ホンダ シビック のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
116
0

なぜ最近の自動車は3ナンバー化する等、車体が大きくなってきているんでしょうか?
例えばホンダのシビックですが、一昔前に比べると車体がかなり大きくなってますね。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

メーカーは色々理由をつけていますが、殆どの根本的理由は税収確保による国からの要請。
カーシェアや、車を買わない持たない乗らない若者が増えた事による自動車関係の税収低下が原因。
サイズをあげる事で税収を増やし、かつメーカーは広さや高級感を出すことで値段を上げる。
何方にも利があるwin-winの関係。

安全衝突も同じ。
鉄不足による鉄高騰時に苦肉の策として安全衝突として、薄く今までよりも少量の鉄で作る事でコストを減らした。
これにより鉄不足は解消。国は法にした事で、他国に鉄を渡した失態を隠す事に成功。
鉄不足と言われる直前に実は大量に中国に鉄をあげたんですよね。
この時も何方もwin-winの関係です。

要は国とズブズブな関係なんです。

質問者からのお礼コメント

2022.9.3 11:35

ありがとうございました。

その他の回答 (8件)

  • 平成元年の消費税導入がきっかけです。
    それまでは3ナンバー車に物品税がかけられていたので
    5ナンバー車の税金が4万円程度なのに対して
    3ナンバー車はいきなり8万円以上に跳ね上がっていました。
    それ以前を知っている人なら、3ナンバー車に乗っていると
    金持ち扱いされたのもご存知でしょう。
    消費税導入によって税金が車体の大きさに関係なく
    エンジンの排気量別となったので、3ナンバーに抵抗をもつ
    人も少なくなりました。
    もし物品税が残っていれば、今でも5ナンバー車が多く販売されて
    いたと思います。

  • 欧州に3ナンバーという概念がないから。
    欧州ではむしろ幅より長さが問題となるようです。
    安全性とか居住性とか考えると幅は広くなりつつありますし、欧州で売るのに5ナンバーサイズに収まる事は何のメリットもないどころか幅が狭いという点で不利になりますから。
    欧州などで売ろうと思うなら日本の仕様は無視して幅を広げないと海外のライバルに対して不利になります。
    海外の方が絶対的に数が売れるのであちらの主流に合わせるしかないのです。
    日本市場はそれをほぼそのまま売るので日本じゃ3ナンバーになるという事でしょう。

  • 一例ですが輸出がメインの場合、中国向けと北米向けではそちらの要求でどんどん大きくなっていく傾向が有るようです。
    そして日本では大きすぎるとの事で、国内向け仕様として新たな、と言っても3ナンバー車両を投入したりしてます。

  • 安全基準をクリアしやすいってのも
    あるし、国内用に小さなボディを作る
    コストも厳しいからと言われますよね。
    シビックやアコードなんてもはや
    名前だけ…
    売れないんだからしかたないけど

  • 大は小を兼ねる と勘違いしている人が多いからでは?

  • 大きくしたほうが売れるからです。

  • 安全ボディ、さらには車内空間が広い車を好む人が増えてるんでしょう。
    余計な空気を積んで走るのが良いらしいです。
    肥大化して車重も増える一方。

    道路幅は一切広くならないので走り辛くなるばかりの我が国。

  • 衝突安全性などを高く求められているからだと思います。だからと言って車内空間を狭くする事も出来ないからではないでしょうか。
    ドアを厚くすればその分車を大きくしないと車内が狭くなるからではないかと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ シビック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ シビックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離