ホンダ フリードハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
138
0

2人目の子供誕生日に備えて車の買い替えを検討中です。(中古車)
おすすめの車と理由を教えてください。

ずっとSUV車を乗っていましたが、街乗りが多い&妻が大きい車を運転する自信がないのでコンパクトカーを検討しています(ランニングコストも抑えたいので)

チャイルドシート×2を乗せることを前提におすすめの車とその理由を教えて下さい。
体験談などあれば参考にさせて頂きます!

因みに今は軽のスライドドアタイプがいいのかなぁ〜なんて思って調べてました

補足

最初に書き忘れましたが軽自動車はアリです! 私のSUV車は父に譲る予定なので 実家(車で30分程度)に行けばそれにも乗れます。 長距離などはそちらを使えば良いと思っています。 なのでイメージはセカンドカーという表現もあながち遠からず。 前述通り、基本は街乗りメインです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

シエンタとNボックスの2台持ちです。

タントやNボックスは確かに広いです。しかし、それは荷室を犠牲にしているからです。
お子さんがチャイルドシートつけてる間なら、後部座席の足元に荷物を置けるし、後部座席を前に出してトランクを使うこともできますが、お子さんが小学生にもなると、後部座席を前にスライドするわけにもいきません。足元に荷物を置くことも不可。

また、軽に4人+荷物だとパワー不足で遠出の運転がキツイです
SUVから軽なら、なおさら不満になるかと…。ターボ軽ならそうでもないですが、ターボ軽はそこそこ値が張ります。

主さんの言うように街乗りメインなら軽でも大丈夫だと思います。

しかし、一家に一台の車なら軽自動車はやめといたほうがいいと思います。
セカンドカーであれば、軽自動車で充分ですがね…。

我が家も、最初はメインカーがNボックスで、チャイルドシート2つつけてました。
しかし、周りの家庭はミニバンや普通車で広さに余裕があり羨ましいと思った&いくらNボックスでも軽に4人だと手狭、窮屈、余裕がない、四人満員+荷物たくさんの軽で旅行するのがちょっと恥ずかしい…ということで、シエンタを買いました。

軽の中古(タントなど)は、状態がやや悪くても高値です。軽を買うなら新車がいいかと。リセールもいいですよ。

おすすめはソリオです。キレイな車体、新しい年式でも中古市場では安く売られてます。なんならタントやNボックスより安いですよ。
運転もかなりしやすいです。(試乗談)

欲を言えばシエンタフリードクラスのサイズがあれば、四人家族なら余裕です。
大人数を乗せないといけない!というときでもシエンタフリードなら安心。
そして、シエンタは小回りがよくきくので、初心者でも自信を持って運転できます。私も最初は、シエンタの運転が不安でしたが、案外楽です。

ちなみに、軽とコンパクトカーって年2万円しか維持費が変わらないそうですよ…。

質問者からのお礼コメント

2021.1.15 21:06

色々なアドバイスをいただき、複数の中古車販売店に向かいました。
最終的にソリオが気に入ったので購入しました。
2015年式で純正のそこそこ新しい設備が入っていましたが、非常にお手頃でした。

ご意見ありがとうございました。
大切に乗ります^^

その他の回答 (6件)

  • フリード、シエンタの5人乗りとか
    妻が大きい車を運転する自信がないとおっしゃっておりますが、その2つは大きいの部類に入るのでしょうか?
    街乗りがほとんどなのであれば、N-BOXやスペーシア等の軽でも大丈夫かもしれません

    間違ってもルーミーはダメですよ
    あれ実はダイハツが製造している軽自動車に毛が生えたような小型車で走り、乗り心地は最悪です
    ルーミーのNAは一部の軽のNAにも劣るっていわれていますから

    ソリオもおすすめしない
    ルーミーよりは遙かにマシなんだけど、それでも軽自動車に毛が生えたような車には変わりないですからね

    軽自動車に毛が生えたような車に乗るよりだったらもっと大きな車にするか、軽にするかどちらかが得ですね

  • 子供が増えるのにダウンサイジングはちょっとあり得ない選択です。たしかに少しでも小さい方が運転は楽かもしれませんが、けっこう慣れの問題もあるし横幅自体はたいして変わらないです。

    運転席より前に関しては、コンパクトカーもミドルサイズの車もそんなに運転してる感覚は変わらないと思います。うちはプレマシーに乗ってますが、代車でデミオの乗ったときに「でかっ!プレマシーとたいして変わらないじゃん」と感じました。今時のコンパクトカーは背が高くて居住スペースはすごく確保されてます。でも、そのぶんどこかに皺寄せが来てしまいます。

    というわけで、私のおすすめはマツダのプレマシーです。あらゆる点で妥協しなくても良い車です。

    走りは定評がある。パワーがあるので楽だと思う
    両側電動スライドドア
    3列目シートの収納が楽で邪魔にならない
    シートアレンジが豊富でチャイルドシート2台置きでも狭くない
    タイヤは195/65 15インチなので今時のコンパクトカーと似たようなもの
    安い!一番高い中古でもコミコミ150万円位

    フリード・シエンタも頑張ってますが、プレマシーに比べると何らかの制約が出てきます。車体もそんなに大きくないですよ。さっきまで横にシエンタが止まってましたが、並べてみると背が高いぶんシエンタの方が大きく見える。そんな感じです。税金は若干高いですが。

  • コンパクトカーなら、ヤリスかデミオ。
    ただ、デミオは足回りが少し硬めだから、小さな子供には
    あまり向かないかもしれない。
    後、コンパクトカーは後部座席が狭く、ルーフも低くて頭もぶつけ易い
    から、子供をチャイルドシートに座らせるだけで苦労する。
    そこを考えると、N-BOXやタントのような電動スライドドアの備わった
    軽自動車の方が使い勝手は断然いい。
    特に買い物の後は荷物も多く、手が塞ぎがちになり、ドアも直ぐに開けら
    れない。
    更に雨が降ってたら、傘も必要だから、こういう時に電動スライドドアが
    あると、主婦はものすごく助かる筈。

  • いくらコンパクトが良いと言っても、車一台にするとなれば、軽自動車ではなくやはり小型乗用車が良いでしょう。
    中古であれば、新モデルが出たばかりなので一つ前のソリオ、ソリオバンディットがお勧めです。実際に私は両親にソリオバンディットのストロングハイブリッド車を購入してプレゼントしました。
    両側スライドドアですので、隣の車両のことを気にせずにドアを開けて外から子供のお世話ができるのは大きいです。
    さらにリアハッチを開けて、そのまま後ろからリアシートをスライドできるので、少し大きめの荷物を急に積まねばならなくなった時でも簡単にラゲージスペースを広げられます。
    燃費もハイブリッドなので良いです。ストロングハイブリッドも良いですが、車両価格が跳ね上がるのでマイルドハイブリッドで充分でしょう。
    唯一気になるのはミッションがAGSだという点です。構造上どうしてもギアの切り替わり時に若干の失速感があります。アルトではそれが大きいと言われていましたがソリオのハイブリッド車はそれをモーターアシストでかなり補っています。私も何度か試しましたが、確かにたしかは感じるもののすぐに慣れて気にならなくなりました。しかしそこは個人差があるので、一度可能ならば試乗されると良いです。
    またライバル車にトヨタのルーミー、ダイハツのトールがありますが、こちらはエンジンが1リッターで非力です。ターボモデルならばまだ良いかもしれませんが、ノンターボ車はかなり非力でエンジン回転をかなり上げて唸らせるシーンが多くなるかと思います。(私も何度かこちらも乗りました)

    ご参考にしていただけましたら幸いです。

  • ノアお勧め。教習車よりも小さいんです。大きくなんてないです。教習所を卒業出来たなら運転できます。

  • 軽で十分ですね。
    ピラーレスのモデルがお勧めです。
    選択肢はあまりないですが、タントのターボがお勧めです。
    ピラーレスは車重が重くなりがちなので、ターボモデルの方がストレスなく走れます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ フリードハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ フリードハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離