シボレー アストロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
214
0

何で日本のバス会社は外車のバスを導入しないのかと質問したら、国産メーカー(いすゞ)のような全国ネットワークがないからだ、営業車が壊れたのに即修理できないのは一大事だからだと回答してたけどさぁ、

それなら何で中国製のバスを導入してるわけ?韓国のヒュンダイ以上にサポート体制が貧弱じゃん?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

必要があれば導入しますよ。

現にスウェーデン製のスカニア社(足回りがスカニア、車体はベルギーのバンホール)の二階建て「アストロメガ」が高速路線バスなどで結構導入されてますね。

単純にメンテナンス性、コスト、アフターサービスを秤にかけた結果でしょう。

要は事業者の懐事情と、メーカーのやる気ですね。

メンテ部門でいえば中国BYDは日本国内の市場を取るべく本気で取り組んでるので、国内メーカーと比してさほど困るほどの状態ではない様子。

実際、他事業でも外国産品を導入したがメンテナンスなどで結局国産に戻した例は数多くあるので、市場を取るために本気出してるわけですね。

とはいえ、全車置き換えるほどに至ってはいないので、予備車で代替できる程度の導入率、と見ることもできますね。

現状の導入車は小型(≒コミュニティバス)が中心、大型(≒国産ディーゼル車やハイブリッド車で代走できる)はごく一部の台数だけですから、「電気バス」という広告塔程度の役割です。

その他の回答 (5件)

  • 車両購入費が安いからでしょ!

    ヒュンダイを購入する様な会社のバスは安全意識に欠けると判断できるので利用しませんがね!

  • 20年ちょっと前に、名神高速道路(京都ー名古屋)でメルセデス・ベンツのバスに乗ったことあります。名古屋でオフ会をやった時、

    「運転手付きの、メルセデス・ベンツの後部座席に座ってやって来た」

    と自己紹介したら、「へぇー、すごい!」と驚く人がいました。事情を知っているメンバーは、「何人乗り?」とツッコんで、「45人乗り」と返しました。

    一時的には話題になったでしょうが、メンテナンスや取り換えなどの事情で、長続きしませんでした。

  • そういう会社があるなら、
    それはここではなく
    個別のバス会社に聞いて下さい。

  • それは路線バスのEV車限定ですよね。値段が比べ物にならないほど安いからです。しかも全然普及はしてない。

  • 結局「やすけりゃいいの」だと思います。
    こんな国民だからデフレ脱却できない・・・

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

シボレー アストロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シボレー アストロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離