スズキ エブリイ のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
203
0

車のバッテリー上がりについて質問です。

バッテリーが上がる要因として、消費量が発電量を上回ると。ということをネットやこの知恵袋でもよく聞くのですが、実際にそんなことあるのですか?

渋滞などアイドリング時にエアコンを使用、夜間に使うことが多く常時ライト点灯、などの条件ではバッテリーからの持ち出しになるので上がります。と。。

乗っているのはスズキのエブリイ、型式DA17Vです。
OBD2接続のメーターとバッテリー端子間の電圧計で運転中は監視しています。
いくら負荷をかけるような使い方をしても、純正の装備プラスアルファのナビやオーディオレベルではバッテリーから持ち出しになるような電圧まで下がることは今のところ確認出来ていません。

ライト、エアコンともにオフでアイドリング14V、走行時14.3V
2.30分程度走行すると以降定期的に12.8~13.1まで低下。これは充電制御車だからこんなもん?と思っていますが。。スモール点灯で14.1Vまで復帰。

ライト、リヤデフォッガー、エアコンオンでアイドリング13.8V、走行時13.7~14.1V

車の設計上は想定される装備品であればどんな負荷をかけてもバッテリーは上がらない。との認識ではいけないのでしょうか?
古い車や外車はわかりませんが。

もし消費量が発電量を上回るのであれば、ただバッテリーが弱っている。オルタネーターの発電量が劣化で低下しているなどの故障に近いのではないか?と思っているのですが。。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

その通りです
バッテリーの劣化 もしくは発電不良が上げられます

消費量が発電量を上回る時はそのような時だけしかないという認識で間違いありません

標準装備及びナビ バックモニター ETC ドラレコ等をフルで使ったとしても通常であれば電気が上がる事はないという認識で間違いなく 古いバッテリー及び 発電不良のオルタネーター等を使用していると エンジンが掛からなくなったりします。

質問者からのお礼コメント

2024.3.31 20:08

遅くなりました。
知りたいことをスパッと回答いただきありがとうございます。

その他の回答 (8件)

  • んー
    まぁ当たらずしも遠からずですかね。
    バッテリー上がりの原因は多岐に渡ります。
    暗電流かも知れませんし、質問者が言うようにオルタの悪さやバッテリー内部が破損なんて事も。
    da17系は充電制御をしているので通常負荷で12.8V〜13.2Vくらい
    ライトオンなどの高負荷で13.6〜14.4Vですので正常だと思いますよ。
    中華ナビなど暗電流が疑わしきな場合は、測定してイグニッションオフ時に0.5A以下であれば、正常と判断して良いかと。
    想定している装備品と言うのが今一わからないですが、ODBは通常想定される装備品には入りません。
    レーダー等でお使いと思いますが、どのメーカーでもODBに接続して使う機器は推奨していないんです。
    結構暗電流も食いますしね。
    da17vだとECUエラーにはならないとは思いますが、マップ等に悪影響がある場合も確認されていますよ。
    結構あるあるがアースですね。
    アースをきちんと止めていなかったりすると不具合などもあります。
    ライトをLEDに変えた場合電流は減るのですが、逆にCAN通信で電圧異常だよとエラーになる事もあります。
    まぁ、なんにせよ、毎日乗っていても上がるなら、オルタの発電不良
    乗らない期間が2週間程度で上がるなら、バッテリー劣化
    新品バッテリーで3日〜1週間程度で上がるなら暗電流やリーク
    こんな感じで考えるとよろしいんじゃないでしょうか。

  • バッテリー上がりの原因は色々ありますが、圧倒的に多いのは自然放電による蓄電量の低下(=電圧低下=内部抵抗増加)です。バッテリー(リチウムイオンではなく鉛蓄電池)は何もしなければ自然放電で少しずつ残量が減っていきます。ですから走っている時は何も問題なくても、エンジンが止まっている(=発電していない=充電していない)時にTVを付けたり音楽聞いたり、また駐車中のセキュリティやドラレコ使用などのダメージが加わってどんどん残量が減ってしまいます。

  • メーカーやディーラーオプションの範囲内なら当然有りません。

    自分勝手なチューンダウンやドレスダウンをすると、当然その限りではありません。

  • >消費量が発電量を上回ると。ということをネットやこの知恵袋でもよく聞くのですが、実際にそんなことあるのですか?


    この点だけに注目して回答しますが 普通にあります

    かつてのAE86です
    これにハイワッテージのバルブを入れたヘッドライトに 専用のハーネスをふくめたケーブルで別途に配線を組みます
    普通の配線では細いからです

    そして外付けのフォグランプ これが135w/85w という昔のPIAAとか
    FET極東の2連フォグなんかでハイワッテージで組む


    さらに三連ヤンキーホーン
    エアコンプレッサー付きのヤツね
    これにリレーを組むのだが 室内にリレーではまだパワー不足なので
    エンジンルーム内にリレー配線を組む
    純正ホーンも当然 生かしたままの切り替えスイッチ付き
    単発でパラリ
    連続でパラリラパラリラ
    これを10秒以上連続でパラリラをすると ヘッドライトが消える カーステが止まる などの症状が起こるww



    これで ひと晩中 峠を走り回っていた時代
    たったひと晩で バッテリーがかなり弱りますからねw


    こういうツインのフォグね スポットとフォグのツイン

    回答の画像
  • 車のバッテリー上がりについて質問です。
    1500ccクラス
    社外部品を未装着なら
    暗電流
    30mA以下が多いです
    30mAを超えている場合は
    社外品部品の関係を疑います

    回答の画像
  • 充電は問題なさそうですね。

    エンジンが掛かっていないときの放電量が多いのかもしれないですね。

  • おっしゃる通りです。

    そこまで理解してくれる人が世の中に少ない。
    ここで重要なのは、充電受け入れ性能。
    低い電圧でも効率よく充電されることが必要で、バッテリーが劣化すると発熱ばかりして充電されなくなってしまいます。
    結果、バッテリー液が減りやすくなるため、劣化の兆候の一つ。

    あと、高速道路でバッテリー上がりを起こしているのは、渋滞にはまってギリギリの電力で走行した後。
    サービスエリアでエンジンを止めたら、始動できなくなった=上がった。
    と言うのが多いそうです。

    走行中に上がるわけじゃない。

    走らないと充電できない。ってよく耳にしますが・・・
    ほんと何も分かっていない人が多いですね。

  • 車のバッテリー上がりってほとんどがあまり乗らない駐車中の出来事ではないですか?
    あと、短距離(毎日1~2キロ程度の買い物使用とか)しか乗らない方は充電する暇がないと上がると思います。
    また、車かバイクか忘れましたが、ある程度走ってからでないと(10分程度走ってからとか)充電行為を行わないと見かけたような気がします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ エブリイ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ エブリイのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離