スズキ Kei のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
47
0

現在スズキのKeiワークスに乗っています。
中古で購入したもので、前オーナーの方が車高調を入れており、ネジ式のタイプです。

私は乗り心地以上に見た目を重視したいので、現在の物から変更しようかと考えています。
元々Keiシリーズは車高が高く純正では、とても見栄えが悪く感じてしまうので…


そこで質問なのですが、ネジ式とフルタップ式(全長式)ではマックスのダウン量はかなり異なるのでしょうか?
現在取り付けてある物は、クスコのストリート(ネジ式)です。


私の理想では、タイヤとフェンダーの間に指1本ほど入るくらいにしたいと思っています。
ギチギチのシャコタンにしたい訳ではなく、適度にバランスの良い感じにしたいと思っているので、良い方法があればそちらもご回答いただけると幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • 下げられる量は車の構造的な部分に大きく関係するのは置いとくとして、
    車高調の部品だけで考えると、ショックの長さで決まります。
    ショートストロークほど下げられます。
    ですので、最初に設計する際に決めるものなので、車高調のそれぞれの商品ごとに決まっていますので、
    「ネジ式とフルタップ式(全長式)ではマックスのダウン量はかなり異なるのでしょうか?」と言うことに関しては、
    ネジ式だとか全長調整式だとかは関係ありません。

    それでもどうしても決める場合、同じ設計車高の場合、ネジ式のほうが有利です。
    全長調整式はネジ式のショックをぶった切って、切った部分に全長調整ブラケットを付け足すので、構造的にショックの容量も長さも不利になります。
    同じ車高の場合、ネジ式のほうがオイル室が長く取れるので、ロッドが縮むときに入る長さを長く確保できるのです。

    これはどのような車高に設定するかの、設計段階で決まることなので、
    「同じ設計車高なら」と条件付きです。

    商品の傾向としては、ネジ式は推奨車高以外での使用はおすすめではないので、「推奨値」で乗ることが前提になりがちで、あまり下げる用には作られていない。
    全長調整式も推奨値が良いのですが、性能犠牲にしても下げたい人用に作られる傾向なので、全長調整式のほうが低い車高向けに設計されていることが多い傾向だと思います。

  • 絶対的にフルタップの方がおすすめですよ。
    ダウン量はショックの長さを短いものを選べば下げ幅は申し分ないですし、仮にショックが長いものしか見つからないとしてもバネ交換で解決です。結局車高を決めてるのはスプリングですからね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ Kei 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ Keiのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離