ホンダ シビック のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
158
0

最近の低燃費車のエンジンはみーんなアトキンソンサイクルのエンジンでしょうか?

ハイブリッド車はすべてそうである?

eパワーのエンジンも、スカイアクティブブのガソリンエンジンもみんなアトキンソンエンジンである?

トヨタのダウンサイズターボのエンジンも、アトキンソンである!?

と、知人が言ってましたが本当でしょうか?

補足

ーー従来のオットーも低燃費のアトキンソンも、両方を使ってる、 負荷や運転状況によって自在に行き来している 鍵は吸気弁閉じ時期を可変出来る様に成った事。 旧アルトも可変バルブ? ーーアトキンソンサイクルと明記していなくても、吸気弁の可変制御で充填効率を意識的に下げ、結果として圧縮比だけ下げた事にしている 圧縮上死点温度の上がり過ぎを抑えているエンジンは枚挙に暇が無い ホンダでさえアトキンソンサイクルと表示 ーーかつてF-1のエンジンが、実はアトキンソンサイクル化されていた ーー膨張比の理想は14辺りである。 自己不正着火が発生しない領域なら 圧縮比が14であっても良い 今は過渡期。 吸気弁駆動の可変機構が普及 圧縮比よりも膨張比を大きくすれば、少ない燃料から、より多くの仕事が取り出せる サブコンロッドをリンクを使えば、シンプルに、高膨張比エンジンが作れる 往復運動を繰り返すピストンに 膨張時2倍の長さに伸びる副リンクを設ける構造である、 ノッキングの懸念がない8.5という低い圧縮比に対し、膨張比は12.3 しかし低圧縮比の為パワーダウン、その為、ターボ等と組み合わされる、

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

kumanonadanadaraさんへ

>みーんなアトキンソンサイクルのエンジンでしょうか?
旧来からのオットーサイクルでは無く、アトキンソンサイクル「化」している、と言うなら正しいでしょうねぇ。
全部そうである、だと語弊が。。。
何故なら、オットーもアトキンソンも、両方を使ってる、負荷や運転状況によって自在に行き来しているから、です。
鍵は吸気弁閉じ時期を可変出来る様に成った事。

>トヨタのダウンサイズターボのエンジンも、アトキンソンである!?
某ヨタに限らず、アトキンソンサイクルと明記していなくても、吸気弁の可変制御で充填効率を意識的に下げ、結果として圧縮比だけ下げた事にしている、圧縮上死点温度の上がり過ぎを抑えているエンジンは、枚挙に暇が無い位に増えています。し、あのホンダでさえ、アトキンソンサイクルと明記し出してたりする。

かつてF-1のTurbo時代の末期に無敵を誇って、レギュレーションを変えさせる程の成功を収めたエンジンが、アトキンソンサイクル化されていたのは知る人ぞ知る逸話ですが、それでも明言をずっと避けて来たホンダ。。。
そのホンダも「アトキンソン」を口にする様に成った。(シビックのeHEV)

ピストンとコンロッドが直結する様な高速型デザインの場合、膨張比の理想は14辺りである。
勿論、これから摩擦損が低減されて行けば、バランス点はもっと高い方へ移動して行くでしょうけど、今は14。
でも、レギュラーで10〜10.5、ハイオクを使っても12〜12.5辺り。
4弁で表面積が小さく半球形に近く、周辺部への距離が揃ったペントルーフにしてメカニカルオクタン価を稼いでも、この辺りが限界。(スキッシュも動員して掻き混ぜても)
だけど、もっと高膨張比化したい。
んじゃ、と言う事で、オットーからアトキンソンに移って行く訳ですが、部分負荷域とかで自己不正着火が発生しない領域だったら、圧縮比が14であっても良い訳です。
これ、アトキンソンでは無くオットーサイクル。
実際には、スロットル操作に匹敵する様な速度で可変出来る必要が有りますから、その可変速度が追い着かない様であれば、安全側で動く事に終始する。

これは過給であっても同じ事で、将来的にスロットル操作の様な激しさ速さに追随出来る様に成ったら、そして現状のチンケなTurboより高効率で、速度型で無い容積型の使い易い特性を示す過給機が一般化したら、この吸気弁閉じ時期可変機構に肩代わりさせる事で、スロットルバルブも廃止されて行くでしょう。し、その時には早閉じが普通に成っているでしょう。

今は過渡期である。
吸気弁駆動の可変機構が普及して来たので、充填効率を下げる制御が可能に成った。
充填効率を意識的に落として、結果として圧縮比を下げた形にして上死点温度を下げ、自己不正着火発生を回避している。のは全部アトキンソンサイクルで運転している事を示します。オットーじゃ無い。
と考えてみては如何でしょうか。d(^^)

質問者からのお礼コメント

2022.9.3 07:04

旧アルトも可変バルブ?

吸気弁の可変制御で充填効率を意識的に下げ、結果として圧縮比だけ下げた
圧縮上死点温度の上がり過ぎを抑えているエンジンは枚挙に暇が無い

圧縮比よりも膨張比を大きくすれば、少ない燃料からより多くの仕事が取り出せる
サブコンロッドをリンクを使えば、シンプルに、高膨張比エンジンが作れる

往復運動を繰り返すピストンに
膨張時2倍の長さに伸びる副リンクを設ける構造である

有難う

その他の回答 (3件)

  • それ常識だけど、アトキンソンサイクルサイクルエンジンって言ってるエンジンは、厳密にはミラーサイクルエンジンだよ

    って知人に言っておいて

    いかがでしょうか!???

  • 概ね間違ってなさそうだけど、全部ではないと思う。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

  • マツダが一時期ミラーサイクルの車を発馬いてました。 デミオだったけかな?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ シビック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ シビックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離