日産 セドリック のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
171
0

なぜ昔の3ナンバーのクルマて車幅が5ナンバーサイズのままだったのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

70年代80年代のセリカXX2800GTとかフェアレディ280Zのことなのですが。
よく分からないのですが。
2800㏄で3ナンバーで高い税金を払うのになぜ車幅の広いワイドボディのセリカXXとかフェアレディZにしなかったのですか。

と質問したら。
スタリオンの2600㏄はブリスターフェンダーでワイドボディ。
という回答がありそうですが。

ですがボディ本体は5ナンバーのままなのでは。

それはそれとして。
90年代に入ってフェアレディZもスープラもGTOもみんな3ナンバー専用ボディになりますが。
なぜ70年代80年代は5ナンバーボディのままエンジンだけ2800㏄で3ナンバーだったのですか。

と質問したら。
3ナンバーは税金が高かったから。
という回答がありそうですが。

それは日本での事情なのでは。
フェアレディZもセリカXXもアメリカへの輸出がメインだったのでは。
アメリカを走るには5ナンバーボディのままでは小さすぎるのでは。

それはそれとして。
セドリックやクラウンは国内専用モデルだったので税金の安い5ナンバーホディだったのは分かるのですが。
なぜアメリカ向けだったフェアレディZとかセリカXXが日本の事情に合わせて5ナンバーボディのままだったのですか。

余談ですが。
5ナンバーの小型車に2800㏄のエンジンをマウントするて今にして思えば小さなクルマに大きなエンジンを積んでいた定義だったのですが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

2800ccのエンジンをマウントって、新しい日本語を覚えましたね。

その他の回答 (3件)

  • S30やXXは当時の北米で高い評価を受けかなり売れましたよね

    評判良いのになぜ別のボディを用意しなければいけないの?

    大きいボディを用意したらもっと売れたの?

    〉高い税金払うのに
    税金はメーカーには入らないのに、なぜメーカーが設備や工程かけて用意しなくてはいけないの?

  • 生産ラインもプラットホームもみんな金が掛かる。

  • 生産ラインが5ナンバー枠しかでしかできなかったからです。
    国内向けが主だった国内メーカーは設備投資が膨大な3ナンバーボディの生産ラインに組み替えることをためらっていたのです。

    ドイツをはじめとした海外メーカーもアメリカ向けに生産を増やしていったことから、国内メーカーも少しずつですが、本格的な3ナンバーボディの車を増やすことにしたのです。
    と、先輩から聞きました(笑)。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 セドリック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 セドリックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離