BMW 3シリーズ セダン のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
263
0

BMW 3シリーズ 320dについて
質問なのですが
年間維持って大体どのくらい
かかるのでしょうか?

年収500万のサラリーマンでは
維持は厳しいでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

新車~5年程度は2000ccの国産車と何ら変わりありませんよ。

維持費については保険料が大きく影響します。年齢次第で随分変わります。

燃料費も走行距離次第なので回答は難しいですね。

ちなみにに私は320iを新車購入して6年目ですが、維持費は非常に安いと感じてます。
任意保険は車両保険込みで年間78,000円ぐらい。ガソリン代金は月7~8,000円程度です。

車検も初回は120,000円、2回目は200,000円程度でした。

1年点検、オイル交換、ワイパー交換は5年間は無料です。

所帯持ちの年収620万円です。

質問者からのお礼コメント

2021.7.24 13:04

特別仕様車とMスポーツも
もう少し色々見ながら
時間をかけて検討しようと
思います! 汗

色々返答ありがとうございました!

その他の回答 (2件)

  • 長年BMWを長年乗っています。

    維持費に不安を抱かれる方が多くおられるようですが、経験から言うと、同等の国産車両よりは維持費は格段に安いです。

    国産ディーラーは、なんだかんだ費用は高いです。
    昔はトヨタ、日産とメインに乗って来ましたが、BMWにしてからは、ランニングコストの負担が格段に減りました。

    輸入車ディーラーは、こちらの要望に沿ってくれる所が多いので最終的には安心、安全、リーズナブルです。

    年収500万であれば、全く問題無いでしょうね。

  • 40年ほどBMWマニアをしているものです。最初は初代320iに始まり、現在は2009年式120iカブリオレです。

    私は年収500万円行かない時から320iに乗っていますので、あなたにも可能なはずです。昔に比べて今は故障が少なくなったので、さらに容易だと思います。ただし、条件があります。

    BMWなどドイツ製高級車は高速度でその真価を発揮します。私は一昨年までヨーロッパに在住していましたが、ドイツのアウトバーンで130キロ以上出すときにこそドイツ製高級車の味が出ます。従って日本ではサーキットでも行かない限り十分に味わえない、ある意味日本では実用上は無用の長物なのです。ですから、BMWに乗る理由は次の二つのいずれかしかありません。見栄で乗るのか、趣味で乗るのかのいずれかです。見栄で乗る人は裕福な人ですから費用の心配などせず新車を買います。知恵袋に質問したりもしません。私は裕福ではないので趣味で乗っています。年収500万円で、維持費を心配しているあなたもぜひ趣味で乗ってください。当然その方が見栄で乗るより上品で理知的です。しかも、車両に詳しくなり、故障も未然に防げるようになるので維持費も安くなります。

    趣味で乗る前提でお話しすると、まずメカニズムや歴史も含めて十分に勉強された方が良いかと思います。

    ディーゼル車で検討されていますが、燃費を少しでも低くするのが目的でしょうか。それだけの理由ならガソリンにした方が賢明です。ディーゼルはフィーリングが悪く、とても趣味用のBMWとは言えません。また、直噴インジェクションなので内部に煤が溜まり距離が延びると故障の原因になります。燃費が良いと言っても年間経費に占める燃料代は20%ぐらい、そこから20%ぐらい安いぐらいですから、全体経費の20%×20%=4%位なもので、そのくらいの差ならガソリン車のフィーリングを取ったほうがお得です。

    同じく、2010年以降の直噴インジェクションもいけません。吸気ポートに煤が溜まるトラブルがトヨタやマツダで大変なことになっており、BMWでもそろそろ同様なトラブルが生じると思われます。直噴エンジンは燃費が10%
    %位良いですが、ディーゼルの計算と同じで、その差は僅か、トラブルを心配しながら走ることを思えば従来のポート噴射エンジンの方が燃費は10%悪くても精神衛生上はずっとリラックスできます。

    その後のターボはもっといけないのは言うまでもありません。直噴+ターボのいわゆるダウンサイジングターボは政治的エコ目的の改悪です。自動車らしさ、いわんやBMWらしさはNAエンジンに限ります。同様の理由でFFもいけません。FFはBMWの味わいなんてどうでもよい、見栄を張りたいが広い室内も欲しいという一般大衆に売るための戦略的車両です。これでユーザー拡大ができているのだからビジネスとしては正しいですが、趣味のBMW乗りには無関係の代物です。

    従って、趣味でBMWを楽しむなら直噴エンジンではない、ポート噴射NAエンジンのガソリンタイプのFR車に限ります。なるべく走行距離が少なく新しい年式タイプが良いことはもちろんなので10~12年落ちぐらいの車両で見つけるのが良いでしょう。10年落ちで距離が短ければそれほど故障は出ず、日用できますので、その意味であなたは実用的でもある趣味のBMWを持つのにぎりぎり間に合ったということになります。10年も後なら20年落ちの車両となりいろいろ面倒なところでした。

    実際に車両を買いに行く際は、まずあなたが十分に勉強して目利きになることと、もし可能なら誰かBMWをよく知るひとに同行してもらってください。走行距離は7~8万キロくらいまでが適当です。なぜなら、この距離くらいまでに初回のATフルード交換をした方が良いからです。これ以降は交換が内部に悪さをするのでできません。長く乗るつもりならすぐに交換してください。10万円くらいはかかりますが予防のためです。既に交換してあれば次は5万キロくらい先です。交換は事情がありディーラーではしてくれません。専門業者に依頼します。量販店などの半素人にやってもらうのは精緻な作業なので危険です。このころのATは基本的に丈夫です。変速ショックなど出ていない大切に乗られた車なら15万キロくらいまでは故障なしで乗れますので、そのくらいで廃車にするつもりなら交換しなくてもいけます。

    中古車を選ぶポイントは走行距離の他に前のオーナーが丁寧に扱っていたかどうかを知ることです。車庫保管がベストです。また、女性ドライバーの方が良いですが、短距離を繰り返し走っていた車両はダメです。色は人気の白、黒、シルバー以外の、いわば変な色の車両の方が、マニアまたは年配者の所有であった可能性が高く、程度は良い傾向にあります。

    安くてもハイパフォーマンスカーは避けたほうが無難です。3シリーズ以下の、2L以下のNAエンジンであれば無難です。買ってからマイナートラブルは発生するでしょう。電気系のスイッチ関連ですとか、ミラーとか、窓のモーターとかです。でも修理費用はだいたい2~5万円程度なので大したことありません。外車なので国産車よりは修理代が部品も含めて高いですが、BMWの魅力との引き換えなので仕方ありません。

    50~100万円くらいの程度の良い車両を買ったら、車両代金のローンを除き、駐車場の事情は分からないので除き、毎年1万キロくらい走ったとして、趣味車として大切に乗ればその他の年間平均維持費は40~50万円くらいかと思います。50~100万円くらいの中古車を買うメリットの一つは高額になる車両保険に入らなくても気分的に負担が少ないことです。600万円の新車が全損になって保険がなければ立ち直れませんが、100万円くらいなら何とかなると思えませんか?

    是非趣味のBMWライフをお楽しみください。人生の新たな喜びが待っています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
BMW 3シリーズ セダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW 3シリーズ セダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離