三菱 ランサーセディアワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,877
0

車のエアコンの不具合について質問します。13年式三菱ランサーセディアワゴンREターボに乗っております。
最近になりエアコンを使うと炎天下の日中は送風って感じで冷風はあまりしない気がします。

夜は普通に最低温度にしておくと寒いくらい冷風が出ます。そして炎天下の昼間にエアコンをつけると普通の車だと車体下のドレンから水が落ちてくると思いますが私の車はどんなにエアコンをつけてアイドリングをしても下から水が出ておりません。

この原因は何でしょうか?昼間に最低温度で風力を一番強くすれば全然過ごせるくらいなのですがどうも車が広いのか何かわかりませんが日中の冷えが全く感じません。ちなみに車は黒色です。エアコンフィルターはつい最近カーメイトのやつを取り付けました。

あと外気で走ってると少しカビ臭いような匂いがあります、

この車体下から水が出ない現象の詳細をどなたか教えてください。
最悪、このまま放っておいても構いませんが何か怖い気がします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

可愛そうな事に
複合的な 原因が考えられます

まずエアコンガスは いっぱい入っているのでしょうか?

次にエアコンONの時にエンジン側の電動ファンは回っていますか?

それでもダメな場合 ダッシュボード中のエアコンのラジエター(エバポレーター)の詰まりカビ
と エキスパンションバルブの故障が考えられます

修理費もピンキリで 5千円~7万円くらいでしょう
修理時に 下のドレンから水が出ない項も お伝え下さい

その他の回答 (3件)

  • 昔三菱ディーラーで整備士をしていました。

    ①炎天下の日中は送風って感じで冷風はあまりしない気がします。

    ②夜は普通に最低温度にしておくと寒いくらい冷風が出ます。

    昔、同じ様な事を言われたお客様がいまして、車を預かり、

    電装屋に、持込み調べて貰いました。

    確かに、炎天下の日中は送風って感じになりますが、

    実際、温度計で調べてみると、かなり冷たい風が出ていました。

    外気温度が高くなると、室内温度も上がります。

    実際、エアコンの出口では、温度は下がっていますが、ダクトを伝い、

    送風出口まで来た頃には、少し温度も上がります。

    送風出口から、冷えた風が出た瞬間、室内の熱気に負け、温度が上がります。

    見ていないので分かりませんが、一度温度計などで測ってみては如何ですか?

    送風口から、棒型の温度計を突っ込んで測定すればすぐ分かります。

    それでも温度が高い場合、ガスの注入や修理になります。

    人間の感覚の中で、外気温度がかなり高かくなると、

    体内温度が上がり、体温調整が取れなくなってしまう時も有ります。

    ----------------------------------------

    ③エアコンをつけてアイドリングをしても下から水が出ておりません。

    水抜き用のホースが詰まっている可能性が有ります。

    水抜きホースの形状で、出口の所だけ、べったんこになっています。

    水抜きホースからの、異物混入を防ぐ為、そう言う形になっていますが、

    室内のゴミやホコリが詰まってしまう場合が有ります。

    車の、下から、水抜きホースの先を潰れている方向と、逆につまむと、

    水は出て来ます。

    もしかすると、水抜きホースが詰まり、車内に水が漏れ、マットに染み込み、

    カビ臭くなっているかもしれません。

    早目に、ディーラーに持ち込み、点検して貰った方が良いです。

    このまま、放っておくと、室内にある、コンピューター等が、錆びて、

    故障になる可能性が有ります。

    そういう修理も数しました。

  • >エアコンを使うと炎天下の日中は送風

    ・エアコンのアイドリングアップ不良(発電電流低下)
    ・バッテリー本体の蓄電能力の低下
    ・エアコンガスの入れすぎによるコンプレッサーの回り不良
    (ベーンの破損)
    ・コンデンサーファンの回転不足、電流消費過大



    >チェック方法

    ゲージマニホールドを繋ぎ
    エアコンを作動させて
    エンジンを2000回転ぐらいまで上げて
    低圧が2kg以上、メーターが上がればガスが入りすぎ

  • ●状況
    車両=ランサー・セディア・ワゴン
    エアコン=日中は冷えないが,夜は冷える
    除湿量=日中はほぼゼロ
    におい=外気導入時,ややかび臭い

    ●原因
    下記の手順で調べましょう。

    ・信頼の置けるディーラに持ち込みます
    ・ゲージマニフォールドを装着し,エアコンOFF時の低圧側と高圧側の圧力を測定します(これが平衡圧になります)。これは8~10キロ(正確には,kgf/cm2G)になります
    ・エアコンONし,その時の低圧と高圧を測定します。低圧は1.5~2.2キロ,高圧は13~22キロくらいになります

    ●平衡圧が低い
    冷媒の充填量不足です。冷媒が漏れているので,漏れ個所を調べましょう。

    ●漏れ個所の調べ方
    ・ギュポフレックスという石けん泡 … 非常に微少な漏れは発見しにくい
    ・蛍光材入りのオイル … 1,2回は使えるが,何度も使うと,蛍光塗料で汚れて,探しにくくなる
    ・ガス漏れ検知器 … 精度が高いが,探す手間が結構面倒

    ●エアコンON時,低圧も高圧も上記数値より低いとき
    冷媒漏れです。

    ●冷媒漏れ時の充填法
    まず漏れ個所を特定し,直します。

    コンプレッサの軸シール → リビルト品のコンプレッサに交換
    配管継手 → Oリング(オーリング)交換,交換時,必ず,オイルを付けること
    フレキシブルホース → 新品に交換,エンジン振動で触れている個所があれば,専門家に対策してもらいます(接触によるホース表面破損)

    次に,全冷媒を冷媒回収器で回収します。
    そして,適正冷媒量(ボンネットの裏側などに表示)
    を冷媒充填機で入れます

    ●除湿量
    低温のエアコン冷媒により空調風を冷やします。
    この時,空調風は,露点温度まで到達し,ここで除湿されます。そして温度が低下していきます。つまり除湿+冷却の作用があります。
    除湿量は,現在くらいの日中であれば,1分間にコップ半分くらいから1杯分くらいでます。これくらいの除湿量がないのは,冷房能力が低く,露点温度まで到達できないからです。

    ●カビ臭は?
    原因はエバポレータ(冷却用熱交換器)表面に付着したカビ菌や細菌の繁殖によるものです。通常,冷媒が冷たく,除湿量があれば,エバポレータ表面に水分が付着し,これらの菌が流されます。また繁殖による異臭も流されます。
    もし冷媒が十分冷えていないと,エバポレータ表面は乾いており,このため異臭がそのまま空調風に混じって,車室内に入ってきます。

    簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ランサーセディアワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ランサーセディアワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離