マツダ MX-30 EVモデル のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
615
0

マツダが発売予定のMX-30は売れなさそう?観音開きがネック?

EV車としてではなくHV車みたいですが。

CX-30を選ぶ方が自然ですか?

車全体のデザインも微妙?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • 満充電で300㎞程度の走行しかできないそうですし、「ある一定割合のEVを発売しないといけない」の申し訳に近いのではないでしょうか。

    本当にEVに興味のある人(例えば日本国内でトヨタ・ミライを購入するような人)しか購入しないんでしょうね。あと日本への導入はないみたいですし。

  • アレは完全に海外向けですね。まぁ、そもそもマツダ車自体がSUV志向になったのも、SUVは未舗装路やタイル貼りの路面等で海外では人気ありますからね。一時低迷していたマツダの業績も上がりましたし。

    そのおかげで、今ではマツダ車のオーナーさんはクルマの乗り換えで、他社で下取り出すと査定額が低すぎて、マツダのDラーで乗り換えないとマツダ車は査定の額面がイカない『マツダ縛り』が無くなり、最近のマツダ車での下取りは他社でも評価されているようですから。

    とはいえ本音を言うと、2021年から欧州の排ガス規制が厳しくなり、欧州で販売するクルマのCO2排出量で、販売時にペナルティの制裁金が課せられますから、トヨタもホンダも今年に新型EVを販売する為で、イヨイヨ欧州で内燃機関車(後々エンジンを搭載するHVも含むようです)の排除が始まると言う事ですよ。

    それにマツダは本来なら、クリーンディーゼル車で欧州に対抗するハズだったのですが、VWのディーゼル車でペテンがバレてしまいましたからね。ディーゼルの排ガスに尿素で薄めて排ガス規制のNOx値を下げる姑息な手段とは違い、マツダ車はディーゼルの要となる圧縮比を落として、尿素は使わない本当の意味でのクリーンディーゼルですからね。
    圧縮比を落とすと、燃費が悪化するのに、ソレを両立させるスカイアクティブ技術が世界一ですからね。マツダをトヨタ傘下に引き入れたのも、その技術を狙っているのだと思いますよ。

    ただ日本のHVに対抗した欧州の尿素によるクリーンディーゼル志向も、アクセル開度でNOxが基準値超えするのがバレちゃいましたから、EVへカジを切りましたので、日系クルマメーカは追従するしかないのですけどね。

    観音開きはRX-8でもやっていた技術で、本来あるべきBピラーが無くして開口部の広さを持たせた?まぁ、2ドアクーペの長ドアを分割させただけですからね。
    変わり者が買うんだと思いますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ MX-30 EVモデル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ MX-30 EVモデルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離