マツダ ルーチェ のみんなの質問
ID非表示さん
2010.2.26 15:30
自動車の免許を取る際、どうしてもMTに馴染めず、諦めてAT限定で取る、という人は結構いるものなのでしょうか?
今では自動車運転免許はほとんどの人が取得してますが、昔AT限定自体なかった時代には、
MTが無理な人は運転免許そのものを諦めたのでしょうか?それとも気合で乗り切ったのでしょうか?
m_r********さん
2010.2.26 22:46
>MTが無理な人は運転免許そのものを諦めたのでしょうか?それとも気合で乗り切ったのでしょうか?
うーん、どちらも違うような気がします。
「昔の人は、誰でもMTくらい運転できた」が正解のような気がします。
ウチの母は今年還暦を迎えますが、30歳くらいの頃にMT免許を一発(とはいえ教習所)で取ってました。
別にクルマ好きでもなんでもなく、田舎に住んでて、子供(私の弟)ができて、幼稚園の送り迎えやらなんやらに車が必要になり…というお決まりのパターンで「じゃあ取るか」みたいなノリだったようです。当時、教習車は3速マニュアル(!)のルーチェ…だったのを子供の頃に見たような気が。
免許とってすぐ、自分用の車を買うまでは、父が仕事用に使ってたコラムシフトMT(!)なバンを乗り回してましたよ。
今でも、フツーにマニュアル車に乗って歩いてます。別にMTが苦になるワケじゃないみたいですね。
先だって普段のアシに中古の軽を買ったんですが、好きな車種で出物がたまたまMTでして。別車種のATの安いのもあったんですけど、
「母さん、でもこれMTだよ、こっちのはATがあるよ」みたいな話をしたら、「○○(彼女の気に入った車種)はマニュアルしか見つからなかったんでしょ? 別にマニュアルでも構わないけど」みたいな。
で、なぜ昔の人はMTに乗れたかってーと、当時はクルマに限らずそもそも「オートマチック」なキカイってのがあんまりなくて、機械操作の基本みたいのが(キカイ好きでなくとも)身についていたんでしょうね。
例えばストーブだって「自動点火」なんてのはなく、燃焼し出したら手動で「点火ヒーター」をオフにせにゃならんとか。
料理のハカリだって、皿を載せたら、デジタル表示の「ゼロプリセットボタン」で済むはずが無く、ツマミでゼロ調整をして…とか。
電子レンジだって「オート加熱」があるワケではなく、経験とカンで加熱時間と出力を選んでとか。
印刷ボタンで出力されるワープロなんてあるハズもなく、インクリボンを直接引っ叩くタイプライターで文章を作ってとか。
そういう「キカイの本質・仕組みが理解できるような経験」を、当時の人は知らず知らずのうちに積んでいたのだと思います。
今の人は、ブラックボックス化されたキカイしか扱った事が無いので、MTの「使い方」だけを理解しようとしてコケるのではないかと…。
質問者からのお礼コメント
2010.3.2 13:12
昔は「MT難しい⇒避ける」ではなく「MT難しい⇒当たり前⇒慣れる」の感覚だったんですね。物の捉え方で随分変わるものですね。
皆さん的確なご回答有難うございました。
str********さん
2010.2.28 17:19
まぁ昔はATは無かったですからMTで無理して取るしかないですね、車運転するには。
今はAT限定でも取れるからいいと思います。
無理して事故るより、その人にとって安全に運転できるシステムを選ぶのが何よりです。
AYAKAさん
2010.2.27 19:23
私の友人ですが、MTからATに変更しましたがそれでもダメで期限切れで終わりました。
「運転自体が向いてない人もいるんだな」と思いましたね。
dok********さん
2010.2.27 16:07
まあ、「ゆとり世代」の特徴なんですかね、ちょっと上手くいかないとすぐ投げ出したり逃げ出したり。
昔はAT限定なんて無かったから、免許取りたかったら、車に乗りたかったら、嫌でもMTで練習するしかなかったわけですよ。逃げ道は免許、車を諦めることのみ。まさに「ALL OR NOTHING」。まあ、大げさかもしれないけど覚悟決めて、腹括って挑むしか無かったわけですね。でも、そうやって取り組んでいると少々時間かかっても出来るようになるわけで、それが「昔は誰でもMTで免許取れてた」って言われる所以なんでしょう。
それでも出来ない人は残念ながら諦めるしかなかったわけですが、まあ、そういう人たちは運転適正がない人でもあったため、それはそれで良い事だったとも思います。
しかし、今は「AT限定」が存在し、免許を諦める以外の逃げ道が出来てしまったんですよね。
で、MTで練習しているときのちょっとした「つまずき」を全てMTのせいに転嫁して「ATに逃げて」くるわけです。
「最近の人はATもまともに運転できない」と自動車学校の教官が言うのは、そういうゆる~い心構えで教習に来ている人が増えたせいでしょうね。
apr********さん
2010.2.26 19:51
この質問も多いですね、参考にしてください。
MTからATに変更
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030786125
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332551503
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317193323
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131771101
ish********さん
2010.2.26 17:05
警察庁の統計では、新規取得者の4割はAT免許だそうです。
諦めるとかではなく、進んでAT免許を取得している人が多いですよ。
古今東西、どうしても欲しい人は、石に噛り付いてでも頑張りますから、簡単に諦めたりしません。
技量不足とか、馴染むとかではなく、単に意思の問題です。
逃げない事が重要なんですよ。
kon********さん
2010.2.26 16:35
私の友人は、途中でATに変更したらしいですよ。坂道発進ができないと言って。
doz********さん
2010.2.26 15:52
AT限定が無かった時代は、何度も補習うける等して気合いで乗り切った。
まぁ、もちろんあきらめる人も多かったけど。
車に乗れないと仕事が出来ない。って人もおおいですから、死に物狂いで取得したわけです。
ID非表示さん
2010.2.26 15:37
補習受けてでも取ったんだと思います。
半世紀近くなりますかね、2代目マツダルーチェに13Bグランツーリスモなるトップモデルがありましたが、当時としてはどの車にも負けないくらいのハイパワーを誇っていたと思います。 そこで、かつてオ-ナ...
2025.2.5
お世話になります。 ミラー型ドライブレコーダーについて教えてください。 ミラー型ドライブレコーダーの購入を検討しているのですが、 できれば室内撮影用カメラ(3カメラ以上)のものがよいと考えてい...
2025.1.13
ベストアンサー:ミラー型ドライブレコーダーの3カメラタイプは少ないかも。 室内撮影の需要がないのでしょうね。 大橋産業 バルーチェ 360 No.5800 AKEEYO AKY-V720S AKEEYO AKY-NV-360
昭和時代、ヘッドライトを縦に配列した車 がありましたが、売れなかったようですか? 市販車としてグロリアとルーチェレガートしか記憶がありまんせん。 昭和時代の御料車とした「プリンスロイヤル」の影響...
2024.11.4
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
MT免許を諦める人って珍しくないのでしょうか? 自動車の免許を取る際、どうしてもMTに馴染めず、諦めてAT限定で取る、という人は結構いるものなのでしょうか? 今では自動車運転免許はほとんどの人...
2010.2.26
ロータリーエンジンについてです。ポート加工の種類にサイドポート、ペリフェラルポート、ブリッジポート、クロスポートと四種類ありますが。それぞれのポートのメリット、デメリットなどが詳しく知りたいです。
2016.8.27
マツダの高級車に乗る人がよく分からない。 今はないですけど マツダって正直2流メーカーじゃないですか。 今はデミオでもっている様なもんだし ロータリーも売る気がなくなった残念なメーカーです。 ...
2011.10.26
なぜマツダは高級車を作らないのか。 スズキ、ダイハツ、マツダ以外の国内メーカーは現在どこも高級車を販売していますが マツダが高級車を出さない理由はなんですか。 スズキとダイハツはコンパクトカー専...
2010.2.11
マツダ車って、まったく記憶に残ってないモデルばかり。 って気がするんですけど、残ってますか。 AZ-3とかMS-6だとかカペラとかルーチェ、どんなモデルだったかイメージできますか。 RX-7とA...
2019.7.11
マツダって昔はルーチェとかコスモとかRX7にロータリーターボとか載せてて意気込み感じてて好きだったんですが、今はしょぼいセダンとミニバンとOEMの軽だけですね・・・ 個性あったマツダが何故、地味...
2016.5.15
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!