スバル ジャスティカスタム のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
614
0

スバルの路線変更(mt→CVT化)は本当にトヨタ傘下になったことが原因なのでしょうか?
また、トヨタの傘下に入ったことでどんなことが求められるのでしょうか?

よくこのサイトでもスバルはトヨタの傘下となり変化してしまったと言われていますが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ご質問ありがとうございます。結論から申し上げるとスバルのCVT化とトヨタは無関係です。以前にも書いたかもしれませんが、スバルはジャスティで国産初のCVT車をリリースしており、30年以上前からスバルにとって理想のトランスミッションはCVTでした。従来型CVTの耐トルク性能、走行抵抗、コンパクト性等の欠点を改善して完成させたのが、2009年5月の5代目レガシィに搭載された「リニアトロニック」です。チェーン駆動で小型化したのが特徴です。以降、燃費性能の向上や、ACT-AWD/VTD、アイサイト、電子デバイスとの相性の良さもあって、リニアトロニックを主力に据えています。

2000年 筆頭株主が日産からGMへ
2005年 筆頭株主がGM からトヨタへ
2008年 軽自動車撤退・WRC撤退発表
2009年 5代目レガシィ登場(リニアトロニック登場)
2009年 ぶつからないクルマ「アイサイト」主軸に

スバルはトヨタやGMと提携する前からCVTの開発に力を入れていましたので、CVTを主力に据えることにしたのは少なくともスバル本体での判断です。
しかし、そのスバルの判断に影響を与えたであろう原因は2000年に筆頭株主となったGMは関係あるかもしれません。GMはご存知米国企業であり、投資に対する短期的リターンを求める文化です。閉塞感のある国内市場や冴えないEUマーケットから、スバルは米国市場へと主力市場を切り替えました。5代目レガシィが大型化したのは、米国でカムリやアコードとガチンコ勝負するためでした。結果、これらのクルマと同様に、2009年に登場したこの5代目レガシィは国内販売で苦戦を強いられました。困ったスバルが打ち出した施策が、「ぶつからないクルマ」として「アイサイト」を主軸に据えた戦略を強化することでした。これが2009年の出来事で、少なくともこれ以前はMTをなくしていくという方針はなかったはずです。
一方国内販売は、大黒柱のレガシィの減速が現実化し、すでに前年の2008年に、国内市場向けである軽自動車の撤退を表明していました。同時にWRC撤退を表明しており、スポーツ路線もやや下火。スバルとしては世界一事故を起こさないクルマの開発に最大限の力を発揮します。その戦略の中にはMT車は入っていませんでした。こんな感じの流れになると思います。

確かに「トヨタ=つまらないクルマ」という固定観念がどこかにあって、トヨタのせいにしたくなる周囲の状況もわからなくもないですが、BRZはトヨタがいなければできなかったクルマです。このクルマが日本の自動車産業をつまらなくしているとは思えませんので、トヨタが筆頭株主となったことは、むしろスバルにとっは幸運だったと思います。それにBRZのようなMT車が残る要素も残してくれていますものね。

質問者からのお礼コメント

2016.10.5 21:31

回答ありがとうございます!

その他の回答 (11件)

  • ECVT(スバル名)は日本では
    スバルが昭和60年ごろジャスティで発売していますよ
    複雑な電子制御ではないですが、スチールベルト(外国のメーカー)
    の耐久性がなく
    10万キロ超で切れたりボロボロになったりしています。
    今のCVTは多少は耐久性がいいでしょうね
    スバルが老舗ですよ

    MTは、1970年代からラリーにでているので、RXのイメージがついてくるのでしょうね
    MTで、パワーステアリングなしのレオーネRXなんか、手がボロボロになるほどハンドル重かったよね

  • cvtって、スバルが先駆けだよん。

    ジャスティとか、ヴィヴィオに載ってたよ。
    しかもヴィヴィオにゃ「6速スポーツシフト」っていうのもあったよ。

    MTってイメージは、ラリーに出てるインプレッサとかの影響かな?
    それとも、イニシャルDの文太の影響かな?
    俺にゃそのイメージはないからさ。


    衝突防止のセンサーと同様、スバルから始まった「今や主流」ですよ。

  • そもそも、トヨタはスバルの筆頭株主ですが、傘下に入った訳では有りません。CVT化が進んでいるのは今の時代、当然の流れかと思います。MT派の僕にとっては寂しい限りですが…。

  • そんな訳ないじゃないですか。


    そんなのアンチトヨタの妄想ですよね

  • 路線変更もなにもCVTはもともとスバルが先駆けとなった技術ですよ

  • いやいや、もともと国内のCVT導入の筆頭はスバルですから。世界的にも電子制御のCVTはスバルが最初です。むしろCVT化はスバルらしい結果といえます。
    もしハイブリッドでトヨタのTHSを採用していったならばトヨタの影響と言えますが、スバルは独自のハイブリッドを作っていますし、しかもご自慢のチェーン式CVTとの組み合わせで成立すると言うスバルらしいシロモノです。

  • アイサイトを搭載するためにはcvtは必須。なのでmtはなくなりました。

  • 母が乗ってるジャスティはCVTだそうです。

  • スバルは国産メーカーでいち早くCVT実施してんるだぞ。普通車で初は日産のP11のプリメーラね。このご時世燃費競争でCVTが見直され各メーカーで取り入れたっしょ?別にCVT化になったわけでねぇど。
    トヨタとは技術提供してるだけ。86とBRZ見てみ?

  • 無関係です。
    別にMTの専売でもないし
    トヨタの資本参加はあるけど、
    傘下って子会社になってないのですけど
    大事なのは、売れないMTはモデルを減らし
    安全を売りにアイサイトの使えるモデル優先
    トヨタ傘下ならアイサイトを共有化するでしょ
    スバルは、独自技術のアイサイトを活かした
    車に生産を集約するのでしょう
    別にMTをCVTにしてるのではなく、
    売れないMTが減少しているだけです。
    MT好きの一部スバルファンは不満でしょうが、
    スバルからすれば不要な顧客って事です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル ジャスティカスタム 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル ジャスティカスタムのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離