スバル ソルテラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
1,376
0

我が家に電気自動車を導入するか父と相談中です。

一台は入れてもいいってことでほぼ母の次の車を電気自動車にする方向なのですが、私の車の知識がいまいちです。
今考えているのは

テスラ3
ソルテラ
bz4x

です。
アリアも良いって見ますが上3台より価格が高めですかね?
スバリストとか日産嫌いとかそういうことでなくて純粋な車の性能としてどうなのか、意見を聞きたいです。
むしろガソリン車の方がいいっていう意見も聞きます。
私個人的には四角い?ハンドルで運転してみたいと思ってます笑

補足

EVを入れる目的… 今の家は太陽光発電も何もついてないので0からのスタートになる。ただEV車に乗ってみたい、いつか導入するなら電気工事だって太陽光導入だってしてもいい、という父の意見を聞いてそんな感じ。ガソリン代浮かしたいとかあまりそこは主目的ではない。 私の今まで乗っていたハスラーをハイゼットデッキバンに乗り換え予定。デッキバンは私より母が欲しがった。 父はオデッセイ。母はずっとアルファードにのっていたがオデッセイがあるならもうそこまで大きい車も要らないし5人家族だったが今や姉も兄も家を出たし大きい車をもう運転したくない。 一旦私のハスラーをデッキバンに変える形だがもし私が家を出るとなったらデッキバンは母が乗る。 ならそれまで母が乗ってた車を私が乗ることになる。 母が電気自動車に乗るなら私の将来の車がそれになる。 という家庭事情。まぁ私が電気自動車乗ってっちゃったら折角導入した電気設備どうなんのって感じなんですがまぁいつか父も電気自動車にするだろ。もしくは私がデッキバンもってく可能性もあるし。 でもせっかくならかっこいい電気自動車に乗りたいってので上記候補3車。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

充電インフラとしては現状日産が圧倒的です、高速道路は殿メーカーでも使えますが時間でいくらですから一般道ではコンビニは割高となるので緊急時以外は使えません。
一般道でならどこでも日産の充電器があります、ほかのメーカーでも使えますがやっぱり使いづらいと言う事もあります。
テスラ3はパフォーマンスモデル奈良良いですが下のグレードは中国製リン酸リチウムに変わっていて3元リチウムと比べると冬場圧倒的に弱い、今年の冬場どう対策されてるかわかるかと思いますがテスラ3買うなら一番上のグレードでないと少し心配です。
現在の充電器は44kwが主流で一部90kwが出てきました今後150kwが登場してきます、40kリーフは50kwまでしか充電出来ないですし(62Kは75kw)テスラはチャデモ充電器ではアダプタを使うのでやっぱり50kw迄です。
アリアは130kwで充電出来るので今後の事を考えるならアリアかなと思います。
トヨタとスバルはまだ何並列なのかわからないので何kwかわからないがおそらく対応は出来てるかとは思うがレクサスのやつは50kwまで。
高速な充電器で充電出来るほど速いのはもちろんですが料金が安くなります。
今年来年買うならアリアでそれ以降買い換えるなら私はトヨタにします。

その他の回答 (11件)

  • 電気自動車は、日本のインフラ整備状況から言って、家庭のファーストカーには向きません。頑張ってセカンドカーです。家族全員乗って、県外に旅行なんて事を考えていたら、悲惨な目に合います。

    セカンドカーにするには、購入検討車は不向きなサイズなので、もう少し使い勝手の良い、小型EVにしたほうが良いでしょう。日本だとリーフかホンダe、マツダMX-30といったところです。現実的にはリーフ一択ですが。

    別に太陽光は必要無いと思います。家庭用の200Vから取れば良いです。
    工事費用は7~8万で済みます。ただ、電力契約だけ見直せば良い。

    電気自動車を将来的に子供に譲る場合、電池は劣化するので、電池交換費用が80~100万はするという事も頭にいれておかないといけません。

    正直、BEVは時期尚早です。それなりにラインアップが整って、インフラもマシになる5年後位を目安にしても遅くない。

    どうしても、EVというか、モーターのドライブフィールを楽しみたいなら、三菱、トヨタのPHEV(PHV)か日産e-power、ホンダe-HEVという手もあります。

  • 私の価格予想だとアリアとソルテラ、bz4xは同価格帯で600万超
    テスラモデル3が450万から500万
    ふつうの乗用車としてならリーフe+が430万から500万、リーフ標準車なら350万から430万
    現実的にはリーフだと思いますけどね

    四角いハンドルはデモカーのみでまだまだ出てこないですよ

  • 価格で言えばダントツでモデル3でしょう。
    その他の2車種、おそらくアリアと大差無い価格にせざるを得ないでしょう。
    もしモデル3と戦える価格にしてきたら、それは大赤字覚悟の戦略的価格設定ですね。
    ちなみに、その2車種を待てるのなら、テスラから出るより低価格なモデル2の詳細な噂が出始めている頃だと思います。
    となると、ますます買い時が難しいですね。

  • まだ出てもない車の性能がどうとか知らんわ

  • 私は加速とハンドリングが楽しいのでリーフニスモを買いました。

  • その車の使い方と、今の車は何か、にも寄るでしょう。
    維持費などを考えると、
    来春に発売予定の三菱の軽の新型電気自動車が、
    かなりおすすめです(日産からも発売)。
    旧型の三菱の軽電気自動車に乗ってますが、
    近所を走るだけなら(それでも年8千キロ走行)、
    ガソリン車より、とても優秀ですよ、十年以上前の車なのに。

    あとは四角風のならプジョーの電気自動車もおすすめ。

  • アウトランダーPHEVとリーフを持っています。EV歴8年です。
    来年は家内のリーフを新型に入れ替えます。
    お聞きしたいのは、EVを入れる目的です。

    当方の条件を記しますのでご参考に。
    自宅は太陽光発電+V2H装備です。夜間電力料金で13円/㎾hで深夜23時から7時まで安いです。 その代わり日中は高いです。
    自宅には日中はほぼ不在です。

    リーフは家内が主に使いますので、日中買い物に使いますが、日中は太陽光発電でカバーします。朝夕の太陽光発電量が落ちたときにリーフから給電させます。それで光熱費とガソリン代含めて毎月5万以上の黒字です。

    私は通勤はほぼEVで走ります。出張が月一程度。これを入れてもガソリン補給は月一。35リッター程度。

    趣味に86と軽自動車と大型バイク。

    EVを選択したのは、まずドライバビリティです。モーター駆動力は素晴らしい。130㎞/hまで段付きなく際限なく加速していきます。一方、原則はパドルシフトで回生発電のブレーキで減速は思いのまま。MT車のように運転できます。

    静かで疲れません。

    長距離は不便ですので、ガソリン車を一台持っているなら、BEVを堪能できる条件と考えて良いかと思います。

    その仮定で言うなら、是非AWDを選びましょう。モーターの反応は瞬時ですので、いかなる条件下でも走りやすい。
    バッテリーは多めが快適です。
    ADAS装備と相性が良いので最新先進のADAS装備を選びましょう。

    そこからの予算を無視して、V2Hに接続しない条件なら、
    一押しはアリアB9AWD 最新のADASで電気自動車を堪能できると思います。800万円。10年以上のBEV販売実績でEV事故は皆無は素晴らしいです。

    また、日産ディーラーには急速充電設備があります。最近は2台設置店もあります。トヨタはほぼ皆無です。

    テスラはほぼ同等の価格でADASも先進的です。充電設備も頑張っています。しかし、故障時には地域によっては不便かもしれません。

    ご参考まで。

  • 下の人の話は無視して下さい「電気自動車は重いから」というのは通用しません。重くても「回生発電でその運動エネルギが帰ってくる」ので、ガソリン車ほど重量に対して、マイナス感はありません。

    ようするに(本来物理をかんがえるに)「加速したエネルギa」→「等速時の運動エネルギb」→「減速して回生で帰ってくる電気エネルギc」は全て同じでなければ、エネルギ保存則に反します。

    このa~cの中に、重いならば重いなりの運動エネルギ、と同じ発電力なら、重い方がより電力で帰ってきます。ようするに重量の大小はa~cの中では無意味です。(当然、効率や損失もあり、回生発電も全てエネルギを回収しませんから、100%ではないですが、重いから効率が悪いというのは、ガソリン車ほど致命的では無いですな)

    ガソリン車の常識を、回生発電のあるEV車と同等に扱っているのは間違いであり、私も長らくプリウスPHVにのって山道を走ってますが、経験則に反します。

    試乗して好きなEV車を買えばいいんじゃないですか?というのが私の結論ですが、寝ている間に充電するば、充電の待ち時間も少なく、電気は電気なりのコストも安いのです。極端に長距離走らなければ十分やっていけますよ。

    マイナス面だけを強調するの、EVの使い方知らずです。
    私などは、通勤の帰り道に無料の充電器を使わせて貰えるスーパーが存在し、お総菜を買って帰るついで20分でも充電し、走行距離を稼いでます。こんな所があれば、ガソリン高騰の折(タダ同然)なのですから、メリットが大きいです。

  • 電気自動車の最も不便な所は、充電に時間がかかるという事ではないですか。
    それと、電気自動車は重いからタイヤのサイズが大きくて、タイヤのコストもガソリン車以上に掛かると思うし、電気自動車が増えれば増えるほど、電力が逼迫したり電気代が高騰したりするのではないですか。
    尚、電気自動車は走行可能距離がガソリン車よりも一般的に短いですが、真夏でエアコンをつけたり走りを楽しんだりすると、さらに走行距離が短くなると思いますよ。

  • 今のところ日産のeパワーが優秀です。
    航続距離が半端ないです。
    ちょい乗りしかし無いのであれば、電気でも良いかと思いますが。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル ソルテラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル ソルテラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離