ホンダ シビック のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
5,926
0

スポーツカーにとって重量配分は重要なのですか?

昔はスポーツカーの重量配分は重要、
50対50が理想とか言われていましたが。
その理想を追求してミッドシップにしたりフロントミッドシップにしたり
トランクアクスルしたりしてしてきましたが。

ですがFFのシビックやFFベースのランエボて70対30くらいあるのでは、
そんなにフロントヘビーでもスポーツ走行できるのなら今
まで重量配分とか言ってきたのはなんだったのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>50対50が理想とか言われていましたが。

そもそもそれが間違っている。あくまでもこれはコマーシャル。FFで50:50が理想なはずないし、後輪駆動でも理想は40:60くらいだ。「加速・旋回・制動」について見ると、以下の通りになる。

◆FF・・・・加速=フロントに荷重が無いとだめ。この事情でフロントを軽くする必要がない。旋回性能は50:50が一番いいが、それだとトラクションが抜けてしまうし、もっと現実的な話として、FFを50:50に作るのは大変すぎる。やたらコストがかかって無駄に高くなるだろう。得るものが少ない。また制動にも不利だが仕方がない。確かに同クラス(200ps前後)ではFR より速い。しかしそれはFR が遅いだけ。MR の同クラスには絶対にFF では勝てない。

◆後輪駆動・・・・加速=できるだけリアに荷重がほしい。その意味で最も理想的なのはエンジン後ろの車。FR は後輪駆動の中では唯一のフロントヘヴィーで、不利(国内ではFF との比較で優秀とされるが、後輪駆動の中で最もダメなのがFR)。旋回は50:50が理想なのでMR が一番で、ヨー慣性でも有利。制動はリアヘヴィーが理想。なのでRR は非常に優秀。ポルシェのブレーキは宇宙一なんて言葉があるのも、そういうこと。

◆4WD・・・・よほどのハイパワー車(ヴェイロン級)ならともかく、そうでない場合は50:50よりも、ややリアヘヴィーの方がよい。理由は、加速より制動の方が強いから。


加減速性能がまったく同じ車など無いわけで、50:50が理想と言えるのは、加減速を一切しない単純な円旋回のみであり、現実にそういう場面はほとんどない。レースを睨むなら、いつも加速か減速状態であり、上記のような重量配分が理想。日本車には存在しないと思うが、超高額車の中にはFR でさえリアヘヴィーにしたモデルもある。コスト度外視で作れば、メーカーも50:50などしない。あくまでも『50:50の車種を売るための宣伝文句』が広まったものと解釈すべし。


>FFのシビックやFFベースのランエボて70対30くらい

FF以外でフロントヘヴィーはメリットなし。ランエボが重量配分を整えればもっと速くなる。しかし、車というものは簡単に重量配分など変更できない。その車の設計で決まったものは動かせないと思っていい。とくに一般的な値段では無理。

FR が流行るのは安い車が多いから。なので日本車にぴったり。世界トップクラスのスポーツカーには、FR は少ない。FF はもっと安く作れる。なので、下位クラスしか見ていないと、FF で十分じゃないかと思えてしまう。

その他の回答 (9件)

  • 重量配分だけが全てではありませんがかなり大事ですよ。車の挙動が全然違います。
    よくできたミドシップに乗ってみるといいですよ。車線変更なんかするときにでも
    水平に移動できるのではないかと思うくらいクイックになります。超鼻が軽い。
    FFはとにかくはなが重すぎてつまんないです。実用車だからあたりまえですけどね。
    スペース的に最も効率が良いのがFFです。走りにプライオリティをおいた
    設計ではありません。

  • 回頭性だけで言えば前後50:50で重量物がなるべく真ん中寄りのほうがいいですが、トラクションを考えると、駆動輪に多めに
    荷重があるほうがよいです。旋回性でいえば、加速中、減速中では前後の荷重が変わりますのでこれも最適な重量配分はその人のドライビングスタイルによっても変わります。
    FFでも4WDでもFRでもMRでもRRでも加減速による前後荷重と駆動力をコントロールし、スポーツ走行するのは楽しいものです。50:50は理想でしょうがフロントヘビーでも紛れも無いスポーツカーはいくらでもあります。

  • FFのシビックやFFベースのランエボは全くスポーツカーではありませんしスポーツ走行もできません
    本物のスポーツカーを知らないからインチキスポーツカーでスポーツ走行と勘違いしてしまうのです
    養殖マグロしか食べていない人が天然マグロを不味く感じるのと同じです
    でも、これを悪い事とは思いません
    養殖マグロの方が美味しくて満足できるならわざわざ本物の味を知る必要はないからです
    インチキスポーツカーでスポーツ走行と思えるなら高価で不便な本物のスポーツカーに乗る必要はありません
    正しいスポーツカーを正しく作る
    これは難しいのです
    50対50の重量配分の車
    コマが重心が真ん中にあるのでいつまでも回り続けるのと同じ原理で非常にスピンしやすい車になります
    腕が悪いと速く走らせる事が困難な車です
    フロントが軽いと直進性は悪化します
    矢尻が前が重いのでまっすぐ飛ぶのと同じ理屈です

  • シビックなど(FF)は前が重いから成り立ってるのでしょう

    理想はやはり重量物が中央で前後バランスの良い車だと思いますよ

    スポーツカー=速さとも限りません

  • いまでもレースや本物のスポーツカーを作ろうとしているメーカーはエンジンレイアウトから考えて苦心して設計しています。
    日産もトヨタもBMWもポルシェもフェラーリも。
    高性能四駆のランエボはともかく、カローラクラスの車を200馬力が扱える程度にチューンした車とはそもそも求められるものの次元が違うのです。
    重量バランスが悪いと軽い側のブレーキを強く出来ない、タイヤの負担が偏り消耗する他、1/2rv、M=Fl…といった物理的な法則の意味を知れば「FFでオッケー!」「今時かわんないよ」など言えません

  • 50:50は、あくまでも理想論と考えてよいですね。

    重量バランスが良ければ、荷重移動による車のコントロールに幅が出てくる、そう考えてよいと思います。

    FFの場合は、基本的に前輪より前にエンジンがありますので、フロントヘビーは避けられない宿命です。加速時には後方に荷重が抜けますので、加速の仕方などもFRなどとは異なってきますね。
    ただ、そういったデメリットが出るのも、発進時とか、限られた状況での加速時などです。

    スポーツ走行をどのようにとらえるかという問題もありますけど、車の特性に合わせたテクニックは必ずあります。

    Type-Rはそういったテクニックがある人という前提で開発されたのでしょうね。
    腕がある人が乗れば、刺激的なスポーツマシンとなるわけです。
    極端な話ですけど、ペーパードライバーがType-Rに乗っても、よさは分からないはず。


    ランエボやインプレッサなどは、加速時の悪癖を後輪でカバーするという発想でよいと思います。
    多少コーナリングで不利になろうと、重量面でハンデとなろうと、膨大なパワーを効率よく路面に伝えるために4WDを採用したわけです。
    コーナリング性能やハンドリングなどというものは後から仕上げていけばよい、極論するとそういうことでしょう。

    切れ味のよい日本刀と、丈夫なマサカリ。こんな感じでしょう。

  • どのカテゴリーで走らせるか、で理想的な50対50が理想なのか、それ以外でも早く走れるのかわかれるでしょ。

    サーキットなら慣性モーメントを考え極力グリップ走行で駆動を路面に伝えてタイムを削りますが、ランエボやインプレッサはWRCなど悪路の走行を考慮してのもの。ラリーなどのコースは幅も狭く路面のグリップも低いですよね。そんなステージで早く走るにはなるべく小さく回り、可能な限り素早く進行方向へ車体を向ける必要があって、流暢にグリップ走行をしている暇は無いのです。とすればテールはスライドさせてコントロールし易い重量配分にするのが理想的、ということになります。

    サーキットなら20年前のNSXが今でも速く走れます。グリップレベルでのコーナーリングが抜群に良いからです。でもラリーに行ったら全然お呼びではないです。酷評するつもりはありませんが、シビックセダンはRごっこがしたいというユーザーが多いので販売戦略として設定された車。それを良しと出来ないホンダの開発人がユーロタイプRを設定したのですから、そっちはフロントヘビーに違いありませんが、より50対50に近づけようとした車です。

  • 昔よりもボディ剛性が高くなったので、多少重量のバランスが悪くても足回りのセッティングとタイヤのグリップでカバーできるようになってます。
    でも、その分ボディは重くなり、太いタイヤとあいまってフィーリングは重鈍で、スポーツ感が薄れているように思います。
    確かに速いんですけど、スピードが出るからスポーツと言うわけでもないですしね…

    昔のライトウェイトスポーツのような軽快感を出すには、重量配分は重要です。

  • FF モデルで爆走すれば、アンダステアーになるよな。それをプロはテクニックでカバーしてるから問題がなさそうに見えるだけで、お前みたいなしょぼいのが運転する時は、理想を言えば、50:50の方がいいに決まってるぞ。
    わかったな?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ シビック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ シビックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離