トヨタ MIRAI のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
362
0

燃料電池車ミライ・・・市販されましたね。いまのところは、インフラはまるでダメ、車両価格は700万円台? アホとちがうか? いちばん肝心なことは言わない。水素が燃料なのでしょう?

ガソリン代に換算して、燃料代はどうなの? 燃費はどうなの? 燃料代が大幅に安くなければ絶対に売れない。カネを出してまで だれも「環境」に貢献しようとは思わない。ハイブリットが売れているのも 燃費が良いからであって、地球環境を考えてのことではない。水素の燃料代はどうなのですか? 「環境」だけ大声で叫んでいるよね?アホらしい。庶民はそれだけでは釣られないよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

技術力をアピールするのがメインです。
話題性はありますからマスコミが取り上げてくれます。

水素は精製するのに電力が必要です。
そのためのエネルギーを含めると、電力の方が安くなるでしょう。
水素は運搬での危険性も高いのですから。
燃料電池車も電気自動車の一種です。
二次蓄電池を搭載するか、燃料電池を搭載するかの違いです。
通常の電気自動車には普及までの課題があります。
① 航続距離が短い
② 充電に時間がかかる
③ 充電スポットが少ない
上記の①②の課題を、エネルギー効率に眼を瞑って解決するのが燃料電池車です。
エネルギー媒体が電気か水素かの違いが主ですから、走りは電気自動車そのものです。
③については、通常の電気自動車が進んでいますが、インフラ整備コストが莫大で数年でできるものではありません。
水素スタンドのインフラ整備に至っては、困難な状況です。
インフラ整備の二重投資にもなりかねず、今後税金の無駄使いの可能性もあります。

①②を解決するバッテリーが発明されれば、燃料電池車の意味が一気に無くなります。

(enchans24さんへ)

その他の回答 (9件)

  • その通りですね。
    自宅で充電できる電気自動車ですら全然売れていないのに燃料補給するところがないんだから問題外。
    水素ステーションの整備には莫大なコストがかかり採算など取れるはずもない。
    今回ばかりはトヨタの考えていることが分かりません。

  • ミライは庶民が対象の車ではありません。
    (700万円台の車は大衆車ではないでしょう。)

    わりと燃費は良さそうですが水素はガソリンより高価なので、維持費もガソリン車より多くかかるでしょう。
    でも、CO2を排出せず、水しか出ない究極のエコ車ですから、お金に余裕があって地球温暖化に関心のある人は買うでしょう。(プリウスのように有名人が購入することもあるでしょうね。)

    私も購入を検討中ですが、自宅近くに水素ステーションが無いと、普段使う車としてはなかなか購入に踏み切れないですね。

  • 水素水素って、マスコミが煽るけど・・水素スタンドは全国でもたった40か所だぞ。 普及はムリムリ!!
    ま、マスコミ自体が買わないんだが!

  • ただのガラカーになるでしょう
    あれはこんな自動車を作って発売しました!
    それだけの為の自動車です
    エコ?水素を作るのに電気の何倍ものエネルギーを使います
    水素スタンド何億円
    電気スタンドコンビニにチョン(笑)
    どっちがインフラが楽かバカでもわかりますよね
    それに海外での利益が全く見込めない水素自動車なんかね
    中国やインドで水素スタンドなんて高額でメンテナンスが大変なインフラなんか絶対広まりませんよ

    もし中国やインドに水素自動車が販売されたら…
    たぶん大爆発してしまうでしょうね
    ちょっとしたビルくらい吹っ飛ぶんじゃないの?

  • 今、何もしなければ将来も何も変わらないという事でしょう。エネルギーもいつまでも原油産出国に頼っているわけにはいかないし、遠い将来かも知れないけれど、出来ることなら自給したい。少しずつでも前に進むのは必要なことだと思います。

    将来を見据えれば、それが日本(企業)の得意分野技術になり、国際的な優位性を持つ可能性もありますし、そう考えれば、早めに市場に出してデータをとるのは悪いことではないと思います。最初からバカ売れするとは誰も思ってないでしょ。

  • 環境ばかり強調するのはまだそれくらいしかアピールポイントがないから。
    価格は高い、燃費もいまいち、安全性も?では誰も認めてくれない。

    それでも先鞭つけてやらなきゃならんのは確か。
    量産しなければ技術が成熟されないし、価格も下がらない。
    民間は儲け優先だから買ってくれないので儲けを度外視できる官庁がまずは買う。
    官庁が買って数が出始めればインフラが徐々に整うし、値段が下がったり技術の向上が見込める。

    これはどんなものでもそうだった。
    一般家庭にまで普及している太陽光だって昔は官庁が細々とやってるだけだった。
    それがだんだん技術が改善されて効率が良くなり価格もこなれて民間が買ってくれるレベルになった。
    そうすると俄然数がはけるので加速度的に普及していくという流れ。
    庶民にまで普及するのはまだ先でしょうが、ガソリン自動車だって最初はそんなものでしたよ。

    でもって上は自動車メーカーのメリット。
    一方で高い金払っている国にもメリットはある。

    まず水素燃料電池が普及すれば石油への依存度が減らせる。
    政情不安定な上にがっちり価格協定を中東に握られている石油の確保は昔から日本に大きな問題だった。
    ちょっと供給が断たれるだけでオイルショックの大騒ぎだった。
    輸送路の安全確保も必要で、特にインド洋方面にまで進出し始めている中国に対抗してシーレーンを確保するのをどうするかというのは大きな問題。

    水素生産のための電力をどうするかという問題はあるが、それを原子力や自然エネルギーといった非化石燃料で補填できるなら国家戦略に大きなメリットになる。
    なんだかんだ問題だと言われているのに原子力の再稼働に拘るのも原発利権だけでなくこういう問題もある。
    将来的に減ることはあっても増えることが期待できない石油に国家の命脈を握られているってのは国家戦略にとって非常に悩ましいのです。
    マクロな視点で見ればちゃんと意味があります。

  • 燃費代がガソリンに比べてどうなの?については先日ニュースで出てましたよ。水素供給大手の岩○と言う会社が現状のハイブリッドと同等の燃料費に設定すると言う事で、水素1Kgあたり1100円と発表していました。この金額は工場等に供給している10倍以上の金額でボロ儲け状態です。現状の価格ではメリットはありませんが、燃費代金がハイブリッドの1/10程度になる潜在能力はあると言う事です。
    燃料電池車は日本の国策として推し進めていますが、水素ステーション一ヶ所作るのに約2億円かかると言われています、東京オリンピックまでにかなりのお金を国からぶちこんで進める見たいですよ。

  • 【うちが一番に実用化した】

    と言いたいだけ。

    まだ広げるつもりもない。


    販売店も水素供給も、東京、名古屋、福岡の3ヶ所だっけか?

    その近隣の公用車のみです。

    そして、しばらく水素充填は【無料】です。





    そ~ゆ~事です。


    しばらくはイベント事に使われるだけ。

  • トヨタに行ってミライが欲しいって言ってみてください。

    売ってない

    って言われますよ、個人には売ってませんから。

    目的が今は売ることじゃない、燃料代も関係ない、水素製造時の二酸化炭素も関係ない。

    官公庁に納入し実績を作ることのみが今の所の目標ですから。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ MIRAI 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ MIRAIのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離