ホンダ ゼストスパーク のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
650
0

今年度中に新車の購入を考えています。アドバイスお願いいたします。

21歳の女子大学生です。
来年から就職し、通勤のために軽の新車(AT)を購入予定なのですが、
好みが見た目くらいしかなく、どういった基準で選んでいいのか分かりません。

さらに考えどころがいくつかあり、どの車を選ぶべきか悩んでいます。


1・見た目ではワゴンRスティングレー、ゼストスパーク、ムーブカスタムなどが好きです。
(かっこいい感じが好みです)
でもこれらの車は新車だと普通車よりも車体価格が高いので、
それなら普通車を選んだ方が燃費やパワー面などで後々お得になると聞きました…。
実際のところどうなんでしょうか。
(普通車ではフィット・コルトあたりが好みです)
むしろ妥協して、小さめの軽を選んだほうがよいのでしょうか。

2・通勤距離は片道25km弱、基本的に一本道です。
雪などは年に数回降るか降らないかです。
ただ、途中、大きい川に架かった橋を渡ります。
この場合、車高の高さや渋滞でも燃費がいいといった要因を選ぶときに考える必要があるのでしょうか?

3・できれば高速を使って、買い物に行ったり遠距離の彼の家に遊びに行きたいと思っています。
ETCを付けるとしたらかなり値段が高くなってしまうのでしょうか?

4・普通のワゴンRやムーブ、あとミラは考えていません。
隣近所や知り合いと何人も被って嫌なので…
あとラパンやエッセも苦手なデザインです。
本当は新古車がよかったのですが、この面で厳しいかなと思ってます。


現在は母が所有するライフ(1世代前)によく乗っています。

運転技術はあまりうまいとは言えない方です…。
でも、できれば買い替えせずに気にいった車を大事に長く乗りたいと思っています。


選び方、お勧めの車など、アドバイスよろしくお願いいたします。

補足

皆さん回答ありがとうございます。 やはり普通車の方がいいみたいですね… 普通車の場合、予算はどれくらいで考えればよいのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

値引きだけを考えれば…三月がオススメですが…大学最後の年ならなるべく早めに購入して卒論終了後には沢山乗って新しい車に慣れて下さい!
片道30キロ弱はかなりの距離ですし…社会人一年目は想像以上にハードです。周りの知り合いでも社会人に成り立てて、本格的に車に乗りはじめ… 即座に事故という悲劇に見舞われた方が三人いました。

安全性の面からも軽ではなくコンパクトカーにしたほうがいいですよ!
後は気になるフィットやコルト、後ウ゛ィッツやマーチやデミオ等も折角なら試乗してみて1番運転しやすく、気に入ったのを購入してください!値段も気になるでしょうが長い目でみたら1番乗りたいのを買うのが1番ですよ!

後ETCは2~3万円でディーラーで付きますよ

質問者からのお礼コメント

2010.8.17 11:21

皆さん回答、本当にありがとうございました。
全員にベストアンサーを差し上げたいくらいです。
購入時の参考にさせていただきますね。

その他の回答 (8件)

  • ・これから通勤で使われる(週5日として年12000km走行する)
    ・高速も使う予定(ETCは2万ぐらいで付けられます)

    なので新車の小型車がいいと思います。
    個人的にデミオ、スイフトがお勧めです。
    なぜかと言えば、まだ社会人に成りたてなのでファミリーカー的な要素(居住性や積載性)は必要ない。前に2人乗れる車で十分です。この先何年かしたら生活もガラリと変わる可能性があるけど、そのころは買い替え時期に来ていると思われるからです。

  • 軽自動車よりも普通車のほうがいいですよ。
    排気量の小さい車は速度出すのにその分アクセルを踏むので結局ガソリン使います。言うほど燃費はよくないです。しかも、アクセルをよく踏むということはエンジンもよく回すので、エンジンには負担がかかり、長持ちは期待できません。
    だから1000ccか1300ccくらいの普通車のほうが絶対いいですよ。高速道路でも軽自動車より全然マシです。
    選択肢にVitzがないけど、Vitzはどうですか?

  • 主に通勤での利用ならダイハツのコペンをお勧めします。

    http://www.daihatsu.co.jp/lineup/copen/

    軽でも低くどっしりとした低重心の安定感ある走りは下手なコンパクトーなどより上ですし、勿論横風なども平気です。

    軽とすれば価格的には安くは無いですが、ボタン一つでオープンカーに変わるこの車がこんな値段で買えるのは日本だけです。

    値段が高い分以上に中古価格も人気車で高いですから買い替えの時も安心です。

    オープンにすればトランクは狭く荷物は助手席にしか乗りませんが、大きな買い物などの時はライフを借りれば済むと思いますし、

    2人以上の乗れない事は、本当に好きな人、大事な人意外をお断りして2人の時間を持てる意味で長所でもあります。

    一度は是非試乗をしてみて下さい。

    心配なのは一度乗ると母さんがあまりの楽しさに気に入って、取られてしまいそうな事です。

  • 毎日片道25kmという長い距離や高速を走るならコンパクトカーがオススメです。
    山道や高速だとやはり軽は非力ですしエアコンなど使用すると燃費は低下し更にパワー不足になります。
    フィットだと燃費は軽と同等ですし室内も広く使いやすい車で軽を買うよりこちらを選んだほうが良いと思います。
    ETCは本体価格+設置費でもそこまで高くは付かないと思いますよ。
    詳しくはディーラーで聞いてみてください。

  • 1、候補の3車種、どれも良く出来ていて問題はないです。
    3とも関係しますが、高速走行になると660ccだと追い越し車線は難しいし、
    坂道も苦しいです。ターボ付きだとパワーはありますが、そのぶん燃費は悪化します。
    2、軽自動車での通勤には理想的な感じです。車高が高い分重量があるので
    燃費には関係してきますが、小型車でも同じようなものでしょう。
    3、ETC自体は1万からありますのでそれほど価格に影響はないです。
    4、新古車は専門店もありますが、出ているもののなかから選ぶので、
    必ずしも希望の車種、グレードがあるとはかぎりません、
    むしろなんども足をはこんだり、販売店に希望の車種を伝えておいて
    でてきたら連絡してもらうほうが賢明でしょう。

  • 補足を見ました。
    予算ですが選ぶ車とナビなどのオプション次第ですね。
    パッソや新型マーチなら安いのだと車両価格だけで100万ぐらいのがありますよ。
    値引き次第ですが総額120~130で買えるかと。
    自分のフィットが140万と前に書きましたが値引き+オプション+登録費用など全て入れた総額です。

    もしかしたら補助金は間に合わないかも知れませんが…
    減税はまだありますので多少は安く買えますよ。

    まずはディーラーに行って試乗と見積もりをしてみるとよいですよ!

  • 候補に挙げている車は車高が高く重量があり走行性能、燃費は軽の中でも下位に位置し車としての性能はコンパクトカー(普通車)と比較すると圧倒的に劣ります。
    通勤距離も長いことですしコンパクトカーにしたらどうですか?
    無理してブン回す660ccの軽よりも排気量2倍のコンパクトカーの方が余裕のある走りができますし室内空間、安全性、耐久性、各種部品の質も変わってきます。
    (軽とコンパクトだとどっこいどっこいのレベルですが)

  • 1.軽自動車は税金等が格段に安いので、維持費は普通車の比ではありません。

    2.車が巡航走行する上での一番の負荷は空気抵抗です。加減速が少ないなら重量よりも車の形状が空気抵抗が少ない方が燃費が良くなります。その意味で、できるだけ小さい車が燃費には有利となります。

    3.高速も軽自動車は料金設定が安いので経済的です。衝突安全性は普通車よりも劣りますが、経済性で選ぶのなら軽自動車は有利です。
    NEXCO西日本のETC車載器格安キャンペーンがあるようです。
    http://www.tokutoku-etc.jp/campaign/campaign.html

    買うなら決算期の3月です。
    大幅な値引きが期待できます。
    まだ、エコカー減税はありますし。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ゼストスパーク 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ゼストスパークのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離