日産 スカイライン のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
123
0

昭和の時代て先輩が「フェアレディZはボンネットが長がくて先端が低いから前が見にくい」などと語っているのをよく聞いたのですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば令和の人で「最新のフェアレディZはボンネットが長くて先端が低いから前が見にくい」とか言う人て聞かないのですが。
よく分からないのですが。
たぶん最新のフェアレディZてボンネットが長くて先端が低いのになぜ「フェアレディZのボンネットは長くて先端が低いから前が見にくい」て死語になったのですか。

と質問したら。
V型6気筒でショートノーズ化したから。
フロントミツドシップ化でショートノーズ化したから。
という回答がありそうですが。

ですがフェアレディZて2000㏄から3700㏄にエンジンが大きくなっているし。
それに5ナンバーから3ナンバーに大きくなっていると思うのですが。
むしろ昔のフェアレディZより最新のフェアレディZてボンネットが昔より長くなっているのでは。

それはそれとして。
昭和の時代はスカGですら「ボンネットが長いから前が見にくい」などと言われていましたが。
なぜ令和のクルマてボンネットが長くても前が見やすくなったのですか。
ぶっちゃけシビックですらかなりボンネットが長いですけど。

余談ですが。
ぶっちゃけベンツとかアストンとかフェラーリのフロントエンジンののV型12気筒てボンネットがもの凄く長いですが。
車庫入れするとき手前がまったく見えないのでは。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

残存のZが少なく 乗った人が少ないからです。

その他の回答 (2件)

  • S30、S130の時代ですね。
    S30の2シーターなんてリアアクスルの上あたりにシートがあるので見た目以上に先端までが遠かったです。

    ご指摘の通り、今どきの車でも見えないですよ。
    ノーズが短くてもデザインやシートポジションの関係で見えないですね。

    ただ、当時の車は箱型でノーズ先端が見える物が多かった。そこからの転換期とも言える頃です。

    むしろ、視界が大きく開けた事で運転しやすくなったと思いますけどね。
    ボンネット全く先端が見難い=運転がし難いではないですから。運転がし難いというなら、それは下手くそなんじゃないかと思いますよ。

  • 座高が長くて前が見やすいのは 普遍の事実です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 スカイライン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 スカイラインのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離