日産 セドリック のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
224
0

車のハードトップと言えば、センターピラーがない車(セドリック、グロリア、シーマ、ローレル等)だと思いますが、センターピラーがあるのにハードトップと記載されている車があるのは何故ですか?

そもそもハードトップとはセンターピラーが無い車のことではなく、他に定義があるのでしょうか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

違います。元々のハードトップと言う言葉由来は楽し方が回答してるので割愛します。

窓枠が無いサッシュレスドア車をハードトップと呼ばれてました。

マークII、クラウンはセンターピラーが有るのはピラードハードトップ。

クレスタ、昭和のカムリなど窓枠の有るのはセダンと呼ばれてました。
クラウン、マークIIに関してはセダンとハードトップ一時期は両方販売されてた。

日産はセンターピラーの無いハードトップを採用しててトヨタはセンターピラーを残してましたがカリーナEDが日産を真似て4枚ドアでトヨタ初のピラーレスハードトップを採用。

質問者からのお礼コメント

2021.8.28 22:32

勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3件)

  • シーマは車種名がシーマのみになってから(y32〜)は4ドアセダンですよ〜!
    セドリック•シーマ、グロリア•シーマはピラーレスのハードトップです

  • 元々ハードトップというのは、オープンカーの幌(ソフトトップ)に対する言葉として生まれた言葉です。
    マツダロードスターで、プラスチック製とか金属製の屋根を取り付けて走っている車がありますけど、あれがハードトップ。

    写真に出ている車が期限なんですけど、当時はセドリック、グロリアローレルなどでBピラーレスのハードトップを登場させて、クラウンは苦戦していました。
    (2ドアHTはクラウンの方が先、さらに2ドアハードトップを最初に作ったのもトヨタです。)

    4ドアハードトップの弱点ともいえる側面衝突に着目し、Bピラーを残して「ピラード・ハードトップ」と名乗っていました。
    実はこの形式はスバルのレオーネが早くて1972年頃に「サッシュレス4ドア」という名前で売っていました。

    Bピラーはあるけど、ドアの窓枠がないわけで、レオーネからレガシィ、インプレッサ、フォレスターと長く続きました。

    トヨタも「ピラードハードトップ」は長すぎると思ったんでしょうね。
    自動車雑誌や中古車業者も略して「HT」と表現することが多かったので、いつの間にか「ピラード」がなくなっていました。


    ただ、言葉の意味としては「硬い屋根」という事になるので、どの車が名乗っても問題はないはずなんですけどね。

  • ハードトップとはドアの窓枠(ガラス枠)がないことです。

    ピラーのあるなしは
    ピラーレスハードトップ
    ピラードハードトップとして呼び方をわけています。ややこしいですね笑

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 セドリック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 セドリックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離