レクサス NXハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
1,036
0

外国産車(ベンツ BMW ボルボetc)のような車は
車種を問わず国産車よりもローグレードのモデルでも200~400万も高額ですよね。

同一排気量の車種でも明らかに雲泥の差です。

例 ボルボ

xc60 1968cc ¥500万越え
レクサス NX 1998cc ¥428万
トヨタ ハリアー1986cc ¥279万 マツダ cx5 1997cc ¥244万
スバル フォレスター1995cc ¥214万
日産 エクストレイル 1997cc ¥231万
すべて最低グレードの価格です。

国産メーカーがもし類似した車を製作した場合
そこまでのコストが掛かりますかね?

個人的に外国産高級車の場合 エンブレムだけで¥100万位するのかなぁとすら思えます。

どうでしょうか?

補足

誤解されているようなので! 一定水準の技術力を持ったメーカーなら本物と何ら遜色の無いモノホンが作れるんじゃないか! 尚且つコストも落として! 安全性や内装、外装なんかは楽勝だと思うんです。(エンジンは除きますが) と言う私は自動車作りに関しての技術力が日本は世界一位ではないかとおもっているからです。それも一歩先程度では無くて圧倒的に先を行っているんじゃないかと思ってるからです。 質問・・愚問ですが 可能か否か!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そのとおりだと思います。
知人でベンツワゴン乗りがバイクに当て逃げされ
右ミラーが破損
修理に10万円だそうでした。
なので擦り傷はそのまま放置しているそうです。
維持費もキャバ嬢のようにかかります。

その他の回答 (9件)

  • ええと、どこから突っ込めば良い物か、はたまた釣りなのか・・。
    とりあえず、貴方の書いた中にあるレクサスは「日本車」です。外車ではないです。
    しかし、他の日本車より100万以上も高いです。

    つまり、もう答え出てますよね?その気で作れば日本車もコスト掛かるって事。

  • BMWでもエンブレムが100万

    もう100万は足回り,メーンバーなんかとてつもなく太い

    国産車は内装に金を掛けるがドイツ車は足回りや車体に掛ける

    価値観の違い

    日本車はあと100年はドイツ車に追いつけないだろう

  • 外車が高いのは日本で売ってるからでしょ?
    欧州からデッカいタンカー手配して地球を半周して運んできて面倒くさい税関通ってくる訳ですからそれなりの経費が掛かるんですよ。
    後は日本人のプランド志向じゃないでしょうか。
    もし二千万の高級車を日本のメーカーが作ったら果たして売れるでしょうか?
    ベンツやBMの最高級グレードと同じかそれ以上の車を作りました。二千万です。同じ値段なら国産が良いなぁという人は少ないと思います。
    プランド力はそれなりの長い年月で作られます。
    それと車の開発には何年も掛かります。開発コストだって馬鹿にはなりません。

    日本の自動車メーカーは作れないのではなく作らないのです。
    売れないから。

    ほとんどの人があのエンプレムにお金を出すんです。
    エンプレム代100万てのはあながち間違いではないですね。

  • 日本のお金持ちおじさん層は値段が高ければ良い車だと思っています。
    車の性能なんて言うのは関係ありません。
    価値感の基本はゴルフ場で見栄がはれるか?自慢できるか?です。
    極端な例がシナですね。
    そのためには派手なコマーシャルや見た目豪華な内装とか高そうに見えるメッキを多用した外観とか防音材を多用した静かなエンジンとかが重要になります。
    自動車メーカーにしても根幹部分の技術開発には時間も金も掛かり、それによって高価になった車の購入層はそう言った事を評価しない人達ですからそう言う車は売れません。
    トヨタがそれで成功していますから分かりやすいと思います。
    レクサスブランド、クラウン、マークX等が良い例だと思います。
    反面開発した最新技術を投入したハイテク車作りは日産のGT-Rとかスバルがそうですが金持ちおじさん層は顧客の層ではないですね。
    要するに兎に角価格の高い車をほっする層が居ると言うことです。

  • 高く売れるなら1円でも高く売るのが商売です。
    技術がどうかなんて関係ないです。
    儲かればいいのだから。
    そうでしょ?
    5メートルも離れたら見えないダイヤモンドがいくらすると思うの?
    ダイヤモンドは機能や性能ではなく、見せびらかすものですよ。
    ガラスでもいいのに、見えないのに高い金を出すのはなぜか?
    高級なんだよ、すごいんだよ、高いんだよ、恰好いいだろ、無いと恥ずかしいよ、と思わされて買う方々がいるからです。

    欧州の自動車メーカーは何10社あるかは知りませんが、多くの方がメーカー名を全部とは言いませんが半分も言えない筈ですよ。
    消えたメーカーもあります。
    欧州で生き残って高級感があってそれなりの性能なのがドイツ車の一部です。
    有名メーカーでないと日本でも購入する人はほぼいない筈ですよ。

    ロールスロイス自動車は清算されてなくなりましたが、ブランド力があるのでブランドだけBMWが手に入れて、BMW車をロールスロイス風デザインにしてロールスロイスとして販売してます。
    以前のロールスロイスを子会社化したのではないですよ。
    本物かは関係ないですね。
    売れるかどうかだけで、より高く売れる例です。
    日本でドイツ車というのもこの例と同じです。

    前の回答者にボルボが頑丈にしてると回答してる人がいますが、丈夫だから安全だと勘違いをしてるだけです。
    車の一部をつぶして衝撃を上手に吸収する技術も有りますから。
    スエーデンあたりなら性能の高い鋼板も手に入らないからだろうし。
    日本の鋼板は世界一ですよ。

  • 品質コストだけでなくイメージなどメーカーの戦略もあると思います。

    ユニクロが安いから不出来でもなくブランド品の高価なものがそれにふさわしい品質ではないのと同じでしょ。

    日本は安くで丈夫イメージ戦略で勝負してきたから高い日本車を買ってくれるユーザーが少ないってことです。
    それを脱却しようとトヨタもレクサスブランド立ち上げたりで変化しつつはありますけどね。

  • それだけ日本経済が回復していると言うことなのでしょう。

    輸入車はリーマンショックの起こった2008年以降,
    2010年まで低迷していました。

    それが,欧州も燃費基準を意識した車作りを始め,
    ダウンサイジングにともなって,
    メルセデスベンツでも低価格車を売り出してきた影響もあって,
    2010年以降,軒並み輸入車の売れ行きが好調になりました。

    ちなみに,日本に入ってくる輸入車は,
    最低グレードであっても,ある程度オプション満載だったりします。
    本国なら,エアコン無し,パワーウインド無しなんて車が
    今でも存在しています。

    そして,欧州は日本の消費税に当たる付加価値税が
    20%ぐらい付きます。車種によっては環境税も掛かります。

    よって,欧州では新車は庶民はなかなか買えません。
    ドイツでも新車は40代にならないと買えないと
    聞いたことがあります。
    そして,階級意識の残る欧州では,庶民は
    高級車は欲しがらないとも。

    今,メルセデスのCLAならトヨタカムリとたいして
    値段が変わらなくなっています。
    GLAだって,ハリアーより安く買えます。

    ますます身近になってきた欧州車を,
    ブランド好きな日本人が欲しいと思っても不思議はありません。

    ちなみに,世界で最も車が安い国アメリカでは,
    価格の高い欧州車は人気がありません。
    日本車は,依然として人気が高く,
    韓国車も評判を上げています。

    日本は,最高気温40度,湿度100%,
    最低気温-30度,3mを超える雪が降る国です。
    そこでは,車全体だけで無く,
    一つ一つのパーツ精度も求められます。

    残念ながら,欧州のような成熟した車文化を持っていません。
    よって,欧州の車に憧れる気持ちも良く理解できます。
    一方で,国産車は国産車の良さがあるのも確かです。

    日本人が,自分の好みの車を選べると言うことは
    大変素晴らしいことです。

    実際,日本のおもてなしを前面に出したレクサスも
    国内でも比較的売れるようになってきました。

    ブランドバッチに100万円の価値を感じられる人は
    輸入車を買えば良いし,
    やはり国産車には無い味を感じることができます。

    一方,その価値を感じない人は,
    身近な国産車の良さを満喫すれば良いと思います。

  • 以前、ボルボは三菱自と提携しており、ミラージュ(欧州名:カリスマ)の兄弟車をS40/V40として生産、販売していました。

    この時に三菱自の技術者は、ボルボが必要以上にスポット溶接の箇所を増やすことに、なぜそんな意味の無いことをするのだ…とバカにして見ていたそうです。過剰な品質であり、消費者には見えない部分なのでそんな所はコストカットすればいいと考えていたのが日本メーカーです。

    この見えない部分の過剰品質が、今日のボルボやベンツの安全神話を作り上げているのです。伝説や神話は、1日では出来上がらない…そういった地道な積み重ねが、ブランドを作り上げるワケです。

    途上国での「トヨタブランド」だって、昨日今日出来上がったわけでは無く、半世紀以上の歴史と地道な技術の積み重ねが作り上げているのです。
    かつてボルボの車造りを笑っていた三菱自、現状がその結果です。提携したけど、ボルボからは何も学ばなかった…

    当然ながら、過剰な品質を盛り込めばその分のコストは上がり、製品価格へと反映されます。

    知っていますか?ボルボは全車種で、世界で一番厳しいアメリカの衝突安全試験において最優秀ランクに常に君臨しています。ボルボの別名、二つ名は「フライングブリック」「空飛ぶレンガ」です。
    レクサスは、スモールオフセット衝突の試験が新たに加わった年度に、それまでは最優秀だった全車種がランク外へと落ちました。

    これが意味するモノ、お解りになりますでしょうか?

    高い物が全て良いとは限りませんが、そこにそれだけのお金を出す価値があるのかどうかは、消費者が見極めなければなりません。高い物には高いモノの、安い物には安いモノなりのちゃんとした理由があるのです。

    100均が使い方によっては便利であるように、安いからダメだと言うことにはなりません。それを理解した上で使えばいいわけで、消費者の選択肢がたくさんあるということは良いことです。

    日本メーカーでも、ボルボやベンツのような車造りを目指せば価格は上がります。レクサスが良い例であり、新型ハリアーとNXがオーリス派生のSUVでいとこみたいな関係にあります。

    オーリスは別名欧州カローラと呼ばれ、200万円前後の大衆車です。このシャーシのスポット溶接を増やしてシャーシを強化、きっちりと仕上げて内装を豪華にしたSUVがレクサスNX、トヨタ流にギリギリまでコストカットを行なったのがハリアーとなります。
    (VOLVO60シリーズは1クラス上でカムリ/レクサスRXなどが該当)

    それが、ご覧の価格差です。

    輸入車の場合、価格が高めになるのにはフル装備であるということも理由の一つです。

    生産に2ヶ月かかり船で3ヶ月かけて運ばれてくることから、細かなオプション注文への対応が出来ないのです。このため見込み発注で、他にもう必要無いくらいあらかじめ安全装備や快適装備などのオプションを全て含んでいます。

    この装備の差、というのも比べなければなりませんから、単純比較はできません。

    回答の画像
  • 生産台数も少ないからね。それなりにコスト高なのは確実。

    フォルムもちゃんと見たことある?国産車の同グレードじゃあのフォルムの車は一つもないよ。まあブランド料で100万は大げさかも知んないけど、多少なりとはやっぱりそうゆうのはあるよね。
    でも乗り比べてみたら素人でも作りの違いに気づくんだとおもうけどな


    その中のNXは個人的には破格だと思うけどね。逆にハリアーは高すぎ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
レクサス NXハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

レクサス NXハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離