BMW M4 クーペ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
1,570
0

戦車の操縦士って顔を出しながら操縦することがありますが、立ちながら運転しているのですか?ペダルに足は届くのでしょうか?

質問の画像

補足

ティーガーやティーガー2、4号戦車など

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

4号戦車及びティーガーIの操縦席は固定式なので操縦手が顔を出して運転することは通常ありません。毛布等で座席のかさ上げをすれば顔を出した運転ができます。
パンター及びティーガーIIは座席が上下するようになっているため操縦手が顔を出して運転できます。

ペダルに足が届くかどうかは体格次第でしょう。
この手の有名な話は自衛隊がアメリカ軍のM4シャーマン戦車を使用していた時代の話です。
体格が小さい日本人にはシャーマン戦車のサイズが大きすぎペダルに足が届かないのでペダルに「ゲタ(板等でペダル踏み面をかさ上げすること)」を履かせていたそうです。シャーマン戦車は座席が上下する構造でしたが、顔を外に出した状態で操縦すると変速ギアが操作できない場合があったそうで、足で操作したり、変速時に潜り込んで変速をするというような技を使ったそうです。

その他の回答 (6件)

  • 画像で、砲塔から身を乗り出しているのは車長とおそらく砲手です。第一次世界大戦と第二次大戦の間くらいからは砲塔バスケット方式が主流になり、戦車と砲手に加えて装填手が砲塔内に搭乗します。
    操縦手は通常は車体側のハッチから乗降し顔を出すならこちらからになります。

  • 現代戦車の殆どは、シート位置の調整によって運転手もハッチから頭を出して操縦は出来るようになってます。
    が、世界大戦頃の戦車では無理。

    今の戦車と比べ、車体が高いので運転手は狭いペリスコープ越しにしか外見えない筈。
    ちなみに、砲塔上部から身を乗り出すのは戦車長。

  • 下の写真の向かって右下、狭そうなとこから顔出してるのが操縦手ですね。
    操縦手の椅子は大きく上下に動くので顔出しでも座席に座れます。ペダルやハンドルも顔出し状態で届く位置にあるので運転に支障をきたすことはありません。
    むしろ操縦手は顔引っ込めてる時のほうが不自然な姿勢になっておりまして。けれども戦車は全高がちょっとでも低いほうが生存率が上がるので操縦手は窮屈な思いをする羽目になります。
    ちなみに左上が車長、右上が砲手です。この2名は座席の上に立って身を乗り出してます。操縦手よりも全高が高いところに乗っているので顔を引っ込めてもそんなに窮屈じゃありません。

    回答の画像
  • 画像の顔を出してる方は車長さん。どう動いたり戦ったりするか指示する方で、運転はしないです。
    国や時代によって違いますけど、戦車は3〜5人ほど乗っていて、操縦手はたいてい車体の前の方にいます。

    ↓の画像の一番右の寝そべっている方が操縦手とその位置です。
    http://i.imgur.com/bpSCus1.png

  • 上の人は見張り、砲弾担当で運転席はその下。キャタピラーの所ですね

  • 戦車にも座席がありますので操縦手は座って運転をしますし座席も調整出来ますのでペダルに足は十分にと届きます。大型特殊自動車の免許があれば、戦車を操縦する事が出来ますよ。駐屯地の記念行事に行ってみると、戦車の試乗が出来ますので一度、見に行かれてはどおですか?74式戦車はエアコン装備無しですが90式戦車・10式戦車はエアコン完備なので夏涼しく冬暖かいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW M4 クーペ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW M4 クーペのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離