現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【祝スカイライン60周年】歴代モデルを振り返る(1)「初代から3代目」

ここから本文です

【祝スカイライン60周年】歴代モデルを振り返る(1)「初代から3代目」

掲載 更新
【祝スカイライン60周年】歴代モデルを振り返る(1)「初代から3代目」

どのモデルも高性能スペックを誇っていた

日本のGTカー、そして「走り」のパフォーマンスの象徴ともいえる「スカイライン」が、今年デビュー60周年を迎える。人間でいえば、還暦。この間どれだけのクルマが誕生し、消えていったことか……。社会情勢や価値観の変化といった荒波を乗り越え、いまだに愛され続けているスカラインに敬意を表して、ここでその歴史を振り返ってみよう。

【ニッポンの名車】レースで勝つべく生まれた日産スカイラインGT-R(R32型)

「スカイライン」という名称は、「スカイラインの父」として知られる桜井眞一郎氏をはじめとする初代スカイラインの開発陣が、志賀高原のスキーに出かけた際、青い空と白い山並みを走る稜線の美しさに感動し、開発中の新型小型車に「山並みと青空を区切る稜線」=スカイラインという名前を与えようと話し合われたというエピソードで知られている。

ちょうど10年前、スカイラインデビュー50周年に、その命名の地である、群馬県草津町の「芳ヶ平ヒュッテ」に、記念プレートが設置された。そんなスカイラインは、現行のV37型で、13代目。まずは初代から見ていこう。

(1)初代 SI型系 1957年-1963年

初代=SI型系は、プリンス自動車工業の前身・富士精密工業から1957年の4月に登場。当時のアメリカ車のデザインの影響を大きく受け、アメリカ風の派手なスタイリングを取り入れていた。

戦前の中島飛行機の流れを汲む、国内屈指の技術者集団だった富士精密工業の設計陣が総力を挙げて開発した1台で、セミ・モノコックフレームに、フロントサスはダブルウイッシュボーン、リヤサスにはリーフスプリングの日本初のド・ディオンアクスルを採用し、先進性的なメカニズムで注目を集めた。

エンジンはプリンスセダン用に開発された直列4気筒OHV・1484ccのGA30型で、小型車(当時は1500ccが上限)では、最高出力は60馬力。ライバルのクラウンが58馬力、日産オースチンが57馬力の時代で、クラストップの実力を誇り、カタログには、国産1500ccクラス最速の最高速度125km/hと誇らしげに書かれていた。

また初代で特筆できるのは、1962年にイタリアのカロッツェリア「ミケロッティ」がデザインした、スカイラインスポーツを追加したこと。ハンドメイドボディ+総革張りの内装で、ベース車のスカイラインデラックスが68万円だったのに対し、スカイラインスポーツはクーペが185万円、コンバーチブルは195万円というプライスで、クーペが35台、コンバーチブルが25台のみ製造された。ちなみに、国産車で初めて最高速度150km/hの大台に乗せたのも、このスカイラインスポーツだった。

レースに勝つために直6エンジンを搭載!

(2)2代目 S50型系 1963年-1968年

スカイライン、そして「スカG」の名を不動にしたのが、このS50型系。プリンス初のフルモノコックボディを採用し、第2回日本グランプリのGTクラスを制するために、エンジンルーム(ホイールベース)を200mm広げ、グロリア用のG7型直6OHC1988ccエンジン(105馬力)を移植するという荒業を敢行。高価なウェーバーキャブも三連装備し、レース本番ではトヨタが対プリンスのために用意した、本格的なレーシングカー、ポルシェ904に食らいつき、一時的にポルシェをかわしトップに立った。17万人の観衆はそのシーンに熱狂し、この瞬間「スカG」伝説が生まれたとされる。

レース後、プリンスはグランプリ出場車と同スペックの「スカイラインGT」(S54-B)を販売。3連装ウェーバーキャブ+フロントブレーキをディスクブレーキ化、強化サスペンションとかなりスペシャルな仕様だった。

のちに、ウェーバーキャブのシングル仕様=スカイラインGT-Aも追加発売。トップモデルのGT-Bには、赤色のGTエンブレムいわゆる「赤バッヂ」、GT-Aは青色のGTエンブレム「青バッヂ」が装着された。このクルマから、スカイライン=直6エンジン、スカイライン=モータースポーツのイメージが確立する。

また、実用面では国産車初のメンテナンスフリーを実現。従来、3カ月に1度、シャーシのグリスアップがマストだったが、S50系スカイラインは、1年間3万km無給油シャーシをウリにしており、エンジンも4万kmまたは2年間保障で、ヘッドとブロックが封印された。

ハコスカの愛称で今でも大人気のC10系

(3)3代目 C10系 1968年-1972年

3代目が今でも根強い人気の「ハコスカ」。当時のキャッチフレーズは、「愛のスカイライン」。1966年のプリンス自動車と日産自動車の合併後にフルモデルチェンジとなった最初のスカイライン。

当初エンジンはプリンス製の直4OHCの1500ccだったが、先代と違って、はじめから直6を搭載することを前提にシャーシを設計。1668年に直6のL20エンジンを積んだスカイライン2000GT(GC10)が追加され、フロント・ストラット、リヤ・セミトレーリングアームの四輪独立サスペンションに進化。

1969年2月に、プリンスのレーシングカー=R380のGR8型エンジンのディチェーン版、S20エンジンを搭載した最初のGT-Rが誕生!

S20のDOHC24バルブ+3連のソレックスキャブは突出した高性能エンジンで、160馬力、最高速度200km/hは、群を抜く高性能。1970年には、セダンに対し70mmホイールベースを短縮したハードトップが追加。GT-Rは、このハードトップのKPGC10のみとなり、モータースポーツで大活躍。ショートホイールベース化したことで、操縦性が向上し、レースではセダンと合わせ無敵の49連勝。GT-Rには、ラジオもヒーターも時計もシガーライターもなかったが、機械式LSDは装備していた。

スカイラインのアイデンティティ、サーフィンラインが強調された3代目。スカイライン=「走りのいいセダン」のイメージが完全に定着し、ベストセラーになった。

こんな記事も読まれています

メディアセンターでの至福の時間はエクレアとコーヒーで。ベルギーの町のパン屋のエクレアが昭和な味でオススメです【みどり独乙通信】
メディアセンターでの至福の時間はエクレアとコーヒーで。ベルギーの町のパン屋のエクレアが昭和な味でオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
フェラーリが快挙! 90年ぶりのにル・マンとモナコGP同年優勝。連覇達成で「まぐれではないことを証明した」
フェラーリが快挙! 90年ぶりのにル・マンとモナコGP同年優勝。連覇達成で「まぐれではないことを証明した」
AUTOSPORT web
【トヨタ分析】「ガチンコ勝負でパワーが落ちた」7号車のトラブル。「ワーストコンディション」で光った8号車平川/ル・マン24時間
【トヨタ分析】「ガチンコ勝負でパワーが落ちた」7号車のトラブル。「ワーストコンディション」で光った8号車平川/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
F1復帰を諦めるつもりはないと主張するシューマッハー。一方でシート獲得に向けて戦うのは「消耗する」と明かす
F1復帰を諦めるつもりはないと主張するシューマッハー。一方でシート獲得に向けて戦うのは「消耗する」と明かす
AUTOSPORT web
元国民的アイドルが500万超の「国産カスタムカー」を購入! 加護亜依が“即決買い”する姿に「びっくり!」「センスいい~」と話題
元国民的アイドルが500万超の「国産カスタムカー」を購入! 加護亜依が“即決買い”する姿に「びっくり!」「センスいい~」と話題
くるまのニュース
狂気の空力マシンで300馬力 スターリング・モスが395km/hを記録した日 歴史アーカイブ
狂気の空力マシンで300馬力 スターリング・モスが395km/hを記録した日 歴史アーカイブ
AUTOCAR JAPAN
RB代表「リカルドが結果を出せるよう努力している」必要とするものを与えるのはチームの責任だと語る
RB代表「リカルドが結果を出せるよう努力している」必要とするものを与えるのはチームの責任だと語る
AUTOSPORT web
高橋巧筆頭に3連覇狙うTeam HRC。「誰が乗っても速く走れると思っていた」新加入の名越と荒川が感じた課題/鈴鹿8耐テスト
高橋巧筆頭に3連覇狙うTeam HRC。「誰が乗っても速く走れると思っていた」新加入の名越と荒川が感じた課題/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ベントレーがゴージャスな「大人エレベーター」を手掛けたら…「How do you Bentley?」で「B世代」にアピールしたかったものとは
ベントレーがゴージャスな「大人エレベーター」を手掛けたら…「How do you Bentley?」で「B世代」にアピールしたかったものとは
Auto Messe Web
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権を取得へ。保有比率65%の主要株主に
リバティ・グローバルがフォーミュラEの経営権を取得へ。保有比率65%の主要株主に
AUTOSPORT web
トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
トヨタ新型「“タフ”ミニバン」発表! 斬新“大口顔”が超カッコイイ! MT&アンダー320万円設定ありの「プロエース“シティ”」墨に登場
くるまのニュース
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
「南海フェリー」がトラック乗りの強い味方に! 始発便の「早乗り」がドライバーに優しいサービスだった
WEB CARTOP
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
愛車の履歴書──Vol41. 大黒摩季さん(後編)
GQ JAPAN
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
テインから『ギャランフォルテス』用車高調「ストリートアドバンスZ」が発売
レスポンス
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
わがままを叶えてくれるプレミアムSUV──新型レクサスNX350“F SPORT”試乗記
GQ JAPAN
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
なぜ「ペダル踏み間違え」起きる? 原因はどこにある? 相次ぐ「重大事故」は“高齢者”特有の問題ではない! 有効な「対策法」はあるのか
くるまのニュース
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
カーメイト、新型ワイドリアビューミラー発売…ホンダ WR-V などに対応
レスポンス
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
ミック・シューマッハー、来季F1復帰の可能性はあるのか?「それが僕の目標だけど……僕がコントロールできることじゃない」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

18.82050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村