日産 シーマ のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
630
0

最適な排気量、車格教えて下さい。

車は移動の道具と割り切り
「週末に家族〈又は夫婦)で遠出orドライブ」を主目的に考え
①運転手・同乗者が疲れにくい
②車両価格や維持費が高すぎない
このような条件で
皆さんが考える最適な排気量と車格を教えて下さい。

私は過去の車歴から
2L&5ナンバーだと思っています。
皆さんはどのように思っていますか。

最近売れ筋のコンパクトカーは
運転したことがないのでどうでしょうか?
もちろん考えは人それぞれ
皆さんの主観で結構です。

車歴
1)ローレル1800cc(車重に対しちょっぴり非力)
2)スプリンター1500cc・FR(高速での直進安定性がイマイチだったかな)
3)スプリンター1500cc・FF(上記よりは若干良くなってました)
4)セリカ2000GT(ドライブが楽しかった)
5)初代シーマ(当時としては強烈な加速、ガソリンの垂れ流し)
6)ダイハツミラバン(MTかつ軽量だったので結構楽しかった)
7)初代CR-V(近所の舗装が悪かったこともあり、乗り心地最悪)
8)初代FFのノア(CR-Vより乗り心地は良くなりましたが車体が重たい)
9)ムーブ(近所の買い物なら便利、遠出は疲れます)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

カローラ・フィールダーですね。
あの価格であのバランスは凄い。
日本で家族を乗せ、ホームセンターで買い物をし
スーパーで買い物をし、家具を買って帰る。
レジャーに使うと、通年で大概は積載可能です。

あとは、シエンタです。
スペックは凡庸、設計も古いですが
3列シート車では真の実用車です。
これも大概はこなせます。

どちらも堅実で無駄のない車です。

質問者からのお礼コメント

2014.7.13 05:53

そういえば、最近このタイプのワゴン車減りましたね。また、スキーやロードバイクが趣味なので広い荷室は重宝します。
また、ダウンサイジングも賛成です。モデルチェンジの度にデカクなるばかりで、最近のコンパクトカーは名ばかりで、昔のカローラより大きくないですか。

その他の回答 (13件)

  • タイヤ代金をしらべましょう。特にスタッドレスはでかいです。4本15万とかしますからね。スポーツ系、大型ミニバンはそれですね。。

  • 快適性を求めるなら、セダン。
    そして、取り回しを考えれば、コンパクトな車がいいと思うのですが、コンパクトカーになると、価格優先で、快適性が損なわれると思います。

    で、小型セダンで一番売れているのは、カローラアクオで、排気量は、この車の最大排気量の1500ccとなるのでしょうか。

    ある意味、面白みは全くなさそうな車ですが、私はいい車だと思っています。

  • わたしはステップワゴン、セレナをオススメします。

    アルファード等を選びたいですが、維持を考える上の二車種かなと。

  • スズキのソリオ。

    一度ディーラーでご覧になってみてください。
    「これ、ちょうどいいんじゃない?」って思いますよ。

    で、そんな理由で買いました。バンディットですけど。

    1200ccで、特に早いわけでもパワーがあるわけでもないです。
    当然、コーナリングがいいわけでもありません。
    ですが、不満はありません。
    そもそも、そういう走りを求めるクルマではないです。
    燃費もいいし、乗り心地も悪くない。足回りも思ったより硬めです。

    外観からは想像を超える内部の広さ。コンパクトゆえの取り回しの良さ。
    両側スライドドアの使い勝手の良さ。
    似たようなクルマはあってもライバルが存在しないクルマ。
    普通車以外に軽にも乗られたことがあるなら、ソリオの良さも分かると思います。

    自分など、若いころはそれこそハチロクでブン回したり、大型四駆で悪路も走破した世代ですが、今はそんな走りにすら興味がない。クルマは日常で使い勝手のいいものが一番と思うようになりました。
    他にミニバンもありますが、普段使いならソリオですね~。
    勝手に満足してます。
    ご参考になれば。

  • 下手げに買ってくだらないと思う位ならレンタカーor試乗でシュミレーションすればいいだけです
    軽自動車と同等の燃費を考えてるなら普通車1・5ℓHV買えばいいだけですし
    どうしても大きいのなら 2L&5ナンバーのCVT FF駆動 AAAエコタイヤインチUP サンルーフ 両側Pスライド仕様
    燃料+走りと考えるなら クリーンデイーゼルをえらべばいいだけです

    個人的感想ですが

    コンパクトHV 試乗車 アクア
    サス&シート乗り心地硬く半径50k未満なら我慢できるレベルです 維持費は敵なしです 車両価格は通勤通学で使うなら元は取れるはず・・・

    2L5ナンバー 試乗車 2~3段目ノア
    室内空間乗り心地は主さんの初代FFノアよりはずかに改善したレベルです 維持費は初代から変わらない 車両価格は交通事故してナンボレベルの産廃です

    クリーンディーゼル 試乗車 アクセラ
    良く出来たセダンです 可も無く不可もなく 維持費は分かりません(2017年法改正するので) 車両価格は激高

  • 車歴や、内容を拝見するかぎり、
    お車がお好きなんだなということが伺えますね。

    「週末に家族でドライブ…」
    ということですから、
    「車は移動の道具と割り切り」
    と仰ってますが、それでも楽しい気分になれる車がいいですよね。

    ただ、5ナンバーに拘ることはないと思います。
    3ナンバーと5ナンバーで税金の違いは無いです。

    一般的に3ナンバーは、車体が大きくなり、その分エンジンが大きく、重くなる傾向がありますから、春にくる「自動車税」や車検時に払う「重量税」が高くなることが多いのですので、「3ナンバーは経費がかかる」というイメージがありますが、
    5ナンバーでも、ミニバンになりますと重量が重くなりますから、
    1.5トンを切った3ナンバーより当然重量税が高くなります。

    新しく、話題性もあり、室内もそれなりに広くかつアイポイントが高く同乗者も苦にならない…ということで、

    マツダのCX5の2リッター2WDガソリン

    をおすすめしておきます。
    週末には皆さんが気分良くドライブを楽しめる気がします。

    私もこれまで、マツダの車には一度も乗ったことないですが、
    評判が非常にいいですし、この車は非常に気になってます。


    車体価格は200万円代前半ですし、
    これですと、車両重量が1.5トンを切ってますので重量税も安いです。

    最近では軽自動車があまりに良くなってますので、
    4人乗りでいいのであれば、わざわざコンパクトカーを買う意味が無いと思ってます。

    最近の軽は乗り心地が良く、静かで、室内広々、
    ターボにすれば高速道路でも全く不満を感じません。

    最終車歴が「ムーブ」となってますが、
    5年以上前のものでしたら、一度、現在の軽自動車(特にターボ)を試乗なさってみてください。
    あまりの変わりようにビックリしますから。

    それと…
    週末を中心とした使い方の場合、
    ハイブリッドは絶対にもとが取れませんのでやめたほうがいいですよ。
    10年で20万キロを走るぐらいでないと、車体価格の割高分を燃費でペイすることは出来ないです。

    エコエコと言いますが、庶民にとって「エコ」とは財布に優しいということだと思ってます。
    今のハイブリッド技術とガソリン価格では、まだまだガソリン車の方が財布には優しいです。

    エコに拘るのであれば、やはり軽自動車が一番です。

  • ちょっと的が絞りにくいところがありますね。

    「2L&5ナンバー」と言うのは同感ですけど、そういう車が絶滅状態なのが問題です。
    やたらにボディを広げて3ナンバーになってしまいましたので。

    同乗者と、ドライブの距離は問題ですね。

    自分は2000ccにこだわっていて、今までに7台乗りましたけど(比較的長く乗っていますので、トータルで35年以上です)、1800ccが1回あっただけで、後は2000ccの4気筒、NAのスポーツタイプエンジンでした。
    クーペ、セダン、ワゴンと車高は低めの車です。

    あくまでも、ドライバーの問題ですけど、2000ccあれば、1日に1000キロ以上なんていうドライブも苦にはなりません。
    ドライブといっても高速道路ばかりではなく、山道を走らざるを得ないこともあります。
    こういうときは5ナンバーは楽でよいです。

    今は、先代(4代目)のレガシィのワゴンで、少しだけですけど幅が広がって3ナンバーになっています。
    場合によってはそれが気になることはありますけど、ほぼ5ナンバー感覚で乗れます。

    家内と2人の旅行が多いですけど、荷台も広く荷物を気楽に放りこめますので楽です。
    土産などを買っても余裕がありますしね。

    成人した子どもを乗せて5人で遠乗りをしたこともあります。
    後は窮屈そうに見えますけど、もたれあって寝るには丁度よい広さです。

    家内と二人だけでしたら、コンパクトでも問題ないでしょうけど、4人乗るのでしたら荷物のスペースは問題ですね。


    以前に出張先でレンタカーのマーチ(先代)に乗ったことがあります。
    排気量など確認もしませんでしたけど、1200cc+4速ATだったはず。
    途中に結構な峠や高速道路が入って200km以上走ったのですけど、思った以上によい走りでした。
    疲労感も少なかった記憶があります。

    二人旅なら充分かも知れません。

  • インプレッサWRXスペックCか、ランエボ10RSでしょう。
    足が硬いので、同乗者が酔いにくいです。
    スキー場にもガンガン行けます。
    最近のコンパクトカーは、スイフトを除きフロントガラスが寝ているので、視界がメチャクチャ悪いです。
    長方形の金魚鉢から外を見る感じなので、私は嫌いです。
    スイフトはスイフトスポーツかRSのMT車がオススメです。

  • 車格はCセグメントぐらいがちょうど良いと思いますね。
    Cセグメントとはトヨタならプリウスやオーリス マツダならアクセラ スバルならインプレッサ VWならゴルフ あたりですかね。

    高さに余裕がほしい場合はCセグメントのSUVを選べば良いと思います。
    例えばRAV4(古いのでオススメはしません) エクストレイル CR-V CX-5 フォレスター ティグアン あたりですかね。

    Cセグメントは4人~5人快適に乗れる最低ラインだと思います。
    ぱっと見ると5ナンバー枠に収まっている車は一台もありません。5ナンバーと3ナンバーで税金は変わらないので、メーカーとしても5ナンバー枠にこだわる理由も無くなったといえるでしょう。

    排気量についてはメーカーのエンジンの出力も違うし同じ排気量でもターボの有無でだいぶ変わりますから何とも言えません。

    例えばレヴォーグの1.6ターボやVWの1.4ターボはトルクが25キロ近く出ていることを考えると2.5リッターNAエンジンと同等と考えるべきです。

    他にもオーリスとアクセラの1.5リッターNAではオーリスの方がかなり非力だと言われています。

    排気量より車重とエンジン出力を見てきめると良いと思います。

  • 今時のクルマで最適な排気量なんて無いよ
    同じ排気量でもメーカーによって出力に1.5倍以上の差が出る事もザラなんだ
    エンジンの出力と燃費のバランスで見ていった方が良い

    個人的には1500ccのアクセラシリーズで十分だと思うけど
    アクセラの横幅が大きすぎるっていうなら
    インプレッサシリーズかな

    コンパクトカーならスイフトRSかな
    次の車が、今乗っている車よりもパワーが強くても弱くても
    すぐ慣れるはずだから大丈夫だと思うけど
    直進安定性が下がった場合は疲れると思うので
    そこは気を付けた方が良いかも

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 シーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 シーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離