三菱 ランサー のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
105
0

カーロラやセリカのWRCカー(グループA)って、インプレッサやランサー程、熱狂的なファンが少ないのは何故でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

市販車とWRC車(グループA)が性能的にもより近い存在だったからだと思います

単純にランサーやインプレッサの方が速く、どんどん進化し、より身近になったからだと。

セリカ(ST185,ST205)はどちらかと言うと理想からやや外れた車体でしたので、トヨタはその分膨大な資金とトップドライバーを駆使して勝っていた印象があります。

→三菱の元WRCエンジニアが語ってましたが、三菱はトヨタの1/5~1/10の予算でチャンピオ取れましたと。その後スズキWRCチームに移籍して散々だったみたいですが。


それでも世界にトヨタファンは沢山います。

特にカローラWRCはセバスチャン・ローブやラトバラ等、若手ドライバーがステップアップするのに重宝されて長く愛された車です。サファリラリーでのセリカの強さ・速さはさすがトヨタと思わせる王者の風格がありました(エンジン・ターボに消火栓で水ぶっかけるテストまでやったそうです)。

質問者からのお礼コメント

2018.12.5 14:09

理解できました.4人の回答者さま ありがとうございます。

その他の回答 (3件)

  • ランエボやインプはWRカーばりの性能が普通に手に入ったから。

    セリカは確かにWRCで活躍していた分それなりに人気はあったが所詮は「前の世代の車」、人気をラリーでの主導権もろともランエボやインプに持っていかれた。
    そしてカローラはそもそも日本で販売されていない欧州専用仕様だったため、なりきることすらできなかった。

  • カローラやセリカに比べるとインプレッサとランサーの人気がありすぎたんですよ。
    当時は極めて珍しかった青色をベースにしたインプレッサ、トミ・マキネンのドライバーズ選手権4連覇のランサー、どちらも4ドアセダンで実用性もあり、ファミリーカーとしても使えました。
    インプレッサは青を買えばWRCレプリカに乗っている雰囲気も味わえました。それに2台とも280馬力、運転しても楽しい。人気出ますって。
    一方セリカは2ドアクーペで実用性で劣ります。しかも国内販売車は280馬力はなく、大柄なボディサイズもあってインプレッサやランサーのような動きは・・・。
    カローラのWRカーは、ヨーロッパで販売されていたカローラのハッチバックがベース、国内では販売されていなかったので雰囲気も味わうことができませんでした。
    と、いうことで数ではインプレッサやランサーのほうが人気があったんだと思います。
    ただし、「熱狂的なファン」が少ないだけで、ファンは確実にいましたよ。
    レプリカカーなんて言えばセリカもたくさん集まっていましたし。
    ヴィッツもWRカーの雰囲気の特別仕様車でも出せば良いんじゃないかと思います。
    あっ、ランサーもインプレッサも特別仕様車じゃなくて普通に買えたんですよ。これも大きいでしょうか。

  • カローラは見た目があまりに日本人好みではないから素直に人気ないけど、
    セリカにはコアなファンは沢山いますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 ランサー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ランサーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離