ダイハツ アトレーワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
213
0

ターボ車、ブースト系のホース等に詳しい方のみ回答願います。

古いアトレーワゴンのターボです。(S230G)

VSV(圧力センサー?)のホースで質問です。

エアホース系に亀裂あったので、リフレッシュがてらシリコンホースに交換してました。

そこで、です。

エアクリの配管に行ってるホースは普通なんですが、タービンのアクチュエーターの頭からVSVに行ってるホースって、なんでホースの中身が詰まってるんですか?
あえてエアを通してないんですか?そうゆう制御なんですかね?
詳しい方、なにを目的にしてるか教えてください。
ネット見ても出てないんで質問しました。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

金属製の絞りを入れることにより意図的にブーストをオーバーシュートさせるためです。
ランエボなんかも入っておりこれを社外のシリコンホースにするとオーバーシュートしなくなり立ち上がり加速が劇的に遅くなります。

原理をザックリ説明するとアクチュエーターは設定圧力になると動き結果タービンのバイパスバルブが開いてブーストが上がらなくなります。ここに金属製の絞りがあるとアクチュエーターに行く圧力が上がりにくくなり瞬間的にブーストアップしたのと同じ状態になります。
ただ高回転になる(時間がたつ)と圧が細い穴を通ってアクチュエーター側の圧力も十分に上がり正常にアクチュエーターが開いて設定圧まで下がります。

またこの絞りがあることにより高回転での圧のムラ(圧力の脈のようなもの)が緩和され正常な動作が出来ます。

余談ですがエボの世代によってこの穴のサイズが違うので細い穴の世代のホースを装着することにより比較的安全に高いブースト圧のオーバーシュートが使えます。

質問者からのお礼コメント

2022.3.31 11:14

さすがですね!こんな詳しい方に親切な回答頂いて、とてもためになりました。感謝致します。

その他の回答 (1件)

  • 現物を見てないから、断言できないですが、絞り(ジェット)のあるホースや途中に絞りを着けている場合もあります。それは圧力の脈動を押さえるためにあります。例えばバキュームメーターでも配管を付ける場所によっては脈動で針が読めない位小刻みに振動する場合は絞りを入れる必要があります。

    ただ、質問のホースがもともと絞りのある設定なのか、その車の不具合でホースが詰まっているのかまでは判断できません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ アトレーワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ アトレーワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離