現在位置: carview! > 新車カタログ > スバル(SUBARU) > ヴィヴィオ > みんなの質問(回答受付終了) > スバル ヴィヴィオの純正ボンネットの重量分か...
スバル ヴィヴィオ のみんなの質問
ID非公開さん
2020.4.23 01:00
5656130さん
2020.4.29 03:23
グレード、年式により異なります
スバルヴィヴィオRX-R KK4(1995年式)を購入したのですが、消耗品の交換頻度はこのような感じで良いのでしょうか。 走行距離13-15万キロの間、毒...
2022.3.30
ベストアンサー:ヴィヴィオRX-Rの標準エンジンオイルは、10W-30Wで交換時期が3000km-5000km毎なら10W-40Wで良いかなと思います。インターネットの書き込み、情報だとエンジンオイルだけなら2.5L、オイルフィルターも交換なら2.7L。ミッションオイル75W-90W。ヴィヴィオRX-R最終型(E型)だけハイオクガソリン仕様(ガソリン給油口にステッカー?を貼ってあると思います。)標準プラグは、A
スバル ヴィヴィオについて 純正水温計の温度が上がりがちです。 症状としては、ある程度の速度で走っていれば、真ん中ちょい下くらいで安定するのですが、アイド...
2020.11.16
ベストアンサー:温度が上昇気味の時に外気導入モードでヒーター全開にして 温度が下がる様ならばラジエーターファンが回ってない可能性大です。
スバルヴィヴィオRXR KK4を貨物登録したい場合は、 2人乗りが多いと思うのですが、 ヴィヴィオバンのリアシートを用いた場合は4人乗り(車検証上で4人で...
2022.1.27
ベストアンサー:理論上ではそうなりますが、理論と現実は違うのは世の常です。 居住区管轄の軽自動車検査協会に相談して下さい。 ヴィヴィオの場合、乗用車と貨物車ではテールランプの形状が違います。 軽貨物基準のうちの開口部案件の1つである投影面積に引っかかるかと思います。 正確には、実測した上で軽自動車検査協会の判断となります。 ヴィヴィオ登録変更事例 https://minkara.carview.co.jp/...
スバル ヴィヴィオ ビストロについて詳しく教えてください‼️誰かお願いします‼️
2019.6.15
ベストアンサー:ビストロはヴィヴィオの外装を変更した車種で、外装を含めてことごとく互換性があります。そのためスポーツモデルのRX-Rをビストロにするのが流行したことがあります。オープンカーのT-topにRX-Rのメカとビストロの顔を移植したパーフェクト版も存在したようです。 ヴィヴィオ全般の特性として、ECVTがよく壊れます。これは耐久性以前に操作ミスで一撃死するものと考えられています。クラッチミートが甘い人
車の屋根(ルーフ)塗装について、缶スプレー塗料で行う場合、きれいに吹くにはどうやればいいでしょうか。 車はスバル ヴィヴィオビストロ 色はダークグリーンマ...
2013.5.25
コストコの「シェブロン」オイル 10W-40について 今回、試しに12本買ってみました。平成5年と平成10年のスバルの軽自動車の4気筒「EN07」に乗って...
2013.5.6
古い軽自動車のエンジンオイルに関して。メーカーはスバルです。 サンバー、ヴィヴィオと、2台スバルの軽自動車を保有しています。両方とも「EN07」エンジンで...
2013.5.2
SUBARU R2の自己診断? SUBARUのR2に乗っていますが、最近エンジンの警告灯が点灯しました。 以前乗っていたプレオには自己診断用の黒い一極のカ...
2011.4.1
車両保険について何1つわかりません。 車両保険について教えてください。 今は平成5年式のスバルのヴィヴィオにのっていますが、査定が15万円なので車両保険を...
2011.1.18
車を修理するか乗り換えるか・・・。 スバル ヴィヴィオに乗っています。 現在37歳ですが中古車のヴィイオ(7年オチ2万キロ)を買って今年16年目で23年オチ
2018.4.3
2023か24年位に中古車を買おうと思ってる22歳です。 購入方法として主に古めの車は個人売買、新しめの車は中古車店を検討しております。 予算は100〜2...
2022.3.11
中古車を買おうと思ってる21歳です。 購入方法としては、古めの車も新しめの車も中古車店を検討しております。 予算は300万円です。 現在トヨタ のアクアを...
2022.6.19
現在車を購入したいと思い、いくつか候補を上げて検討中ですが、中々決まらず悩んでおります。 一応メーカーに拘りがあり、三菱がとにかく好きなのですが、現在販売...
2016.2.19
学生一人暮らしの自動車維持について 大学進学して一人暮らしを始めたら自動車を所有しようと考えています。自動車維持はかなりお金がかかるので出来るだけ負担の少...
2018.9.7