ホンダ ゼストスパーク のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
1,322
0

ガソリンについて

新車を購入したのですが(ゼストスパーク ターボ)
ガソリンなのですがハイオクえおレギュラーだったらどちらのがいいのでしょうか?
車に関してまったくといっていいほどウトイので・・・><
例えば最初ハイオクを入れていて何年か後にレギュラーにしても問題ないのでしょうか?
ターボ車はハイオク っというのをむかーーし聞いたことがあったので・・・
ターボ車の車に乗るのは初めてです。
アドバイスお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ZEST SPARK はレギュラーガソリン仕様車ですので
ハイオクは不要です。

レギュラーガソリンを入れて定期的なエンジンオイル交換で
エンジンの性能を活かした走りが可能です。

その他の回答 (7件)

  • 高負荷時,点火時期を遅くするため,燃焼効率が低下し,最大出力(馬力)が低下します。エンジンが傷むことはありません。

    まずエンジンには、ハイオク対応エンジンとレギュラー用エンジンがあります。そしてハイオク対応エンジンの大半は、レギュラーガソリンが使用できるようになっています。

    ●エンジンは3種類
    (1) ハイオク専用エンジン … 昔のターボ車や大半の外国車は、ハイオク使用を前提としています。

    (2) ハイオク推奨(レギュラーも使用可能)エンジン … 現在のエンジンの多くが、この仕様です。最高出力や燃費のためにハイオク使用を推奨していますが、実態はレギュラー使用が多いため、レギュラー使用時には、制御(後述します)を切り換えます。

    (3) レギュラー使用エンジン … 最近、増えてきました。例えば、ホンダのインプレッサ(3.5L)やマツダのアテンザは、前型車はハイオク仕様だったのですが、モデルチェンジしてレギュラー使用に変わりました。実態として、レギュラー使用が多いことを調査したからです。

    ●ハイオク仕様のエンジンとは
    ハイオクガソリンはオクタン価が高く、より高圧縮比で使えます。エンジンの圧縮比を高くすると、出力と燃費(効率)が向上します。

    ●レギュラー対応ハイオク推奨エンジンとは (上記の(2)の説明)
    高い圧縮比のままレギュラーガソリンを使うと、負荷が高い条件などでノッキング(ノックともいう)を生じます。これを回避するため、点火時期を少し遅らせます。すると、圧縮比を少し低くしたのと似た状態になり、ノッキング発生を回避できます。

    ほとんどの使用条件では、点火時期を遅らせた制御(リタード制御といいます)の影響を感じるのは、難しいのですが、最高出力を使うばあい(全開加速など)や連続高負荷状態(富士山を高速で連続して登るとか)では、出力低下が感じられます。

    つまりレギュラーガソリンを使用することで燃費悪化はありますが、これは負荷の高い条件であり,ほとんど条件で、ハイオクに対して大きな差はありません。

    特にレクサスの直噴エンジンでは,燃焼室内に吹き込まれた燃料が気化するとき,燃焼室内の熱を気化熱で奪います。つまり燃焼室内温度は40~50℃低下します。これによりノッキングに強いという特徴があります。

    またノッキング回避のためのリタード制御は,いつもやっているわけではありません。エンジン負荷の高いときにリタードしているのです。

    ●プラシーボ効果
    ハイオクを使うと燃費や出力が大きく改善するのは、一部の高圧縮比エンジン(ターボのような過給エンジンも含めて)であり、一般のエンジンでは、走行条件差(道路事情や渋滞の影響)により明確に感じるのは難しいはずです。時々、燃費や出力の向上があるとの記事がありますが、いわゆる「プラシーボ効果」によるものです。

    つまり多くの「燃費改善グッズ」のように、装着後は、燃費を良くする運転をしてしまうのです。

    ●ハイオクガソリンの出力
    ハイオクガソリンは、レギュラーとは異なる成分のため、発熱量がわずかに大きくなっています。

    レギュラーガソリン 34.5 MJ/L (低位発熱量では、32.8MJ/L)
    ハイオクガソリン 35.1 MJ/L (低位発熱量では、33.3MJ/L)

    出典は、資源エネルギー庁が作成したデータ(エネルギー源別標準発熱量(平成19年5月25日改訂)です。

    つまり 1.7% ハイオクの方が、出力が大きくなります。この程度の差では、まず専門のドライバーでも感じるのは困難でしょう。

    ●洗浄剤
    ハイオクには筒内(燃焼室内)洗浄剤が入っています。これは、数年前までMTBE(メチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)というもので、オクタン価を上げていたからです。これを使うと、筒内が汚れるため、やむなく洗浄剤を入れていました。

    しかし肝臓への危険が懸念されるようになり、使用はやめました。しかしハイオクは洗浄剤が入っていて良いという「誤解」が生まれ、石油メーカも、それをいいことに現在も洗浄剤を入れているわけです。

    筒内が汚れにくくなることは事実ですが、一度、付着したデポジットなどを落とすような効果はありません。高速道路で全開加速をしたほうが,マシです。

    ●まとめ
    オクタン価95~100以上を前提とした一部の高級欧州車では、ハイオク使用が必要です。しかし大半の車両では、ノッキング回避制御(リタード制御)をしても、その差はわずかであり、「10円」を取り戻すのは困難です。もっとも毎日、何十回も全開加速するなら、ハイオク仕様のエンジン車とハイオクガソリンの使用をお勧めします。

    余談ですが、自動車会社も試験車両を「足グルマ」に使うときは、レギュラーに切り換えて使います。ハイオク使用による燃費差が小さいことを知っているからです。

    ご参考になれば幸いです。

  • 説明書に無鉛ガソリンとあればレギュラーガソリン、無鉛プレミアムと有ればハイオクを入れてください。

    ゼストスパークならレギュラーです。

    ハイオク仕様車はビビウォ以外知りません。
    今出ている軽自動車は全てレギュラーで大丈夫だった筈です。

    ターボ=ハイオクでは有りません。
    ターボでレギュラーと言う車はたくさん有りますよ。

  • 新車で買われたのでしたら取扱説明書が必ずあると思いますので、それに油種(レギュラー仕様車かハイオク仕様車か)が書いてありますよ。
    ご自分で「車に関してまったくといっていいほどウトイので・・・」と仰るのでしたら、ひと通り取扱説明書に目を通してください。
    必要なことはそれに書かれています。


  • 軽自動車はほとんどが、レギュラー仕様になりますから、レギュラーで構わないと思いますよ。

    カタログにもレギュラー仕様と書いてあります。

    ターボだからハイオクと言うのは、普通車の場合ですね。

    軽自動車でハイオク仕様だったのは、ウ゛ィウ゛ィオだけだったように思えます。

    レギュラー仕様にハイオクを入れても、構わないですが走行性能は上がるとは言えませんね。

  • 軽自動車でしたらレギュラーで問題ありません。
    ハイオクいれても大丈夫ですけどなんの特にもなりませんよ

  • レギュラーとハイオクの違いを実感してから
    選べば良いと思います。
    節約志向ならレギュラーを・・・
    お金よりパワーが良ければハイオクを・・・・
    選ぶのは・・・・
    あなたです!

  • どちらでもいいです・・・お金があるのならハイオクで。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ ゼストスパーク 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ゼストスパークのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離