スバル インプレッサ アネシス のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
729
0

エコドライブ。エコな運転。どうすればいいですか?


車は、インプレッサアネシス(現在は、G4が後継車)の1500ccのMTを所有しています。

エコな走り方を色々教えてください。
専門用語や難しい言葉は使わずに、あまりややこしくない程度にお願いします。
基本的なことから教えてください!


どこかで、エンジンの回転数は、発進の時は2000回転、走行時で1500~2000回転くらいがちょうどいいと聞いたのですが、どうなのでしょうか?


最近まで、ちょこちょこ乗ってたまに遠出する程度だったのですが、最近引っ越しをして片道20キロをよく乗るようになりました。
そうすると、一気にガソリンが減って、しょっしゅう給油するようになってびっくりしています。
1日でガソリンメーターの目盛りがぐっと減る(←自分の感覚的に)ので、多分運転の仕方が悪いのだと思います。


一週間くらい前に車を当てられ、数日前から相手側が用意したレンタカーのフィットに乗っています。
普通のフィットですが、自分の車と違ってとても燃費が良いと思います。
ガソリンもあまり減ってなく、乗り始めてからの燃費は16キロと表示されていました。
運転しやすくいい車ですね。


少し話がそれましたが、
上述のエコな運転の仕方を教えて頂きたいと思います。


車によって違うと思いますので、追記しなければいけない情報があれば補足に書きます。


よろしくお願いします。m(__)m

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

まずメーカーの考え方が違う部分があり、設計が違う事から同じ様に運転しても燃費が異なりますから同一(程度)の燃費が可能だと思わない様にして下さい。

大きな違いとしては、インプレッサは基本的に2000ccのターボエンジンを載せる事を前提としています。
一方のフィットは1300ccを基本として最大でも1500cc(RSは別)のコンパクトカーの設計です。
車両重量の差は約200kgもありますし、エンジン設計も全く異なる事から同一程度の燃費は無理とも言えます。
ホンダの技術を買ってエンジン設計とボディ設計を行えば同一程度の燃費が得られるかもしれません。

同じ様な条件で乗っても車が違えば燃費が異なるのは当たり前です。
燃費を良くするには車に合わせた乗り方を行う様にするしかありませんが、恐らくアネシスで燃費を良くしようとすれば「エゴ運転」を強いられたり社外製品を取り付ける等行わなければ無理かと思いますよ。


>エンジンの回転数は、発進の時は2000回転、走行時で1500~2000回転くらいがちょうどいいと聞いた
こちらの根拠無いと思われる情報を元に走行しない方が良いです。
今ではメーカー公表が無くなった様ですが、以前はパワー&トルクカーブのグラフの他にエンジン回転と燃料消費率のグラフもカタログ等に記載がされていました。
燃費を良くするには燃料消費率の低い回転域で走行を続けられる様にするのが良いですが、エンジン負荷率によっても燃費が異なりますし一定負荷を保つと言う事は厳しいでしょう。
それを実現化させたのはCVTとも言えますが、MTでも同じ様に運転する事は難しいと思いますよ。
また他の省燃費走行についても間違いな部分もあり、無駄な荷物を載せないとか給油量等を減らしタンク内残量を少なめにし軽量化で省燃費と言われもしますが、数十kg単位での軽量化は無駄です。
それこそ数十kgで燃費が変わるなら人間一人の乗り降りで変わるはずですが、現実的に変わる事が無いため根拠がありません。
エアコンの使用や電流消費も同じ様な事が言えます。

また高速走行時の速度も同じで80~90km/hが良いとは言われますが、良いのは一部の車だけと思って頂いて良いでしょう。
多くは110~120km/h辺りが良いと思いますが、その理由としては一定走行を続ける場合でギア比的にパワーが立ち上がり始めたりトルクが盛り上がる回転域に入る事から、微妙なアクセル操作で多少の負荷も難なくこなせると言う事が大きいとも言えます。
車両によっては中~高回転気味のエンジン回転数にはなりますが、下手に省燃費(笑)やエゴ運転を行うより燃費が伸びる可能性があります。


燃費を良くするにはエンジン負荷率を一定に保てる様に適切なギアを選ぶ、出来る限り距離を乗る、出来る限り惰性で走らせられる様な運転を行う、エンジンブレーキを必要に応じて使うと言う事が省燃費にも繋がります。
簡単に出来る方法としては、停止時から発進する際はそこそこにアクセルを踏みながら加速し目標速度に達したらアクセルを放しつつ惰性で走る。
速度が落ちたり負荷率が高くなったらギアを落とし適切なパワーを得て楽に走れる様にする、惰性で走れるなら微妙なアクセル操作に徹する等でしょうか。
あとは燃費計が付いているかと思いますが、瞬間燃費モードに出来れば切り替えて気にしながら走ると言う事でも良いでしょう。
省燃費を気にしすぎれば「エコ運転」ではなく「エゴ運転」になりますから、周りの状況を見ながら流れに乗る走行を行って下さい。

その他の回答 (1件)

  • 10年前インプレッサスポーツワゴン20Nという車を買いました。

    この車は2000ccでターボエンジンでもないのにハイオク仕様の車でした。

    当時ハイオクでも90円台でしたので、燃費の悪い車でしたがそれほど気にもなりませんでした。

    この車には7年乗りましたが、一番燃費のいい乗り方として、通常道路で回転数1500回転、アクセルは踏み過ぎない、また高速では2000回転、80キロで走行するのが一番燃費が上がりました。

    元々燃費の悪い車でしたので、燃費もいい時で8キロ位、普通で6~7キロの間、高速で12~13キロ位しか燃費は出ませんでした。

    まあ、スポーツ仕様の車でしたので、こんなものでしょう。

    スバルの車は昔からそんなに燃費は良くないです。

    この次に乗った平成21年式フォレスターXSでも、郊外で10キロ、都会で7キロ、高速で13キロと図体が大きいのでその分重くなり、燃費が伸びませんでした。

    今はフィットハイブリッドに乗っていますが、去年1年間で7000キロ走行して燃費が21キロでした。

    コンパクトなのもあるでしょうが、根本的にエンジンの作りも違いますし、ボクサーエンジンは燃費が伸びにくい傾向にあるようですね。

    あまりアクセルを踏み込まず、ゆったりと走行するのが一番燃費が伸びると思います。

    くれぐれも安全運転で走行して下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル インプレッサ アネシス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル インプレッサ アネシスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離