アウディ A3 のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
8
8
閲覧数:
265
0

高齢者ドライバーが免許返納したら痴呆症が進むことがあるそうで
下手に免許返納するべきではないのでは?

 急に運転をやめて認知症が進む
https://kooansin.or.jp/column/cate9/20190820-109/#:~:text=%E3%82%84%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%82%82%E3%81%AB%E5%85%8D%E8%A8%B1%E8%BF%94%E7%B4%8D%E3%82%92,%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (8件)

  • 高齢者は色々な機能が低下する一方なので、ある程度不便な生活をして、何でも自分でやる癖をつけないと認知症になります。

    車の運転も自分で色々考えて安全に注意してやる。
    毎日刺激を与え続けないとどんどんボケが進みます。

  • 仕事を辞めやる事がなくなり急に痴呆症になる人もいますからね。
    家にばかりいて何もしないと進行するでしょうね。

  • ご質問の内容は「要介護リスク」と呼ばれています。「痴呆症が進むことがある」と言ってしまうと何となく小さな問題のような印象を受けてしまうかも知れませんが、実は高齢者の事故問題(←これは本当のところ疑心暗鬼・幻想の類です)よりはるかに大きな問題なのです。国際的に長寿化は進んでいます。

    国立開発研究法人
    国立長寿医療医療研究センター
    https://www.ncgg.go.jp/ri/lab/cgss/department/gerontology/gold/about/page2.html
    単に高齢というのみで運転を中止すると、生活の自立を阻害したり、うつなどの疾病発症のリスクを高め、寿命の短縮にもつながることが多くの研究で確認されています。

    「高齢者が免許返納するとしなかった人と比べて認知症がすすみ、介護度が高まるから返納するな、という某医師の主張は正しいのですか?」
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12272340817?__ysp=5p%2BQ5Yy75bir44CA6auY6b2i44CA6YGL6Lui44CA5LuL6K23

    ↑この質問に詳しい回答がついていますね。多くの方が賛同なさってはいますが(と言うか国際的には常識)、「某医師」とは積極的に多くの発言をなさっておられる和田秀樹氏の事かも知れません。

    要するに事故と言うのは年齢に関係なく不運などで起きてしまう事はあるが、あくまで火災その他不慮の事故の1種であり、また天災などもあり、自動車の利便性を否定する程のリスクではないというのが暗黙の了解なのです。だって自動車は禁止になっていません、先進国ならどこでも。

    そして自動車事故によって他者を害するリスクは

    若者>中年=高齢 (高齢者は運転手自身が死亡するリスクはやや高い、ただし歩行や自転車での移動リスクより低いし、「要介護リスク」より桁違いに低い。)

    知恵袋でもあちこちに出ていますね。

    忘れてはいけないのは「高齢者の要介護リスク」は社会全体にとってのリスクなのです。できればエリザベス女王のように最後まで、社会活動でも運転でも(というか運転は社会活動の一部であり必要手段とも考えられますね)現役を維持できるのが望ましいに決まっています。高齢者が運転できなくなり、社会に参加できなくなり、病弱になり、寝たきりになり、認知症を発症し、要介護になるというのは、社会全体にとっての甚大な損失なのです。

    自動車普及で先行しているアメリカやヨーロッパでは、(高齢者の運転は実は危険性は中年と同じですし、)(また、どうしても無理な場合はありますが)できるだけ運転を続けてもらって最後まで社会に貢献してもらいましょうという考え方なのです。



    高齢者が自動車事故で他人を死亡させるリスクと要介護になるリスクを資料から調べてみると、後者の方が42200倍も大きいと出ました。

    以下、別回答よりのコピペ
    ************
    車が危険なのは自明ですが、何故、年齢関係なしで全員運転禁止にしないのですか?利便性が危険性を遥かに上回るからでしょう。特に自分で運転できる高齢者は周囲にとっても社会全体にとっても非常に利点が大きい筈ですが。

    要介護(要支援)の認定者数は、平成28年4月現在633万人で、この17年間で約2.90倍に。
    https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/301030/shiryou3-2-2.pdf

    平成29年における交通死亡事故の特徴等について
    平 成 3 0 年 2 月 1 5 日 警 察 庁 交 通 局
    https://www.npa.go.jp/toukei/koutuu48/H29siboubunnseki.pdf
    ↑3-1-6の図の数字を良く見ると、75歳以上の起こした死亡事故は僅か418件で、さらに車両単独(つまり、ほぼ自分が死んでる)168件と多く、他人を死なせているのは人対車両の78件と車両相互171件の半分以下だから、まあ150件以下でしょう。(もっと少ないかもしれませんが。)ちなみにこの年の全死亡事故は3247件です。

    150と6330000は、確率が「4万2千2百倍」も違いますよ。
    分かります?他人を死なせて結構苦労する(法律上は本人のみの責任ですが)ご家庭1件に付き、要介護になって世話に苦労するご家庭は4万2千2百件あるのです。

    高齢者に無理に運転やめさせると、生活が消極的になってしまうからか、認知症その他で要介護リスクが増し家族にとっても甚大な負担増になるとのことです。
    (上述と同じリンクですが)
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12272340817?__ysp=5p%2BQ5Yy75bir44CA6auY6b2i44CA6YGL6Lui44CA5LuL6K23

    ちなみに、公道での事故は本人のみの責任ですが(そもそも他害事故率は中年と同じ)、無収入者の扶養や保護責任は、同居者・一定範囲内の血縁者の義務です。

    回答の画像
  • だったら、道路交通法を改正して、
    三人轢き殺したら、免許返納を義務づけるようにするか。
    一人目で注意。
    二人目で警告。
    三人目で免許剥奪。

  • 認知症予防は何も危険な運転してまでやる必要はありません。
    他の安全な趣味や生活習慣で認知症予防をするべきです。

  • ボケ防止のために命に関わる事故リスクを感受するのはリスクとリターンがつり合わないでしょう

    手頃な趣味が見つからないなら、とりあえずニンテンドースイッチでも買えばよろしいかと思います

  • 自ら免許返納を決断したなら別ですが、難しい問題です。

  • 習慣化している事柄を、外的な方法で断ち切ることが与える影響は大きいと思います。
    十分あり得ることでしょう。
    人間にとって自尊心は、生きる上で大きな事柄だといえると思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ A3 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ A3のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離