シボレー アストロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
4,969
0

溶接機の本体のアースについて教えてください。

アストロプロダクツ製の安い100V直流半自動溶接機を購入して、使用する前に説明書を読んでいたのですが、設置条件の説明が100%理解出来ません。

アストロの溶接機のみに言えることでは無いと思いますので、わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたく思います。

理解出来ない箇所を説明書から抜粋します。
①『使用時には本体背面にあるアース端子より、地面へアースしてください。推奨されるアース線は2mm²以上の、十分なサイズのアース線を使用してください。なお本製品はアース線は付属しておりません。別途ご用意ください。』

これの何が理解出来ないかと言いますと、そもそもこの製品は「接地2pプラグ?」というコンセントのようで、通常のコンセントに加えもう一本のピンがあります。
色々調べた所、このピンもアースだと理解出来ました。
そしてこのプラグに対応出来るコンセントも自宅で見つけました。(屋外の防雨型、125v15A)

そこでなのですが、既にコンセントでアースを取っているのに、更にアースを本体側で取らなければならないのでしょうか?
そしてもし本体もアースを取るとなると、そのアースもコンセントへのアース接続でいいのでしょうか?(添付画像の赤丸のアースの箇所)
アストロに確認すれば一番早いと思い、問い合わせたんですが曖昧な表現で良いのか悪いのか余計にわからなくなりました。

もう一つ質問があります。
この溶接機は電力の強さを「MIN」と「MAX」で調整出来るようになっています。
そして「MAX」で使用する場合の条件が記載されているのですが、これは電気工事屋に頼んだら高額になるものでしょうか?

②「MAXで使用する場合は、100v/30A以上のブレーカーに、接地2Pプラグの根元より電源コードを切断して、アースを除いた2本を直接接続してください。」
とあります。
ちなみに自宅のブレーカーは親?が60A
子ブレーカー?が20Aと30Aが数個あります。

どちらにしてもあまり力の無い溶接機なのは承知で買ったので「MAX」で使用するつもりもあまり無かったのですが、工賃や費用がそこまでかからないのであれば考えたいと思ってます。

どちらか一つでも結構ですので、理解できる方、教えて頂けるととても助かります。
よろしくお願いいたします。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

アースをとるのはどちらの方法でも良いですよ、屋外の接地2Pのコンセントを使ってMINで使うなら、そのままで大丈夫です。

30Aブレーカーへのつなぎ方の説明に「接地2Pプラグの根元より電源コードを切断して、アースを除いた2本を直接接続してください」と書かれていますので、その際に接地線がなくなることをカバーするためにケース直結の接地線のことを書いたのでしょう(線を付属していないので、マジで「書いただけ」ですね)
万が一の時に製造者責任を問われないよう、安全についてはクドクドと書くのが最近の製品です。

30Aブレーカーについては「ブレーカーを増設するスペース」があれば簡単な工事で済むはずです「このように使いたい」を明快にして工事屋さんとご相談ください、屋内工事だけでしたら2~3万ぐらいでできるのではありませんか?

その他の回答 (2件)

  • 業者の者です。

    ①に関してはコンセントでアースしていればそれで良いです。

    ②に関しては
    分電盤に30Aのブレーカーを付け、2.6mmか5.5mm2の電線での配線が必要になります。
    その線を直結する。形になりますので場所を決めて固定しておく形になります。
    工事はIHクッキングヒーターの配線工事と同じくらいかかります。

    距離、建物の状況により異なりますが15000円~25000円+税程度かかる見込みです。

    補足
    ①のアース線の記述の件ですが、溶接機をつなぐ先(住宅側)のアースの事です。住宅側にアース線が配線されていない場合、本製品にはアース線、アース棒など付属していません。別途用意施工してくださいという意味です。
    質問者様の住宅にはアースが配線されているのでコンセントから使用する形では実用ありません。
    ②の工事では近くにアースが無い場合は電源線と同様にアースも配線が必要です。

  • 1.要求される接地工事の規格はD種(アース線の太さ1.6mm(単線・断面積にして2mm2))のはずですから、「D種の接地端子(質問者の写真にあるやつ)に接続してください」の意でしょう。プラグの3極目で接続しても本体のアース端子から別に線を引いてもどちらででもかまわないはずです(が、適当な答を返す業者ですと後者を推奨するでしょう)

    2.日本のコンセント規格では100V用は15A用と20A用しかないため、それ以上はブレーカーへ直接接続することになります(200V用を流用すれば容量的には足りますが電気工事的には違法となるでしょう)
    工事料金の目安としてはエアコンのコンセント増設(1万5千円弱が一つの目安)+αでしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
シボレー アストロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シボレー アストロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離