スズキ エブリイ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
22
22
閲覧数:
401
0

よく、クラッチに足を置きっぱなしにする癖があると、1,2万キロでクラッチがだめになり、クラッチがが滑ると言われますが、

クラッチがすり減って滑ってきたなという感覚というのをみなさんがどう感じているのかをお聞きできたらと思っています。

原理は分かるのですが、実際クラッチが駄目になってる度合いが分からないため、整備交換等したほうが良いのか迷っています。

エンジンに動力が伝わりにくいという説明よりも「踏み込んでも周りの車に遅れを取るようになる」、「クラッチが入りにくくなる」、
といったような、感覚的なものを共有いただけたら幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (22件)

  • >よく、クラッチに足を置きっぱなしにする癖があると、1,2万キロでクラッチがだめになり、クラッチがが滑ると言われますが、

    先ず大前提として「そんな事はありません」ので心配する必要はありません。

    足を置いているだけでクラッチフェーシングが痛む事はありません。

    クラッチに置いた足に軽く力が入ったままの場合はレリーズベアリングの寿命が短くなる可能性が高くなるだけです。

    車の乾式クラッチはバイクの湿式多板クラッチみたいに突然破滅的にボロボロになる事はありません。
    なので車の場合は、走行中に滑りを感じてからの修理でも大丈夫です。

    1速で引っ張った時に回転が上がり具合に対して加速が比例して行かない。
    坂道の登りで1速とか2速で引っ張った時にエンジンの回転が高くなるだけで加速しないなどの症状が出ます。

    クラッチの摩耗状態は自分でテストをすれば判定できます。

    クラッチが正常な場合は、サイドブレーキを目一杯に掛けておいて、クラッチを切った状態でエンジンの回転を高くキープ、そこで半クラッチにすると滑っていなければエンストするかサイドブレーキの制動力を打ち破って車が動き出そうとします。

    逆にクラッチが滑り始めている場合は、半クラにしてもエンストの気配も車が力強く動き出そうともしません。

    尚、クラッチのダイアフラムの爪が折れたり欠けたりした場合にはうさぎ跳びという症状が現れる事があります。(現代では殆ど起こりませんが?)

  • ストゥールテストと言うものがあります。
    停車した状態サイドブレーキを引き
    フットブレーキを踏んだ状態で
    クラッチを踏みシフトを3速に入れます。
    前方に障害物がないことを確認し
    クラッチペダルを上げます。
    (クラッチをつなぐ)2〜3秒
    クラッチを踏みます。
    エンストするなら
    クラッチは正常又は使える。
    エンストしないなら
    クラッチが滑っている。
    要修理となります。

  • 登り坂やアクセルを多く踏むなど高負荷時に、車速の上がり方に対してエンジン回転が先にスルッと上がるようになったら滑ってます。

    以前、タービン交換して純正流用クラッチを強化品として使っていましたが、2万キロくらいで滑りました。
    今はちゃんとした強化クラッチなので問題ありませんが。

  • クラッチに最もトルクのかかる条件(最も高いギア・トルクピークに近い回転数・登り坂)でアクセルを大きく踏み込む。そこでまるでクラッチを切っているかのように車速は変わらないのにエンジン回転だけが上がるのならクラッチが滑っている。そうなると1週間ももたないと思っておいた方がよい。応急処置としてはクラッチの滑り出しトルクを越えないよう、低いギアを使って(その分エンジン回転数は高くなる)走行する。
    自分の車では滑るほど磨耗させたことはないので、クラッチミートポイントの変化については不明。

  • 一番わかり易いのは坂道などでエンジンの回転は上がるが車は進まないという症状ですかね。

  • クラッチが滑ったら、匂いがします。加速したとき回転だけ上がります。1万キロじゃなくても、1日でも壊そうと思えば壊れますし、ほんとに下手は5千キロも持たなかった人います。
    1速、2速で全開加速したらわかるよ。わからないならそのままでいい。

  • クラッチが滑るといくらアクセルを踏んでもスピードが出ない。エンジンの回転数がいくら上がってもスピードが出ない。これ、すぐ分かりますよ。
    発進しないんじゃなくてスピードが出ない。修理の為に積載車に積むくらいの発進は可能です。

  • クラッチがすり減って滑ってきたなという感覚というのをみなさんがどう感じているのかをお聞きできたらと思っています。
    クラッチが「繋がる場所の位置」がシート側に移動
    クラッチペダルの踏み込む・重さが・わずかですが重たくなる

    回答の画像
  • 私は昔、軽のバンでかなりの荷物を積んで
    走っているうち、クラッチ繋いでいるのに
    坂道を上がらなくなりました。
    坂道発進などで、加速が悪くなった
    などでわかると思いますよ。

  • まず突っ込みから・・・
    >「クラッチが入りにくくなる」
    そもそもクラッチは入りませんから・・・
    それを言うなら「ギアが入りにくくなる」ですね

    クラッチがダメになると現れる症状として・・・
    まず、クラッチペダルを踏み込むのが重くなります。
    通常の乗用車はダイヤフラムスプリングを使ってるので
    ダイヤフラムスプリングの特徴として位置が変わる事で反発力が変化します
    なのでペダルを踏む力が変わります。
    でもこの時はまだ使えます。
    次に滑りだします。
    急加速しようとした時に、エンジン回転と速度は各ギアで比例して増えます
    性能曲線を描くとよくわかります
    エンジン回転と速度を表に書くと、各ギアで右上がりの直線がギアの数だけ引かれます。
    急加速すると滑るので、「回転だけ上がって速度が上がらない」という症状が出ます。
    この症状が出たら早急に交換が必要です。

    締結してる=擦り減りは無い
    半クラは滑らせてるので摩耗します
    減って滑りだしたら走行中ずーっと摩耗してるって事です。
    数十km~数百kmで走行不能に成ります

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スズキ エブリイ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スズキ エブリイのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離