トヨタ クラウンロイヤル のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
276
0

なぜ昔のスポーツカーてフロントガラスが立っているのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近のヤリスとかプリウスとかアルファードとかクラウンて空気抵抗を減らすためにフロントガラスが寝ていると思うのですが。
よく分からないのですが。
なぜ昔のスポーツカーは空気抵抗を減らすためにフロントガラスを寝かすという定義がなかったのですか。

と質問したら。
当時は空気抵抗という概念がなかったから。
という回答がありそうですが。

昔のスポーツカーのリアガラスが寝ているのは空気抵抗を減らすためなのでは。

それはそれとして。
昔のスポーツカーてワゴンR並みにフロントガラスが立っていますが。
なぜフロントガラスを寝かせて空気抵抗を減らすという概念がなかったのですか。

余談ですが。
昔のスポーツカーてロングノーズで流線形なのにフロントガラスだけが空気の抵抗になつていると思うのですが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

背の高いミニバンなどは良いが スポーツカーでガラスを ボディと 移行的にしてしまうと すごく 視野が狭く見にくくなりますね。 カウンタックみたいに 乗り心地 とか運転しやすさとか全く考えないのであれば いいかもしれませんが 日本の車は極端にはなれなかったのでしょう 。また、ダッシュボードの 面積がすごく広くなり 室内が狭くなるか、 ショートノーズになるのも 理由 かもしれません。
ちなみに私はアルファードに乗っていますが フロントガラスの下の部分がすごく広すぎて うっかり何かを置いて 奥に行ってしまうと 取るのが大変だったりします。

その他の回答 (3件)

  • スポーツカーは屋根がない方が重心が下がるので好まれます。
    すると戦闘機の風防のように風よけを設置しないと目が乾いて走れない。
    市販車でゴーグルやヘルメットがないと走れない車種は基本的にありません。

  • エンジン(重量物)をできる限り車体の中央に配置して、前後重量バランスを良くする → ボンネットをエンジンの整備ができる位置まで長くする必要がある → ボンネットより後ろにフロントガラスを配置することになる → フロントガラスを立てないと搭乗者の目の前にフロントガラスが来てしまい、圧迫感が増したり、日光の角度によっては日が高いうちから眩しくなる。

    という具合かと思います。

    空気抵抗を減らして加速の伸びを優先するより、前後重量バランスを優先するほうが、車としての総合性能が良くなると判断されていると思います。

  • なぜ昔のスポーツカーてフロントガラスが立っているのですか。
    ステアリングの直径が大きい為

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
トヨタ クラウンロイヤル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ クラウンロイヤルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離