ホンダのデュアルポンプ式(パッシブ型)>
ホンダには複数の仕組のスタンバイ式4WDがありますが、それらを総称して「リアルタイム4WD」と呼びます。この中に2003~2011年あたりまでホンダ独自の「デュアルポンプ」を使ったパッシブ型のスタンバイ式4WDがありました。しかし「ビスカスカップリング」と比較しても、さらに四駆機能を発進するまでの切替が遅く「なんちゃんて4WD」という呼び名を広めた代表格となっています。特に初代CR-VはSUVな見た目に対してあまりの走破性の低さから、よくやり玉にあげられました。この汚名返上のため「リアルタイム4WD」は後に進化をしていくことになります(下記※参照)。
 
● アクティブ型
一方、最近では接続装置を電気信号によって制御する「アクティブ型」が増えており、四駆への切替えが早いです。電子制御ですから、スロットルや舵角センサーやその他センサーからの信号を統合制御してトルク配分することもでき「トルク・オン・デマンド型4WD」とも呼ばれます。しかしこれはプログラムによって性能が天地ほどの差があり「なんちゃって4WD」か否かの判断が分かれます。

例えば、JTEKT製「電子制御カップリング」を使用するトヨタの「アクティブトルクコントロール4WD」は、パッシブ型よりも切替が早いものの、少し滑ってから4WDになりますので「なんちゃって4WD」に分類されます。一方、マツダの「i-ACTIV AWD」は同じ接続装置ですが、20個以上のセンサーにより滑る予兆を感知して4WDに切替わります。滑る前に4WDに切替わっているのでフルタイム4WDと区別がつかない程です。また、三菱の「電子制御4WD」や日産の「ALL MODE 4×4-i」等は、ロックモードを選ぶと前後トルク配分を50:50に固定(約40km/hまで)でき、この状態ではフルタイム4WDとほぼ変わらないです。海外でもスウェーデンの「ハルデックス5」は高度な制御ができるため「なんちゃって4WD」と呼べないレベルに達しています。

その他、後輪駆動ベースのスタンバイ式4WDは「なんちゃって4WD」と呼ばれません。アクセルオンで後輪を滑らせることが可能なため、後輪駆動と4WDのよいところ取りでコントロール幅が広がるためです。日産GT-Rの「アテーサ E-TS」等は絶賛されていますね。またBMWの後輪駆動モデルの「X-drive」も同様です。

 <なんちゃって系アクティブ型>
・トヨタ アクティブトルクコントロール4WD(FFベース4WD全般)
・ホンダ リアルタイムAWD ICS※ 等

<非なんちゃって4WD系アクティブ型>
・トヨタ GR-Four (GRヤリス)
・トヨタ Dynamic Torque Vectoring AWD (RAV4/新型ハリアー)
・マツダ i-Activ AWD (マツダ車全般)
・日産 ALL MODE 4×4i (エクストレイル等)
・日産 ATTESA E-TS (GT-R等)
・三菱 電子制御4WD (デリカD5等)
・スズキ ALL GRIP (エスクード等) 等

※ 先に紹介した「デュアルポンプ」を使用していますが、電子制御により稼働を早くしたシステムです。「ICS=Inteligent Control System」と呼ばれ、かつての汚名返上で生まれたものですが、性能的には「なんちゃって4WD」に分類されるものとなります。

■■ モーター式4WD

最近ではモーターを利用した四駆システムも増えてきました。モーターなので制御はキメ細かいです。しかし、日産のノートやマーチの「e-4WD」は前輪はエンジン駆動で、発進時のみ後輪をモーターで補助します。補助的なので、モーター式の中でも最も「なんちゃって4WD」の度合いが高い仕組みです。

また、トヨタエスティマ等の「e-Four」はハイブリッドシステムの四駆できめ細かい高度な制御をするのですが、四駆性能としては「なんちゃって4WD」になります。
一方、NSXやレジェンドの「Sport Hybrid SH-AWD」はモーターで左右輪の制御まで行う最先端のものです。三菱アウトランダーPHEVの「ツインモーター4WD」は四駆性能だけでなく燃費も優れた最先端のものです。
いずれも「なんちゃって4WD」ではなく、今後はこうしたモーター式が主流になる可能性あります。

■■ その他の定義

また、クルマの形がSUV系なのに2WDであったり、ランクル等の本格的なクロカンでないものを「なんちゃって4WD」という方もおられますが、それはまた別の定義となるのでここでは割愛します。ご要望ございましたら、追加でご質問いただければ回答させていただます。

本当に長くなってすみません。少しでもお役に立てましたら幸いです。

写真は、ビスカスカップリングを利用したパッシブ型のスタンバイ式4WDの図例になります。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2020.5.25 13:18

ありがとうございました

その他の回答 (4件)

  • ホンダの旧デュアルポンプとハイブリッドやモーターアシストのe4WD

    駆動輪がスリップしないと4WDに切り替わらないし、速度も決まってるので使い物にならない

    ビスカスと言ってる人は知ったかぶり

    構造上パートのような100対0と言う配分は出来ずに通常走行ても80対20や70対30とか常に力がかかってる
    おまけに路面状況に寄って配分が細かく変わってるのでなんちゃってとは言えない

  • 駆動輪が、スリップした時に、ビスカス等で回転差を、その他のタイヤに伝える構成です。
    軽自動車のほとんどと、マツダのが、そうですね。安くて軽いのが、特長です。

  • その名の通り なんちゃってなんですよ 4WDもどきとか 4WDらしき車
    実は2WDなのに 見た目より 4WDに近いと見える車を総称しています
    なんちゃってGTという風に使われているのだと思いますが
    例としては エンブレムだけGTのエンブレムを取り換えてある
    だからなぁんちゃって〇〇なんて言われるのだと思いますが
    因みに私の車も なんちゃって4WD かもしれません
    なぜって一応チェーンは持っていますが 一度もそれを使ったことは在りません
    でも車はFFの2WDですよ

  • なんちゃって4WDは俗称です。
    4WDの方式には数多ありますが、国産車で如何なる場合も4輪を駆動するフルタイム4WDを搭載している車種はとても少ないです。
    大半は発進時や加速時、タイヤの回転差を検知して駆動力を高める方式を採用しており、直線での巡航状態では2駆状態なんです。
    (軽くて燃費が良い代わりに、常時4輪駆動させる為のシステム容量を削ってしまっている。)
    完全なるフルタイム4WDで有名なのはスバル (ほぼ全車種)やトヨタのランクルなど。
    意外ですがクラウンやマークX、等のFRベースの4WDも完全なるフルタイム4WDとなる本格的なシステムを搭載しています。
    あとはホンダのレジェンドも凄いシステムを搭載しています。
    レジェンドは本当に凄いですが、ホンダの他車は殆どなんちゃって4WDなのが残念です。
    現在、国内販売されている車種では、マツダ、三菱、日産には本当の意味でのフルタイム4WDはありません。
    ですが、多数のセンサーを使用し、滑る状況を察知することでフルタイム4WDに近づける技術は各社でも進歩しています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ サクシード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ サクシードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離