ロールスロイス ドーン のみんなの質問

解決済み
回答数:
19
19
閲覧数:
478
0

ATよりもMTの方が
『安全』と学校の先生が言ってたんですけど、

ATよりもMTの方が、安全ですか?






「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

もちろんです。ATは誤操作を起こしやすいから、MTより危険です。
経験上間違いありません。
あなたもAT乗るなら気を付けてください。
ATはクラッチが無いから、誤操作で動く時は、突然、ドーン!!!と猛スピードで暴走します。
僕はATが嫌いです。あと、足で踏むタイプのサイドブレーキも危険です。
手で引くサイドは安全です。足で踏むサイドブレーキは、ブレーキの掛け忘れと、解除忘れが多発するから危険です。

その他の回答 (18件)

  • 確かにATよりMTの方が事故率が低いみたいです。ATによくあるアクセルとブレーキの踏み間違い事故はMTにはないですけど。
    逆にMTの事故率が低いのが不思議ですね。坂道発進失敗で後ろの車にぶつかったり、5速で走行中にスピードを下げすぎて走行しながらエンストして前の車にぶつかったりなどあり得そうな事故が起きてませんから。だからといってMT乗りは事故らない特殊能力を持っている訳でもないですよ。

  • 「AT車とMT車の事故率」でググってみよう。


    そうすれば、きちんとした統計の載った論文が読める。

    結論からいうと、AT車の事故率はMT車の「2倍」近いという。しかし、正面衝突、死亡事故に関しては、あまり差異がないとか。

    安全工学の実験(鉄道)でも、操作系を単純化すると、運転手の注意力が散漫となり、ミスをおかす確率、すなわち事故率が増える。だから、先生のいっていることは、おおむね「正しい」んだね。




    ご参考までに。。。

  • 昔、親の車(MT)を移動しようとセルを回したらギアが入っていて走りだし、塀にぶつけました。
    前に人がいたらと考えたらゾッとします。

    今はクラッチ踏んでないとだから大丈夫ですけどね。

  • いちがいにどちらが安全ともいえない。

    踏み切り内でエンストして事故が発生している車の99%はMTです。
    傾斜地に駐車していて、ギア入れ忘れ、サイドが甘く勝手に走り出し事故が発生するのも全てMTです。
    ATではPがあり、ありえない。坂道発進失敗して事故するものMTです。
    MT特有の事故というのは非常に多い。ATが主流になり、そういった事故が激減したのは事実です。

  • ある意味ではそうですね。アクセルとブレーキの踏み間違いでの暴走もまずありませんし。

    あと携帯片手に運転する事が難しいので、携帯をイジりながらの運転も減ると思いますので、そう言う意味でもATよりは安全になると思います。

  • 少なくとも1手間余計な手順を踏むのですから、そこでセーフティーが働きます。
    ATにはないセーフティーですからね。

    例えば、数学で言えば検算がセーフティーの一種ではないでしょうか。
    一度出した答えを逆から解き直すという面倒な手順を踏むことで、正解かどうか確かめる。
    それに似ています。

  • クルマに限らず、メカというのは操作しなければ安全な方向、つまりクルマだと停止してしまうのが理想的です。

    MT車は例えば走行中に心臓発作とか脳溢血で意識不明になって何も操作しなくなったら、次第にクルマは停止してしまいます。ところがAT車はクリープ現象があるので、ガソリンが尽きるまで永遠に前に進みます。

  • 安全といえば安全かも…
    よくあるアクセルとブレーキを間違えたとしても、クラッチを切っていれば暴走はしませんからね。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ロールスロイス ドーン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ロールスロイス ドーンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離