ホンダ アコード のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
273
0

過去の回答で下記のように答えられていたので

『例えば右カーブの時は左リアの回転力を高めることでアンダーステアを打ち消しグイグイ曲がる制御を行います。

トルクベクタリングはアウディが積極的に採用していますね。
日本車ではホンダのレジェンドやアコードのSH-AWD、最近製造終了したランサーエボリューションのAYCというのが
トルクベクタリングにあたります。すべて高額車両ばかりです。
1.6Lという小型車両に採用されているのは日本車ではジュークのみです。』
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13163358523

アウディのトルクベクタリングを調べたら下記のような記事がありました。

『例えば高速でコーナリングするときはコーナー内側のホイール荷重が減るため
これに合わせてコーナー内側タイヤのブレーキ調整を行います。
その結果、車体をコーナーの内側(進行方向)に向けようとする旋回力が発生しアンダーステアを打ち消します。』
http://cargeek.jp/7620

アウディのトルクベクタリングって基本的にはブレーキ制御によるもので
上位グレードのみが後輪のトルク制御ということなのですか?
アウディで後輪トルク制御によるトルクベクタリング付きで一番下位グレードのクワトロはどれですか?

またホンダのレジェンドや日産のジューク以外で後輪トルク制御によるトルクベクタリング付きの4WDはありますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ご質問ありがとうございます。アウディのトルクベクタリングは、質問者様のご解釈の通り、上級スポーツモデルのみトルク制御の「リアスポーツディファレンシャル」を装備しています。最も低価格のもので「S4」ですね。それもメーカーオプションとなっています。リアデフは左右でトルク制御を行いますが、フロントのトルクベクタリングはブレーキ制御によるものになります。その他のトルクベクタリングは、FFモデルも含めブレーキ制御によるものです。

アウディクワトロが登場した1980年当時は、アウディのセンターデフ式フルタイム4WDはかなりのアドバンテージがありました。普通FF車はエンジン横置ですが、アウディ(A4以上)やスバルはエンジン縦置FFです。このエンジン縦置FF車というのは最も効率的に4WD化できるレイアウトです。元々FF車なので前輪は効率的に駆動しています。そしてエンジン縦置きなのでFRのようにリアまでプロペラシャフトを伸ばせば後輪も合理的に駆動できます。前輪も後輪も強靭なドライブトレインが組めるのですね。これがエンジン横置FFだと合理的にレイアウトするには後輪駆動系は簡素に、FRベースは前輪駆動系が簡素になってしまいます。アウディとスバルが乗用型4WDで世界的にリードしてきたのは、このエンジン縦置FFであることが大きく貢献しています。しかし、このレイアウトには決定的な欠点があります。FR車はエンジンの中心が前輪車軸よりも後ろに設置されるフロントミッドシップによりフロントヘビーを緩和しています。一方、エンジン縦置FF車は、エンジンの中心が前輪車軸よりも前にレイアウトされるのでかなりフロントヘビーになります。直進安定性は問題ないのですが、コーナーではアンダーステアが出やすくスポーティではなくなるのですね。この点、スバルは水平対向エンジンという上下前後の極端に小さいエンジンなのでこのレイアウトでもさほど問題になりませんが、直列とV型を基本とするアウディは欠点が顕著に出てしまいます。従って、最近のアウディ(A4以上)はFRのようにエンジンを後方に無理やり移動して重量バランスの調整を行い、さらに後輪偏重トルクとしています。それでも、FRベースのBMWやメルセデスの4WD車よりもフロントヘビーになりやすく、コーナリングの軽快感に欠きます。なのでアウディはトルクベクタリングによって、強制的にノーズの向きを変えさせてアンダーステアを軽減する必要があるのですね。最近のスバルもブレーキ制御ではありますが、トルクベクタリングが装備されていますね。

■ 日本車のトルク制御のトルクベクタリング

AYCの装備された三菱のランエボが絶版して以来、トルク制御のトルクベクタリングのある4WDは日産とホンダのみです。新型の三菱エクリプスクロスのAYCは残念ながらブレーキ制御なのです。日産でリアデフにトルク制御のトルクベクタリングを装備しているのはJUKEのみです(ALL MODE 4×4-i トルクベクトル付)。あとはホンダの「スポーツSH-AWD」を装備するレジェンドとNSXです。従って、回答としては前回記載していなかった「NSX」ということになります。しかし、あらゆる車種にABSと横滑防止装置が装備されていますから、ブレーキ制御のトルクベクタリングは今後一般化すると思います。トルク制御のトルクベクタリングは、左右独立モーターを備えた車種でもない限りはかなり特殊な存在になると思います。

これで答えになってますでしょうか。その他、ご不明な点がございましたら、追加でご質問いただけましたら幸いです。

質問者からのお礼コメント

2018.2.11 07:41

これ以上ない完璧な回答だったので
ベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (1件)

  • アウディは詳しくないのでわかりませんが、
    トルクベクタリングだと今度発売される三菱のエクリプスクロスは1.5リッターでトルクベクタリングが採用されます。
    しかし、後輪ではなく前輪に採用されるかもしれません。
    前輪にトルクベクタリングでしたらアウトランダーのガソリン車やWRX STIなどが採用しております。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ アコード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ アコードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離