トヨタ イプサム のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
265
0

全日本ラリー選手権について教えて下さい。
今度、初めて見に行きたいと思っていますが日程では連日3日書いてありました。
これは3日とも走ることになりますか?どの日に行っても問題ないです

か?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

boonjump2007さんの回答と重複しますが。
是非、見にいってください。ただし、必ず事前に主催者のWEBサイトでギャラリーとして見ることのできる時間と場所を確認してください。
国内のラリーで速度無制限のSS(スペシャルステージ)と呼ばれる競技区間を設定しようとすると、地元に住んでいる皆さん、自治体、警察など、多くの関係者の許可を得なければなりません。この許可を得る前提条件には、迷惑をかけない、間違ってもギャラリーと競技車両の間で人身事故など起こさない、ことがあります。SSを見せようと努力して許可を取ってくれた主催者の指示には絶対従ってください。間違っても勝手にコースに入り込むようなことはしないでくださいね。
SS以外であれば公道を走行していますので、危険の無い道路の脇にでもいれば見ることはできますけどね。
全日本ラリー選手権の開催期間が主に3日間なのは1日目に「レッキ」と呼ばれるコースの試走があり、2日目と3日目に競技を行う構成になっているからです。
前述したとおり迫力あるSSを見たければ2日目と3日目に行くことになります。たいていは土日です。
主催者のWEBサイトでサービスパークがわかれば金曜日から行ってラリーカーなどを眺めていることも当然できます。
現在の全日本ラリー選手権はほとんどが昼間行われますので、そのつもりで準備されれば大丈夫でしょう。過去には深夜のSSなんてのもあって、これも楽しかったですけどね。
さて、興味を持っていただいたので、こんな感じですよ、という一般的なおせっかいな説明を。
現在の全日本ラリー選手権はWRC(世界ラリー選手権)とほぼ同じ運営形態になっています。
ラリーカーはサービスパークと呼ばれる車両の修理やメンテナンスを行える会場を毎日出発し、帰ってくることになっています。これはギャラリーとして来た人がラリーカーの整備を簡単に見ることができるようにと始められたものです。
ラリーカーは朝、サービスパークを出発します。たいていは公道を走ってSSのスタートに付き、そこでアクセル全開で走りゴールするとまた公道を走って次のSSに向かいます。この繰り返しをしてお昼頃にはサービスパークに戻り、整備と食事を取ったうえで午後のコースにまた出発していきます。
ご覧になろうとしているのは、このSSです。サービスパークのすぐ近くに設定されることもありますが、林道などですと離れたところになることもあって、別の集合場所に行く必要があります。こういったことは開催日が近くなれば全て主催者のWEBサイトに出てきますのでご覧ください。
次に持ち物ですが、サービスパークだけでいいや、とかSSがサービスパークの隣ならあまり準備するものもありません。天気だけは気にしておいてください。ラリーは全て屋外です。雨、夏の日差し、寒さ、これに対応できる服装や雨具は必要です。
離れた林道などですとこんな感じです。簡単にピクニックに行くようなつもりで準備しましょう。
○SSがはじまるまで待つための折り畳みの椅子やシート。
○飲み物、おやつ。
○時間によっては食事。
○天気によっては雨具。
○寒そうだったら上着など。
○未舗装のSSであればコンタクトではなくメガネがいいかも。土埃が・・・。
○以上の物を入れるバッグ。理想はデイパックです。
見るためのお金はおよそ2千円から3千円くらいでパンフ付きのようです。

わからないことがあったらまた質問していただき、是非ラリーの雰囲気を味わってください。
参考にリンクを
○JRCA(まだ2013カレンダーですが)
http://www.jrca.gr.jp/
○アドバン(横浜タイヤ)のラリーのページ
http://www.advan.com/japanese/motor_sports/fan/122/index3.html
○ジュディさんのWEBサイト
(最近国内ラリーは更新されてませんが、雰囲気はわかります)
http://www.e-judy.com/rally%20j0.htm

質問者からのお礼コメント

2014.2.22 01:37

とても丁寧に教えてくださりありがとうございました。
今年はぜひ行ってみたいです><

その他の回答 (1件)

  • 良くある可能性として

    初日の午前中~夕方にかけてスタート、ゴールは翌々の夜中~朝にかけて
    (遅くても昼前など)

    この様な場合、実質的に見られるとすればスタートと明けて翌日の昼間とゴール。
    スタートはセレモニー的にスタート会場を設けて公開していても、その他は主催者の許可が無い場所への一般立ち入りは禁止(広い一般道等での移動区間等の沿道応援は可能)が大半でしょう。
    またスペシャルステージ(SS区間)等で一般観覧席や観覧場所指定で、特定時間のみの出入りを許可する事で競技者と観戦者の分離で安全確保を行うのが一般的。
    ゴールもスタート同様にとなるでしょうね。

    私は某主催者に一時加入させて頂き二度ほど全日本戦の裏方(県・地方戦レベルは3~4回)をしましたが、観戦可能なのは主催者や場所次第でもあるので一概に言える事が出来ない部分もありますが指定以外での観戦には制限が出ます。
    またぶっ続けで走行を行わず休憩を含めたサービス(修理を含めたメンテ)時間等もあり、スケジュールは事前に決まっていますし、何処の場所にも行って良い&時間も好きで良いと言う事は出来ないはずです。
    メインの観戦は初日のスタート後から夕方前、翌日昼間でしょうし夜間があれば指定されるはず。

    一番は主催者団体(ラリークラブ)のサイト上で公開されていたり、問い合わせる事で観戦場所や時間等を知る事が出来ますので、調べるなり問い合わせを行って下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ イプサム 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ イプサムのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離