フェラーリ 599 のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
1,525
0

<日本車と外車のデザインの決定的な違いは?>

先日、現行のスカイライン(もしかしたらティアナかも?)が走っているのを見かけ、なんとなくフェラーリF599や612スカリエッティに似てるなあ、と思いました。

目(ライト)が離れてて魚系な顔なんだけど、何かがかっこ悪い。
でもこの車にフェラーリのエンブレムを張ったら、フェラーリに見えるか?!いや、見えないかなあ。

なんて考えながら眺めておりました。

こういう日本車と外車(主にイタリア車)のデザインの決定的な違いはなんだと思いますか?
F599に日産のエンブレム張っても日産には見えませんもんね。

補足

そうなんですよね、奥山さんなんですよね。いろいろな事情で彼のデザインは批判できない立場なんですが、F599もエンツォもかっこ悪いなりにフェラーリだってわかりますよね。でもGTOやスカイラインにフェラーリエンブレムを張ってもフェラーリには見えない。この違いは何なのか疑問に思ったわけです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一言で言えば「面の量感」だと思います。
日本車の面は外車に比べて淡白です。
断面のカーブも浅いように感じます。
サイズの規格と居住性とのせめぎあいで
そのようにせざるをえないのかもしれません。

デザイナーはスケッチしか描きませんので
モデラーの力量の差が端的に出ているように
も感じます。日本の場合、モデラーが
やや製造よりのスタンスになってしまって
いるのが原因ではないでしょうか。

別な言葉で言えば「サーフェースが歌わない」
とでも表現すればいいかと。

日本のメーカーは民主的というか
デザインに関してもデザイナー個人の
個性を押し殺して、「みんなで決めて
みんなで作ります」的な多数決原理を
デザインプロセスにまで適用している勘違いが
つまらない車ばかり作る結果になって
しまっていると思います。

質問者の方が求めている答えは奥山さん
と同じように、モデルに使用される材料と
作り方が違うと言うことでしょうか?
「イタリアのカロッツェリアはモデルの運搬に
よる変形を恐れて、完全に固化する
モデリングパテを使い、職人が手作業で
彫刻するように作っている。」と彼は言って
ましたよね。
(彼の講演を2回聞かされて、全く同じ話を
自動再生機のように話していたのには
少しビックリウンザリでした。)

でもスバルはあまりスケッチやCADで
こねくり回さず、クレイで立体的な検討が
良くされているせいか、BMWのエンブレムを
付けるとそれっぽく見えますよ。ドイツ車ですけど。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2009.5.4 10:47

今回はBA決めるのに悩みました。3人ぐらいBAにしたかったのですが、私の予想していなかった観点からの回答をBAにしました。確かに面は違いますね。じっくり比べて観察してみたいと思います。たくさんの回答ありがとうございました。

その他の回答 (8件)

  • 私は日本車のデザインに全く魅力を感じることができません。
    ドイツ車など欧州車と比べ、日本車には何か意志のようなものがないのです。
    欧州の各メーカーはそれぞれが個性があり、独自の魅力を消費者の心に響かせています。心を打つことに成功しています。

    しかし日本メーカーの車つくりの姿勢・概念・理念の全てが中途半端で薄っぺらく感じてしまいます。
    エクステリアも正直すぐ飽きてしまう洗練とはかけ離れた(端的に言ってダサい)デザインをしている車がほとんどです。
    また、インテリアも過剰な演出でごちゃごちゃした感がぬぐえません。まとまりや統一感・洗練度が感じられる本質的なデザイン力が日本メーカーのデザイナーには備わっていないのです。悲しいことですが、これが日本人の現段階での水準です。
    和という日本的価値を過度に重視する日本社会や日本の会社の限界が日本車のデザイン力の低さに現れているのです。
    個性をつぶし突飛なものを徹底的に排除する社会・教育システム、それが日本なんですよ。
    日本の全般的な競争力が年々低下しているのが日本車メーカーの組織文化にも具現化しているのです。

    BMWにはBMWのDNAが脈々と流れているデザインの力が感じられます。VWやアウディ、メルセデス、ボルボ、プジョーなどもそうです。

    やはりその国の国民性が車つくりにも如実に現れてしまっているように思われます。
    ただ、大多数の日本の消費者が今の日本車のデザインで満足しているので、「この消費者あってのこの日本車あり」という感じでしょうか。デザインだけでなく走りという本質的な部分においても日本車はまだまだです。

    経済力があって本質が分かっている消費者はBMWやメルセデス、VWを買うことはあっても絶対にレクサスは買いません。

    ただ「壊れない何の本質的魅力もない車」を求めるなら日本車でしょうね。

    日本車は一言で言って「つまらない」んですよ。
    私は日本車は絶対に買いません。

  • 私が思うに、やはり国民性なのかなって思います。
    誰にでも好かれたいっていう気持ちが無意識のうちにそんなデザインにさせてしまうのかも知れません。
    たとえば国産車だとどんなに高性能なスポーツカーだろうがラグジュアリーカーだろうが客の顔色を伺うような部分があると思うんです。
    「一人でも多くの人に満足してもらえるように…」ってな具合で。
    でもフェラーリなどは「これを理解できる人だけ買ってくれればいいよ」って感覚で造ってるところがあるように思います。
    エンブレムの話が出てますが、例えば新しいGT-Rにオペルのエンブレムは合うと思いますよ。
    そんなところからも、結局はイメージの問題なのかなって思います。

  • スポーツカーのデザインで高性能を予感させるカタチとして「ワイド&ロー」が基本だと思いますが、日本車で徹底的に低く広くデザインした市販車は大蛇とNSXくらいしか無いと思います。
    いくらライトなどの形状が似ていても全体のデザインが別物になるのはそういった理由だと思います。
    ただイタリア車も衝突安全性確保のためか年々肥大化してきているのと日本車の全幅は拡大し続けているので、昔よりはイメージが近いかもしれません。クルマ雑誌によく出ているアートスポーツの広告を見ると真横からの写真が多いので特にフェラーリの肥大化がよく分かります。
    私はロッソコルサの大蛇に跳ね馬を付けてモンテゼーモロが「新型車です」と言ったら随分思い切った方向にいったなと思いつつ納得しそうです。
    アルファ156のようにスーパーカー以外のデザインでも違いがあるのはデザイン大国だからという以外に理由が思いつきません。

    回答の画像
  • 一般的な量産型モノコックボディーを用いた車と、レーシングマシンに近いバスタブモノコックやスケルトンフレーム等を用いたものでは基本構造が全く違うので、似せることは出来ても異質のもである事が何となく分かってしまいます。

    量産型モノコックボディーは、基本的に外板には応力が掛からない作りですが、ルーフやフェンダーの一部には掛かる事があり、デザインの自由度が制限されてしまいます。
    その点フレーム構造では制限がない分、好き勝手ができます。
    僅かな違いかも知れませんが、その積み重ねで印象が変わってしまうのも確かな事です。

    もちろん一概には言えませんが、構造的な制限と会社の方針は、デザイナー泣かせで力量が発揮できない原因でもありますから・・・。

  • 私が思うにはサイズだと思います。
    それとお金を掛けているかどうかですね。
    同じメーカーの高級車と標準車とは見分けが付くわけです。
    国産車でもユーザーが3000万円出してくれて、そこそこ販売台数が見込めるなら、そしてサイズに制限が無ければ、それなりのこだわった造りの車が誕生すると思います。
    しかし、日本の道路事情、交通事情にはそぐわないと思います。

  • デザイナーの力ではなくて地位ですね。
    あちらではデザイナーの力は大きく車のデザイン全体を統括しています。
    しかし、日本においてはデザイナーのデザインを元に会議にかけます。
    そこで色々な要素が加味されて修正が行われるので無難なものとなります。
    ろくに車も知らないような役員の一言で一部分だけが修正されるなんて
    よくある話みたいですよ。

    世界で活躍する日本人デザイナーは沢山います。
    それを生かせるシステムが無いんだと思います。

  • デザインの力に日本もイタリアも違いはありません。
    現にそれらのフェラーリは日本人の奥山さんという方がデザインしています。
    逆に日産にもたくさんの外国人デザイナーが在籍しています。

    どこで違いが出てくるかというと、そのデザインで行こうとOKを出す役員のセンスです。
    もちろんデザイナーも日産らしさフェラーリらしさ、というのを意識してデザインします。
    あと、フェラーリだから、と思考停止してしまう消費者の意識。
    どんなにかっこ悪くても赤くて跳ね馬のエンブレムが付いていたらかっこ良く見えてしまう人も多いです。

  • 日本車でもNSXとかならフェラーリのエンブレムつけて赤く塗ればフェラーリっぽくは見えると思いますよ。
    ですから決定的な違いなんて無いと思いますが。

    ただ、大きな違いは、ヨーロッパのブランドは、「デザインに一貫性がある」ってところでしょう。
    ベンツならベンツっぽさ、BMWなら…、ポルシェなら…、フェラーリなら…、フィアットなら…って感じでそれぞれある程度のデザインポリシーを感じますが、日本車の場合はころころ変わる&車種によってばらばらで、そういうメーカーの特色が余りありませんね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フェラーリ 599 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリ 599のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離