スバル レガシィツーリングワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
819
0

何度も質問してすいません。素人なもので…。
友人から平成21年式レガシィワゴン(BR9)ターボを譲り受けました。
走行距離は4万5千キロ位だったと思います(メーター見るの忘れました…汗)。

友人は4万キロを超えたあたりで、サスペンションのヘタリを感じたらしく、車高調(テインのベイシス?)に替えたらしいです。純正の硬さと、高さ(値段)が嫌で、ストリートユースの車高調にしたらしいです(ストリートよりの物なら何でも良かったらしくて…そんなにこだわりがない人なんです)。

ここまでは良いと思いますが、まだ5,000kmくらいしか走っていないので、私としてはうれしいですが、なぜか車高が下がっていないのです(むしろ上がって見えます)…(汗)。
聞くと「取り付けは自分でやったけど、車高を調整するの面倒だし、下げすぎてスプリング圧縮すると、乗り心地が悪くなるからね」と言うのです。実際そんなものなんでしょうか?私は素人なので良く分かりませんが、よく見るとホイールが(確か)SSRと書いてあり(メーカー品?)、なんと19インチでした(乗り心地重視なのになぜ18インチにしない!)。
19インチでノーマル車高だと、車高が逆に高く見え、アウトバックのような感じで、かなり素人目から見ても、アンバランスです。

乗り心地を良くしたいのに19インチをなぜ履かせているのか?なぞです。しかもタイヤはスポーツ寄りの、ポテンザS001ですが(9部山)、乗り心地を考えたら、レグノにすればいいと思うのですが疑問です(サイズがないのかな?)。しかし最近車検を取ったらしく(ディーラー車検)、普通に通ったと言っていました。

現在、何ともアンバランスな車になっていますが、どこから手を付けていいのやら…。
とりあえず車高をちょっと落としたいのですが、付属のフックのような物(レンチ?)が2つありもらいましたが、どうやって使えばいいのでしょうか?サス自体を取り外さないといけないのでしょうか?

これは素人には無理かな?と感じています。
さすがにディーラーではやってくれないだろうし、知っている自動車整備工場もないし、だいいちお金もない(涙)。

純正のビルシュタインのレガシィワゴンのA型に乗ったことがありますが、A型のせいか固い印象でした。確かにテインの方がしなやかでごつごつ感が、ビルシュタインより軽減されています。

今後どのように調整して、まともなレガシィにしていけばいいのか、上記を踏まえて、アドバイスをください。

よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ストリートベイシスは街乗りならかなりいい選択だと思います。
まず、ショックは複筒式なので、低圧ガス式で耐久性が高いです。
アッパーマウントも純正を使うのでアッパーそのものの耐久性がまったく問題有りません。
純正アッパーマウントを使うので、フロントのバネが純正に近い、テーパー形状のバネが付いています。
フロントストラットの車は、コーナリング時に横力をショックのロッドに受けます。
これを緩和するために、純正ではバネを傾けています。
この横力キャンセルが生きるので、ストロークがスムーズです。

ネジ式車高調整なので、全長調整式よりショックが長く出来、ストロークやオイル容量で有利です。

さらに、ベイシスは減衰調整が出来ないタイプなので、減衰調整機構付きのバルブに比べて、バルブ形状の自由度が高いです。

まさに街乗りのための車高調。


しかし、ネジ式なので、推奨車高以外での車高はおススメではありません。
車高下げる場合、プリロードを緩めますが、そうすると、縮みストロークが減ってしまいバンプタッチしやすくなったり、乗り心地が悪化します。

せっかく乗り心地や街乗りに特化したベイシスが無駄になるかも。
まあ、1センチくらいなら下げても変化ないかもしれませんが。

しかし、ベイシスはバンプタッチまで、確か1~2センチくらいしかなく、バンプラバーも使うようなセッティングになってるので、常時バンプタッチさせるのはあまり良くないと思います。


あと、純正アッパーマウントは1センチくらい縮む物もあるので、もし車高調を交換したときに、新品アッパーに交換してたら、まだ下がると思います。

せっかくのベイシスなので、車高下げるよりホイールを小さくして、タイヤ外径を5mmほど大きくしたら隙間が気にならなくなるのではないでしょうか。

ポテンザもタイヤの肩が角ばってるので、デザイン的にタイヤとボディの隙間が気になるのかも。
ミシュランやヨコハマみたいにショルダーの丸いタイヤに交換すれば乗り心地も良くなるし、見た目もマシになるかも。



車高調整の方法は、左右綸を同時に上げて、両方のタイヤを外して、レンチでシートを緩めてどんどんプリロードを少なくすれば車高下がります。

質問者からのお礼コメント

2014.10.30 18:39

とても勉強になりました。車高調の事がすごく勉強になりました。タイヤは18インチにしたら周りの評判もいいミシュランにしようかと思います。
本当にありがとうございました。

その他の回答 (3件)

  • >>友人は4万キロを超えたあたりで、サスペンションのヘタリを感じたらしく

    物欲任せにパーツを交換する言い訳でしょ。

    >>下げすぎてスプリング圧縮すると、乗り心地が悪くなるからね」と言うのです。

    車高をどう調整しようが、スプリングを押さえつけている軸重は同じなので、当然縮み方も同じです。
    車高調ってのは、MAX車高短に調整した時の底突き具合でスプリングを設定するので、車高をどう調整しようが、MAX車高短と同じ突き上げが楽しめます。
    後は、車高を下げるほど、ロールセンターと重心の距離が開いて、見た目とは裏腹に、腰砕けのハンドリングになりますので、まともとは反対の方向になります。

    >>しかもタイヤはスポーツ寄りの、ポテンザS001ですが

    スポーツ寄りではなく、プレミアム系のタイヤです。
    タイヤはでかいホイールになるほど、エアーボリュームが減ってロードインデックスが小さくなんるので、負荷加重の余裕が無くなり、走行性能も乗り心地も低下します。
    見てくれだけのために、どこまで無駄な出費や貧乏臭い走りを我慢するかってだけです。

  • 車高下げたいのなら『車高調整 方法』で分かり易く載ってるのがでてきますよ。
    タイヤ外すだけで大丈夫です。

    まともなレガシィってのが個人で違うんで、自分好みにしていけばいいんじゃないっすかね。

  • ¥が無い・・・これは1番痛手ですね!

    車高を下げるとアライメントがズレて燃費悪化とタイヤの肩減りが早まります。

    ここは車高を下げながらアライメントを取る方向で行ってみては?

    関東圏なら、KTSのアライメントが安いです。
    http://www.kts-web.com/

    あとは~SNS系(mixi、gree、Twitter、Facebook・・・)のレガシーコミュニティに入って、相談してみては?
    アホなヤツが、手伝ってくれるかもよ!?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル レガシィツーリングワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル レガシィツーリングワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離