マツダ MX-30 EVモデル のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
179
0

なぜマツダはロータリーでハイブリッドにしなかったのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えばMX-30×Rotary-EVのロータリーは71馬力だそうですが。

例えばMX-30×Rotary-EVのモーターは170馬力だそうですが。
よく分からないのですが。
その71馬力のロータリーをターボで120馬力にして。
さらに170馬力のモーターでハイブリッド化すれは合計出力250馬力くらいになるのでは。
250馬力あれば十分にRXを名乗るスポーツカーになれると思うのですが。
なぜマツダは発電機ではなくてハイブリッドにしなかったのですか。

と質問したら。
コスト。
という回答がありそうですが。

RXが復活するのならスープラやフェアレディZ並みに700万円くらいのコストでも売れるのでは。

それはそれとして。
ロータリーにモーターを組み合わせてなぜハイブリッドにしなかったのですか。
モーターをロータリーがアシストすれば燃費は12km/lくらいは走ると思うのですが。

余談ですが。
世間のロータリー信者の本音はたぶんロータリーが発電機でガッカリしていると思いますが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そのMX30なんですが、エンジンとモーターを搭載しているのでハイブリッドですよね。

その他の回答 (8件)

  • マツダは、そんな馬力競争に興味がないのです。
    ホンダを見てクダサイ。EV化を社是の様に言いながら、作るクルマは古いエンジンの馬力しか目を瞠るものはありませんね。
    マツダは、クルマの味わいを大切にする車作りに特化するのが、狙いですね。
    知らんけど。

  • 最初に訂正しておくと、MX-30 Rotary-EV は、「シリーズハイブリッド」だから「ハイブリッドにしなかった」という言い方だと、ちょっとおかしいです。「パラレルハイブリッドやスプリットハイブリッドにしなかった」と言わないとですね。
    まあ、端的に言えば、CO2排出量規制や燃費規制への対応のためでしょう。
    マツダはストロングハイブリッドを持たなかったので、CAFE規制後、毎年毎年、多額の罰金を払っているはず。
    BEVに近い使い方のシリーズハイブリッドを売ることで、その分ガソリン車・ディーゼル車を売る余裕が出来る。

    あと、パラレルやスプリットにすることも可能だったかもしれませんが、それだと技術的な問題が解決できない。
    ロータリーエンジンの欠点のうち、低速トルクが少ないのはは電気モーターで補うとして、燃費が悪いとか、耐久性が悪いとかいう問題があります。
    今、燃費が悪い車なんか出したら、ただでさえ罰金漬けなのに、さらに酷いことになります。
    発電機として一定回転で回すなら、燃費もそれほど悪くないし、シールの耐久性の問題も(そんなに長時間使うわけでないので)気にならない。
    ただ、シングルローターなので振動の問題は相当苦労したんじゃないかな、実車が出てこないと分からないけれど。
    あと排気音の問題も、巨大なタイコでなんとかしたみたいね。

    もし本当の意味でロータリーエンジンが復活するとしたら、水素を燃料にするとか、そういうのだと思いますね。
    ガソリンのロータリーエンジンは、この時代、厳しすぎる。

  • まぁ今後に期待しましょう
    水素でもバイオでもロータリーは雑食と技術者が言われてますから
    未来ではガソリンに変わるロータリーが出るかもと

  • あれは、普段は充電してEVとして使用して、遠出したときにロータリーを使うくらいに私はイメージしてます。

    燃費がマイルドハイブリッドと同じくらいの15km/lですので、普通に使うなら2000ccマイルドハイブリッド買うほうが良いからです。

    あとMX30に250馬力を積む意味はないと思うので。

  • マツダとしては、ハイパワーで高燃費のロータリースポーツを作ること自体は、もう今のご時世では無理だ、と考えているのではないでしょうか。

    このまま一切開発しないと、知識としての伝承は途絶えてしまいますし、マツダというグローバルで見れば中小企業の車会社として歴史あるロータリーエンジンは「アイコン」として使える切り札だと思います。

    そうなれば今回のようなレンジエクステンダーで何とかして世の中に出して、ロータリー技術を細々とでも継続して、さらにはマツダファンに「いつかはロータリースポーツ復活!多分無理だろうけど...」と思わせる、最適解なんだと思います。

    EVなりPHEVなりFCVなり、なんにでも使えるMX-30という車がありましたので、そこは都合がよかったんでしょうね。

  • 元々モーターだけでも250馬力出せるから。無理してロータリーとモーターを組み合わせてハイブリッド化する必要がないためです。よって馬力を抑えて扱い易さを重視したためだと思われますね。

  • ロータリーは一定の回転数で回し続けたほうが効率がいいからです。

  • なぜマツダはロータリーでハイブリッドにしなかったのですか。
    新型・シングルローターを開発した為

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ MX-30 EVモデル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ MX-30 EVモデルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離