トヨタ MR-S のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
492
0

サーキットを楽しく走れる車種は何ですか?

いろいろな面での維持管理を考慮して国産車限定、2000年以降あたりの車で。
目的としてはサーキットメイン、ミニサーキットでたまに岡山国際(フリー走行、走行会で、レースは除く )、日常では運転して楽しい車です。
個人的には、他にはない何か特出したところがある車に惹かれるので、エンジンがそれに当てはまるS2000が第一候補です。
他にV-TECH車、スイフトスポーツ、MR-S等考えていますが、どれも特別感がなく普通っぽいので。
車種的にはそういう車格の車で、インプやランエボ、GT-Rなどは除きます。
日常の使い勝手や居住性、燃費は無視して構いません。
自分の好きな車でやるのが1番ですが、そういう車が無いので。
みなさんの意見聞かせてください。

補足

予想はしてましたが、やっぱりFDも人気ですね。 エリーゼきましたか!実は外車のほうが魅力的な車は多いです。 ただ、外車は専門店が近隣にない片田舎なので、トラブルのときスムーズにいかなかったことが過去数回ありますので。 今回はパスしようと決めてます。 サーキットメインとはいっても、改造は最小限でほぼストリート仕様、ストリートラジアルタイヤで、ガチンコタイム狙いではなくライトに楽しもうと思っています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

FD3SかS2000がお勧めです。
あとはターボかNAかお好みで、という感じだと思います。
どちらもサーキットで乗ったことがありますが、この2台は方向性がとても似ている車だと感じました。 S2000は他人の車だったので全然攻められませんでしたが。
あと、ミッドシップがよければMR-Sの2ZZエンジン換装ですね。
ちょっと作り込めばノーマルエンジンのFDやS2000より速くなるかもしれません。
コストパフォーマンスは最高ですね。 筑波で1分4秒台は軽く出るそうです。
本当はエリーゼが最高にお勧めなんですが(街乗りはちょっと辛いですが)、国産車オンリーということならMR-Sに2ZZ、FD、S2000の中からエンジンレイアウト、ターボかNAか、で選ぶのが良いと思います。


補足です。

自走でサーキットに行って走るのであれば、やはり荷室が広い方が何かと便利ですよ。
FFでもよければ、FD2シビックもいいと思います。
知人で、これの内装を取っぱらってロールケージ組んで2名乗車の公認を取って、「ワンメイクレースカーの公道版」みたいにした人がいました。
さすがに排気系や足周りはワンメイクレース仕様にはできませんが、雰囲気はまさにそのものという感じでした。
岡山なら同パワーのFRより速いかもしれませんね。

その他の回答 (5件)

  • 注意:オープンカーは、ジムカーナーで基本空いている駐車場を前提にしているので構いませんが、日本のサーキットは4点式ロールバーで身体保護しないと走れない規定になっています。ミニサーキットで団体貸し借りで走れる時もありますがオープンはかんたんに死ぬので最低でも頭を守る簡単なロールバーだけは、街乗りでも付けないと悲惨です

    ホロにもワックスかけましょう。日に当てればビニールは破けますがワックスをボディーより気をつけると10年もちます。扱い知らない車両が多く注意。扱い悪いと5年で総取替えがサイクルです
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    下道もふくめて、オープンなら速さと楽しさでは、オープンで剛性あるS2000が現在の世界で1番でしょう。
    2000ほどの高性能エンジンになると、ポルシェもFR/MR/RRとも下道ではどれも同じで旨味を味わえないためオープンで普通使いも楽しい。
    街乗り重視なら1トン以下が楽しさに効くため、MR-Sかロードスターの方が楽しいです。更に、軽さが重要で、シトロエンAX―GTを街乗りにしていましたが、75馬力の非力でも700kgでNA ロードスターよりエンジン早くサーキットでも早く、街乗りが断然面白かった。
    FFはワンボックスもインテRもあまり変らず×。軽くないとツマラナイ
    インテRは素晴らしい完成していますが、前輪駆動は我慢になり運転を楽しむ車や大排気量は受けつかません。サーキットは車両が安く金銭的な理由が大きくなってしまします。ホンダ党なら買い。中古で後輪駆動が安く選べる時代でから、希薄になりつつあるかもしれません?4駆化の流行はFFを馬力上げるならこれしかないので(MRは二人乗り)。

    。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    ごく最近の外車高額スポーツカーは除きますが、筑波2000の本コースとジムカーナーでレーシングドライバーに数年、1/月、指導受け、多くの友人がプロ以上か0、2秒落ちタイムを出す前提になります。
    マイカーですから1発はみなさん速くて当たり前で、経験の長いプロは2〜3周で最高ラップを出されるのを尊敬しています。長年、細野さま有り難う御座います

    ※ 車の持てる最高ラップ走行での話で、以下の車は自分でドライブ最高ラップ時の挙動と楽しさです。
    。。。。。。。。。。。。。。。。。
    ミニサーキット/ジムカーナーではレーシングドライバー中谷明彦さんは、NSX/S2000を含めて国産の中ではMR2(SW20 NA3型以降)を1番にあげています。運転が難しくスポットにハマるとタイムがでて、トラクションのためでFRにない喜びのためだそうです。
    ※エリーゼを含めてイギリスでMRのベストハンドリング賞を受賞しています。

    MR2はデザインにオリジナル性を認められイギリスで大人気ですが、日本では小さなフェラーリ扱いです

    タイムでは、MR2のNAは200馬力ではなく実馬力は160のため、S2000が大きく上です。
    ノーマルでMR2ターボとS2000では、1分のコースで1秒ターボが上です。
    sw20の3sエンジンは補助コンで制御でノ-マルタービンでも330~350馬力ですので、簡単に大きく更に早くなってしまいます。
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    ●運転のみに集中するためタイムを無視しても、心理的にオープンはサーキットではマイナスに働きます。
    。。。。。。。。。。。。。。。。
    ①サーキットではエリーゼの非力は、ロードスターのように力無く、タイヤのグリップ重視でエンジンが失速していき、サーキット系の方は2台とも我慢で飽きます。ジムカーナーぐらいのミニサーキットまでがベストです。
    エリーゼは世間では誉めていますが、シャーシ/足の剛性がMR2並みで横剛性での捻れを僅かに感じます。※黒澤さんも同じに言われます。エンジン高馬力を選ばないと後悔します

    ②GTRは4駆の制御が自動で働くので、純粋に操っている感がありません。500馬力に簡単になり耐久性あります
    4人まともに乗れる世界で1台でしたから、スーパースポーツとしてイギリスで高値です。フェラーリのセカンドカーに買うそうです。ポルシェが4ドア出した理由です。

    ③NSXはS2000の利点、シャーシ/足剛性があり、トラクションのダイレクト感がプラスしたのがNSXと思ってください
    2つのタイムの差はトラクションがほとんどで、2秒違います
    メーカーで完成され過ぎて早くならないのが痛いが、完成されすぎてバランスが355とは出来が違います


    ④FDはシャーシ剛性がロードスター並みに低いのでロードスターを重くして高馬力にした感じで、ガタピシ言います。FRのトラクション不足が最後まで問題になります。400馬力に簡単になりますがエンジンはレシプロの半分と思ってください。オーバーホールは安い。
    ロータリーは世界でマツダだけ、デザインもオリジナルで何処にも似ていなく良い。イギリスで一般者に高い評価

    ⑤F355は箱が大きいためMR2以下のシャーシ剛性で、エンジンが重いので更に運転がシビアで、SW20の欠点を更に大きくした感じです。言うほど完成されていません。筑波2000ではタイム同じ。狭すぎて355の5バルブのエンジンが本領発揮できません。ですがエンジン音が素晴らしい、これほどのエンジンはBMW/ポルシェでも、何処のメーカーにもありません。ポルシェより高額でブランドが上を乗れば誰もが理解します

    ⑥ポルシェ911、RRで良く曲がると思われていますが、市販車はセッティングが高速コーナーになっていて筑波2000以上でないと曲がりません。ミニサーキットでは遅い。トー・キャンバーなどセッテイングをいじれば良い。馬力が上がらないのが痛いとこ。国産車とセッテイング出たエンジンと変わらず
    GT3は可。ノーマルは乗り心地が良すぎてRRの良さが希薄。マーケットリサーチをやりすぎて日本車との違いが希薄で乗用車的が惜しい。街乗り〜サーキット用をそれぞれ個人が買えるとこが素晴らしいメーカーです

    ⑦MR-Sはロードスターとクラスが同じですがトラクションのため2秒も速いです。サスタワーバー必ず必要でストラットサスは激変します。ロードスターより僅かにシャ―シ剛性あり。サイドウレタンなど補強すればどちらも同じ。
    サイドフレームにコの字鉄をボルト留めならクローズ並みの剛性です

    ⑧トランク重視なら日常のロードスター。街乗りと峠用にしていました。景色眺めながら全開走行でエンジン物足りないが街なら日常でスポーツできる楽しさ。
    だれでもサーキットで運転が上達します。サーキットでは1番安いFRで金使わず最高か?最低速度の後輪駆動のジレンマ。
    いじってもあまり速くならず、どんどん楽しさが希薄になる。同じのが多いから、変わらないのにパーツ取り替えすぎて残念。
    サーキット重視なら、同じので競争できる楽しい他には無い1台

    ⑧スイフトスポーツは非力すぎて?。家族3人で1台ですませ、ジムカーナーもやるのに良い。または下クラスのジムカーナー/ラリー本格的にレースやるなら。1番安いレース車両のため、これしかありません。
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    街タイヤは溝が多く減り、耐久性ありません。Sタイヤのハードを選べば最高性能ラジアルタイヤとタイムは同じで保ちが良いため、Sタイヤを助手席とトランクに積んだほうが安上がりです。
    私はSタイヤでも溝あれば車検もとれるので、ゆっくり減らないようSで移動しそのまま走ります。普段乗りなしのため
    。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
    ●まとめ。
    街乗りなら趣味で好きなのを選べばよいのですが、
    スポーツドライブを峠を含めてするなら、特にサーキットなら趣味/好みはありません。『★操作に答える車を買うしかありません』。

    ★世界で1番安い高性能サーキットカーは911 GT3、ドノーマルブレーキパットさえ変えずにルマン24時間さえ走れる
    ★ノーマルで世界1のフレンドリー金銭使わないサーキットカーはMR−S サーキット好きなイギリスでは常識に近くなっています。エンジン載せ変えもFFベースのためセリカが簡単安い。
    金かけても中古エンジンとワイド化で恐ろしく速くなる予算プラス100万。軽量で速い。軽い車でFD・swターボ・NSX ・s14並みに速くなるのはこれだけ。s2000以上に速く軽量で楽しくなります。
    ★中古外車で1番速い壊れないのは944。ターボなら当時911より世界で長年サーキット最速カーでした。ノーマル筑波2000で1分10秒ぐらいでs2000と同程度。後に馬力上げられるので2秒は上がる。
    重量バランス同じで運転も乗り味も基本同じ。今でも乗り出しに50万で整備すれば壊れなく走れます初期予算130万、程度良いのを見つけても国産より安い車両がごろごろ
    フェラーリなどはまともに走らない時代です。

    ★注意)サーキットはポルシェ以外、最低オイルクーラと油温メーター付ない方は、ほとんどエンジン壊れてブローしています。130度まで管理必見です。5万で簡単に付きます
    。。。。。。。。。。。。。。。。。
    NSX/MR2ターボ/S14/ロードスター同時所有時あり、サーキットでは車検など維持費いらないため。街はほぼ自転車でスーパー行きます。カバー使い、エンジンかけ、少し動かせば、まったく壊れないのがRX7以外の国産の良いところで驚きます。
    NSXより国産リッターバイクの方がエンジンが速いのでこれ以上は持てません

  • MR-Sはミッドシップでコーナーが速くて楽しそう

  • S2000は良いですね
    ただし最近、経年劣化の幌の痛みでサーキット走行中に幌が飛んでしまうのがしばしばあります
    その様子の確かYouTubeに動画があったはずです
    これをサーキット走行中やってしまうと骨組みごと破損し40万程度の修理代が掛かるので注意は必要です

  • 日常の使い勝手や居住性、燃費は無視して構いません

    FD3Sが良いんじゃないかな古いけど・・・
    8より良いんだけども

  • 文面の最初で、私ならS2000と思いました
    競技に出るわけでなく、維持費が低くて、普段も楽しいなら
    S2000でしょうね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ MR-S 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ MR-Sのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離