ホンダ アコード のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
387
0

究極の2択!
私は最近、地元の中古車屋さんでセダンの年式や走行距離は少ないが安い車種を探しておりました。

今の車はネットで調べて県外から購入したのですが、鑑定書がついていたのに記載のない傷やらが多くて、地元の実車を見て乗って確認しないと買いたくありません。

そこでMC前のアコードハイブリッドにほぼほぼ決めようかと思っていました。
価格は229万円。希望の白でフル装備。走行距離も1万5000キロと少ないのが決め手でした。

その同じお店で珍しくBMW320dが入荷。3シリのワゴンです。2015年式で4.5万キロ。
内装も明らかにアコードよりも豪華。試乗させてもらうと走りの違いに心が動かされました。

しかし、輸入車は交換部品が多く、特に保証がないと金食い虫だと聞いたことがあります。

実際、このくらいの輸入車って買ってから3年乗るとしてどういう修理や部品交換で出費が出るでしょうか?
因みにそのお店は個人でやってるお店で外車の整備も出来ますよ!とのことではありましたが…店員さんも「日本車みたいにオイルさえ変えておけば10年乗れるという感覚ではないですね」と口を濁しておられました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

15年式BMWに乗っています。

BMWは、とてもイイ車ですのでオススメしたいのですが、4.5万キロと言うことですので、ちょうどお金がかかり始める距離ですね。BMWは、4~5万キロで、ブレーキパッド&ローターを交換時期になります。まだ交換していないようでしたら、部品代+工賃で、10~15万円ほどかかります。また、他の部品も交換サイクルが早いので後3年乗るとしたら、イグニションコイル&プラグ(6万円ほど)、エアコンフィルター(1万円弱)、ワイパーブレード(1万円弱)は、確実に交換になると思います。

点検に関しては、コンピュータ診断が必要になりますので、ディーラーもしくは、ディーラー並みの設備を持っている整備工場をオススメします。

また、オイル交換は、コンピュータリセットが必要になりますので、リセット出来ないと、警告が付きっぱなしになりますのでディーラー並みの設備を持っている整備工場で・・・。工賃込みで、2万円ほどですね。

故障がなくてこんな感じです。

一昔前のBMWはオイル漏れと冷却水漏れが定番でした。4年乗って修理代が40~50万円でした。

これらの事を理解した上でBMWの購入してもらいたいです。店員さんの言っていることは間違いありません。ここまでお金を掛ける気がないのならば、BMWはやめておいた方が良いかと思います。

質問者からのお礼コメント

2018.1.26 10:16

皆様ご回答ありがとうございます。実際に乗っておられたこの方に。
やはり外車ってお金持ちが乗る車なんですね。

その他の回答 (8件)

  • 日本車のローター/パッド交換が14万以上?
    エンジン燃料バルブ?
    思考回路が狂った者はスルーで 笑。

    ●BMW維持費の考察(価格は目安)

    ディーラー車検
    ##3年目の初回車検:12~20万前後
    ##5年目以降の車検:15~30万前後
    ##10年目以降の車検:15~40万前後

    初回車検では、それほど費用はかかりませんので国産高級車程度です。
    2回目車検以降は、外車相応の維持費がかかってきます。
    新車購入後、整備はディーラーお任せの方は安心のためにも、
    ディーラー車検は必要ですね。
    ただし、ディーラー見積りの項目を全て頼むと、
    軽く50万オーバーという事もありますので、
    イエスマンのお客さんにならない為にも対策が必要です。
    法定12ヶ月点検:基本工賃2万+消耗品等1万~

    ●ディーラー以外で車検
    ディーラー車検は民間車検と比べれば、安心の保険として高いものです。
    しかし、愛車にあまり乗らない、短期間で売却予定、
    ・・・など車検費用は、少しでも安く抑えたいという方もいます。
    法的な車検クリアだけが目的なら、ホリデー車検をお勧めします。

    2.サービスインクルーシブ

    2.1.略称はBSI(BMWサービスインクルーシブ)です。

    3年間と5年間の期間毎に料金体系が分かれており、対象期間中のメンテナンス費用を軽減する有料オプションサービスです。
    この制度に入っておくと、下記のサービスが無料になります。(新車から1年以内に加入が必要)

    ##1年法定点検
    ##エンジンオイル・フィルター交換
    ##マイクロフィルター
    ##プラグ
    ##エアエレメント
    ##ワイパーゴム
    ##ブレーキ液
    ##車両チェック(BMW指定点検)
    ##AdBlueの補充(ディーゼル対象車両のみ)
    ##お出かけ前チェック
    ##BMWエマージェンシーサービス
    ##タイヤ・キー保証
    ##セカンドハンドオーバー 新車納車後一か月のコンディション確認

    純正オイル使用と年に一度の法定点検を受けていないと、
    一部メーカー保証の対象外となり注意が必要です。
    オイル交換時は、コンピューターのリセットです。
    BMW専門ショップはでは可能ですが、
    一般カーショップではリセットできません。
    初期費用としては高いイメージがありますが、
    不具合が発生した場合の保険として考えると安くつきます。
    BSIは、外車維持のための安心の保険、
    必要経費と考えてはどうでしょうか。
    ただし、年間走行距離が3千キロ以下で屋根シャッター付き車庫、
    3年で売却を考えている方は不要かもしれません。

    2.2.BMWサービスインクルーシブ(2年延長プラン)
    通常よりのメンテ費用よりも約3割安くなるようです。
    ##<法定点検>
    ##1年点検×1回
    ##<メンテナンス>
    ##エンジンオイル・フィルター交換
    ##マイクロフィルター交換
    ##スパークプラグ交換
    ##エアクリーナ・エレメント交換
    ##ワイパーゴム・ブレード交換×2回
    ##ブレーキ液交換×1回

    交換サイクルは、車体のコンピュータ指示に従いますので、
    任意の交換は有料。
    ブレーキパッドやタイヤなどの消耗品は有料。
    その他、保証対象外の修理や部品交換は有料。

    2.3.BSIのサービス継承

    中古車購入時、BSIが期限満了していなければ、
    次のユーザーに継承されます。
    引っ越しなどでディーラーが変わった場合も、
    問題なくサービスは継承されます。詳細はディーラーへ確認下さい。

    2.4.オイル交換の注意点

    BSIの加入期間中、12か月法定点検時、
    もしくは距離が15,000kmのどちらかが、
    先に到来した車両について、無償交換となります。
    純正のエンジンオイルは100%化学合成オイルで、
    ロングライフ・オイルとなっています。
    BSI未加入者は、
    CBS(コンディション・ベースド・サービス)の仕組みにより、
    車両の走行距離により、オイル交換時期通知されます。

    3.新車延長保証プログラム

    通常、新車購入から3年間は、規定による保証が受けられます。
    それ以降の保証は有償になりますが、3年経過後、
    1年延長と2年延長のプランがあります。
    延長プランですので、新車同様の保証サービスが受けられます。
    初期投資は高いですが、長い目で見ると安くなる可能性があります。


    4.プレミアム・セレクション延長保証

    認定中古車(プレミアムセレクション)は、
    通常購入から2年間は、規定による保証が受けられます。
    それ以降の保証は有償になりますが、2年経過後、
    1年延長と2年延長のプランがあります。
    延長プランですので、
    プレミアムセレクション同様の保証サービスが受けられます。
    初期投資は高いですが、長い目で見ると安くなる可能性があります。

    5.ランニングコスト

    5.1.維持費は安い・高い

    「維持費は高い」のかという質問を多く頂きます。
    答えは、新車やプレミアムセレクションの認定中古車を購入し、
    かつ、サービスプログラムに入った場合、
    「維持費は安い」となります。
    新車や年式の新しい中古で保証期間内であれば、
    大きな故障もぜず、維持費はかからないのが多数派です。


    「維持費は高い」に該当するケースは、新車購入後、
    6年以上経過で各種延長サービスも切れた段階から、
    急激に維持費が高くなる可能性があります。
    もちろん、故障しなければ最低限の車検費用でも車は走りますが、
    消耗品の劣化が早いBMWでは、新車時の品質は保てません。
    6年以上で「維持費を安く抑えている」場合は、
    DIYや民間修理工場など、ユーザー側の工夫が必要です。
    一般中古車店で、格安に購入した場合などは、
    「維持費が高い」イコール「手放す」ことに繋がる可能性が高いです。

    5.2.年間の維持費

    シリーズ別の新車から5年が経過した場合を想定。
    国産2リッターFF車を0.5とすると1シリーズは、1.0にはなる。
    3シリーズは、1.0~1.3倍。5シリーズは1.3~1.5倍。
    7シリーズは、1.5~2.0倍
    をイメージしておくと、予算不足で手放すことにはならないと思う。
    使用頻度、走行条件や整備場所が、ディーラー、
    民間整備工場、ユーザー車検などでも大きく変わってきますが、
    上記はディーラーをイメージしたものです。

    5.3.エンジンオイルの交換

    (工賃、フィルター込み)メーカー指定の100%化学合成油
    4気筒:約1.5~2万円
    6気筒:約1.8~2.5円程度(工賃、フィルター込み)です。

    5.3.1.ディーゼルのオイル交換

    ディーゼル用エンジンオイルとしては、
    BMW承認規格に指定された「LL04オイル」を入れます。
    粘度は5W-30でShell製になります。
    車載コンピューターのリセット(オイル交換済の情報設定)が必要です。
    一般のACEA/C3規格の化学合成油であれば、
    1リッターまで代替可能だそうですが緊急的な追加用と考え、
    全量交換は避けましょう。
    BMW車はディーゼル微粒子補修フィルター (Diesel particulate filter)のDPFが搭載されており、
    排気ガス(NOxとPM)を排出過程でキレイにする装置です。
    短距離走行や低回転での走行を続けていると、
    再生が追いつかずにフィルタが目詰まりを起こすと、
    エラーとなる可能性が高まります。
    1000キロ毎に高速走行で3~4千回転で30分程度を走行して、
    完全燃焼させる方法を試してみましょう。

    5.5.消耗品の交換費用

    ブレーキパッド・ローターは、前だけ、後ろだけ、
    消耗度合いに応じて交換。
    エンジン内のファンベルトは、
    定期点検により交換対象となりますので問題ありません。

    2005年以降のモデルでは、かなり改善されつつありますが、
    弱点としては樹脂パーツやゴム製品の劣化が早い事が挙げられます。
    特に高熱での影響を受けるのがエンジンルームにあるパーツです。

    ディーラーと一般工場やショップでは、交換費用に差があります。
    車種によっても部品代が異なり、
    車種の構造によっても交換の工数が変化してきますので、
    部品代と交換工賃費用はあくまで目安として捉えてください。
    3シリーズと7シリーズでは最大2倍の開きがあるケースがあります。
    ショップでは社外部品を使えるケースもあり、
    旧車などでは費用削減の効果的な方法です。
    参考例として一般ショップの費用です。(ディーラーもう少し割高)
    エンジンオイル&フィルター交換:\12000~
    電動ウォーターポンプ交換:\160000~
    旧式ウィーターポンプ交換:\60000~
    ベルトのテンショナー交換(一箇所):\50000~
    冷却水(LLC)の全交換:\14000~
    ダイレクトイグニッションコイル交換:\16000~
    ブレーキーパッド&ローター交換:\120000~
    ヘッドライトの黄ばみ研磨:\10000~
    ドアミラー交換:\80000~
    エンジンマウント交換:\20000~
    サスペンションアーム交換:\30000~
    ATFとスクリーン交換:\80000~
    プロペラシャフトのジョイントディスク交換:\40000~
    燃料ポンプの交換:\70000~
    ロアアームブッシュ交換(一箇所):\3000~
    パワーウィンドーのレギュレータ交換(一箇所):\30000~
    ショックアブソーバ交換:\120000~
    スパークプラグの交換(6本):\25000~

    5.8.故障発生の頻度

    新車登録後、3年以内は保障の範囲内です。
    (サービスインクルーシブ:BSI)
    また、プラス2年の延長サービスもありますので、
    加入しておく事をお勧めします。
    2009年以降の型式名Fxxモデルは、
    従来のモデルに比べて故障の発生頻度も少なくなってきていますので
    なるべく高年式の車両を購入することが、
    維持費を軽減するポイントになります。

  • wan公超笑えるw
    お前さぁ、いつも嘘ばっかついてんじゃねぇよw
    自称BMWのソムリエなんだろw

  • まさにその通りですよ。
    日本車の壊れなさは異常と思って下さい。
    これは区民性によるもので仕方ありません。
    ドイツ→まあまあ壊れるけど修理や部品に困らない
    アメリカ→基本ドイツに似ているが型落ちモデルは部品に困る事が多々
    イギリス→ドイツより壊れ部品もやや困る
    フランス→最近のは良くなってるが、一つ前のモデルから先は人生変わるぐらい壊れ、逆に虜になります

  • 中古車は一点物です。実物を見ないと何も言えませんよ。
    BMWのメンテナンスには高価なテスターが必要です。
    これすら持っていない様な整備工場では、まともな
    整備は期待できません。
    現在の状態すら分かっていないでしょう。
    私なら認定中古車以外なんて怖くてとても手を出せませんが。

  • 320dだと、ちょうど3年落ちの中古車かと思います。
    最初の車検ですから、車検を通すだけなら大きな出費は無いように思います。
    オイル交換等の規定消耗品は元オーナーがServiceIncusiveに加入していれば無償で済んでいるでしょう。

    購入後3年間では、タイヤやブレーキ関係の整備が必要となると思います。
    タイヤはフロント2本で交換工賃込みで概ね12万円、リア2本で概ね14万円程度です。(実際には2万円程度は値引が得られるようです。)
    ブレーキはローターとパッド交換で14万円程度。これは日本車よりも安い位です。
    (日本車ではローターまで交換はしませんけど)
    5年目で、ブレーキオイルとエンジン燃料バルブ、バッテリー交換が勧められます。
    ブレーキオイルは1万円程度ですが、エンジン燃料バルブは3万円程度です。
    バッテリーは純正AGMバッテリーで6万円程度はします。

    購入するなら、認定中古車である程度保証が担保されている車が、後々の出費は少ないと思います。

    (trouble_trouble_2014さんへ)

  • 中古車の購入は、ばくち的な要素が入りますからね。
    条件を見て買うのか、自分の直感を信じるか?
    そういう二択だと思いますよ。

    でも、新車の場合と違って、中古車は一期一会ですからね。
    どうして、今目の前にBMWが現れたのか?

    偶然と思う人もいるでしょうし、
    神様のお告げ(巡り合う運命)と思う人もいるでしょうし、
    悪魔のささやきととらえる人もいるでしょうね。

    何にしても自分のはっきりとした意思で決定すればいいんじゃないかな?

    条件の比較なんて、絶対的なものじゃないし、もっといい条件のものはあるはず。
    あくまでも比較の話ですからね。


    私なら直感を信じてBMWを買うかも。

    確かに日本車と違ってメンテナンスには癖もあるでしょうしお金もかかるのかも。
    でも、街中で走っている台数を見ると、それほどなのかなぁという疑問も持ちます。

    とにかく安全にというのなら、アコードでしょうね。
    年式が書かれていませんけど、まだメーカーの保証期間内なのかな?
    (個人的にはホンダ車が好きじゃないのでBMWになってしまうかも)


    それと、どうしてもこのタイミングで買い替える必要があるのか?
    それも考えてもいいのでは?

  • 修理代を気にするようなら1択です。

  • 新車保証期間内はそうそう壊れません(多少は壊れます)保証切れたころから電子部品がちょくちょく壊れます。
    なので外車は寝落ちが激しくなります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ アコード 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ アコードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離