マツダ デミオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
269
0

19女です。昨日、MT車の修了検定に合格し、仮免許を取得しました。
それで、明日から第2段階に入り最初から路上に行きます。

修了検定の技能の時に、エンストを3回起こしました。それでも合格出来たので他のことは大体上手くできたのかなと思ってるのですが、
路上に出てエンストするのが怖いです。
発進時にエンストして後続車に迷惑かけたり、ギア変えるタイミング失敗してエンストしてぶつかられたりが怖くて、路上に出るのをびびってます。

両親ともに30年くらいMT乗ってますが未だにちょくちょくエンストしてるので、MTに乗る限りエンストは避けられないとは思うのですか、
なるべくエンストをしないようにするコツや気をつけるべきこととかありますかね。
MT免許とった方や運転してる方、良ければご教授下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

マイナーチェンジで名前がマツダ2になる前のデミオ(ガソリン)に乗っていますが(10年目)、MTも進歩していると感じました。
低回転でもトルクがあって、滅多にエンストしません。

マツダのディーラーで聞いた話では、特にディーゼルはエンストしづらく、女性ユーザーでもMTを選ぶ人が増えているそうです。
他のメーカーは判りませんが、そんなにエンストを恐れなくても良いようには思います。

質問者からのお礼コメント

2024.6.17 10:49

ありがとうございました!

その他の回答 (11件)

  • エンジンを多めに吹かす。
    エンストは慣れれば普通はせん。

  • クラッチ操作が上手くいっていないと思います その為上手くなるまで半クラッチを使うのが教習中合格のエンストしないコツだと思いますが半クラッチ自体はお勧めしません 何故ならクラッチ版の寿命を縮めることになる為です 教習中ギャ操作の際はやむおえずクラッチを完全に離さないで 半クラッチを使うとエンストはしなくなります。

  • 半クラとアクセルのバランスだから半クラを長めにする

  • エンストは場内(修了検定)では特別減点細目(1回目は減点を保留され2回目から1回目に遡って減点)で5点減点ですが、
    (修了検定では3回で15点減点されているハズです)
    路上(卒業検定)では同じく特別減点細目ですが倍の10点減点です。1回目は保留、3回エンストで30点減点されます。
    また、滅多にありませんが青信号で発進時にエンストしてもたつき、停車時間が長引き周囲に迷惑をかけた場合は発進不能を取られて危険行為として検定中止になりますので注意して下さい。

    クラッチを繋ぐ時にアクセルを軽く踏み込んで1,000回転程度までエンジン回転数を上げて下さい。エンジンの回転計(タコメーター)が設置されていると良いのですが無い場合は音で覚えると良いでしょう。さらにギアの入れ間違いが無いかも確認しましょう。

  • エンストは、アクセルの踏み込みが弱い(回転数不足)か、ギアが合っていないかのどちらかです。
    もう少し強めにアクセルを踏みましょう。

    あと、初路上で緊張MAXだと思いますが、教習所から外に出る際に、しっかり確認してください。
    これができればそんなに苦労しないはずです。
    路上は新しいことをやるわけではなく、今まで習ったことができているか?がカギになります。
    指導員の指示を聞いて、車間距離を広く空けていれば大丈夫。
    教習後はしっかり反省して、次の教習に活かしてください。

  • 職業ドライバーです。
    慣れるまでは半クラ及びアクセル量を気持ち多目にしてやれば、エンストはしにくくなります。
    慣れるまでは「半クラは悪!」なんて意識はしない事。
    クラッチなんて消耗品ですから、タイヤと同じで減れば交換すれば済む話しですから。
    何千回転で何kmなんて、シフトアップやダウンでメーターなんて見ないし、いちいち見てたら危ないので、路上教習ではあくまで感覚を養うように心掛けて下さい。
    初めからカッコよくスムーズに!なんて無理ですから、慣れるに連れてどうすれば無駄無く操作出来るかを試行錯誤するようにしてください。

  • 両親もですか?(笑) 下手なのは血統でしょうか… だって30年以上運転してるんでしょ。

    エンスト寸前は 音や車の震えで分かりませんか?

    基本、アクセルは踏み込む。 ブルブル・ガタガタし始めたら クラッチを来る。 アクセルとクラッチでエンストを回避する。

    クラッチが繋がる位置って… 微妙に車によって違うんで 先ずは手探りで確かめる。 足探りかな? (笑)

  • まずは仮免取得おめでとうございます!

    エンストしても追突される危険は低いのでご安心ください。
    まず教習車ってだけで距離取りますし、エンストするのは発進するかどうかの速度域ですので後ろの人が止まれないなんてことはまず起きません。

    エンストしないコツは「長めの半クラ」です。
    車の仕組みの話をしますと、エンジンがアイドリング状態で1速に入れて完全にクラッチを繋ぐと、多分時速5〜8km/hくらい?で定速になると思います(仮に8km/hとします)
    それはエンジンのアイドリング回転がそのままタイヤに伝わって走れる速度ということになります。
    8km/h以下でクラッチを全繋ぎすると、エンジンがアイドリンング回転以下で回らないといけなくなります。すると、アイドリングが維持できなくなりエンストを起こします。なので、その速度より遅い状態では絶対に半クラ以上に繋がない、ということを意識すればエンストは防ぐことができます。
    上り坂でも一緒です、絶対8km/h以上になる前にクラッチを全繋ぎしてはいけません。逆に言えば8km/h以上になっていればクラッチから足をパッと離しても、車がガックンガックン揺れますがエンストはしません。

    ご参考になれば幸いです。

  • エンストは減点対象にはならない。

    これは昔聞いた事。
    今はどうなんでしょう?
    コツ?
    それを習うのが教習所なのです。
    教習所の為の(文字)教習をココで受けなくても大丈夫なんです。車の運転は、知識ではなくて経験とセンスですから。(まぁ、ある程度の知識は必要ですよ、やはり)

  • 回転数計をよく確認してください。2000回転程度まで回転を上げてから、クラッチをつなげるようにすれば、エンストになる可能性は低くなります。

    >発進時にエンストして後続車に迷惑かけたり、ギア変えるタイミング失敗
    >してエンストしてぶつかられたりが怖くて、路上に出るのをびびってます。

    エンストして、流れを止めてしまうことは、確かに迷惑をかけることになりますが、エンストしてぶつかってくるのは、あまり気にしなくてよいと思います。仮免許練習中の表示を掲げていて、そんなに距離を詰めてくるのは、運転者として経験があるとは思えないことになります。

    コツと言えるかどうかはわかりませんが、クラッチのつながり具合をエンジン音で判断することができるように、なることが大事です。それがわかると、クラッチをつなげているときに、アクセルの踏込みが足りないのがわかるので、追加で踏込みが必要とわかります。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ デミオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ デミオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離