マツダ MX-30 EVモデル のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
156
0

MAZDAの新型MX-30 EVは NISSANのEPOWERと原理が近い認識であっていますか?

また、ガソリンは必要ですか?

本当になんにも知らなくてごめんなさい

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • あってます。

    充電が足りて無ければエンジンで充電して走れるし、逆にガソリンが空でもバッテリーさえ余力があるならバッテリーだけで走れる。

    また、ガソリンもバッテリーも両方MAXだからといってアクセルをベタ踏みしても、
    エンジンとモーターのダブル動力で駆動するプリウスのPHEVみたいにバカっ速い加速をするわけでもないです。

  • MX-30はパワートレインが3種類あります。
    MHEV:通常のガソリンエンジン駆動に小型の発電モーターを組み合わせて部分的にアシストするもの。

    EV:エンジンを搭載せず、給電口にプラグを挿してバッテリーを充電し、充電した電力のみで走行するもの。

    Rotary-EV:今月発表されたモデル。EVに発電用のエンジンとジェネレータを組み合わせたもの。エンジンの駆動力は発電のみに使用するシリーズ式ハイブリッドシステム。
    給電口を併せ持つプラグインハイブリッド車(PHEV)。外部からの直接充電とエンジン・ジェネレータで発電した電力の両方で走行できる。

    対して日産のe-Powerは、パワートレインの構成はRotary-EVと同じシリーズ式ハイブリッドです。
    違いは外部からバッテリーを直接充電できずガソリンエンジンを動かさないと走れないこと。
    この点でe-PowerはEVではなくHEVに分類されます。

  • まず、モーターを動力源とする事では一致します。
    MX-30EVは電池を積んでいて充電して走ります。
    E-POWERはガソリンを燃料とする発発で電気を発電しながらモーターで走ります。MX-30はガソリン不用(REを除く)で日産はガソリンが必要。
    MX-30REはロータリエンジンの発発を積んだPHEVなのでガソリン必要です。

  • MX-30のEVモデルは「EV」と「Rotary-EV」の2つあります。

    「EV」は電気自動車なので、ガソリンは不要で、e-powerとは全然違うものです。

    「Rotary-EV」はロータリーエンジンを発電用エンジンとして使いその発電した電気を使ってモーターを動かす仕組みだと思います。また、外部電気から給電することも可能です。なのでEVと付いていますが、実際はプラグインハイブリッド車になります。
    なので、ガソリンは使用しますが、e-powerとは少し違う仕組みだと思います。
    e-powerには給電システムがありませんので。

  • 新型MX-30 EVはBEVなのでガソリンがいりません。
    ガソリンを使って発電するePOWERとは別物です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ MX-30 EVモデル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ MX-30 EVモデルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離