それぞれ特徴をもたせた車種ラインアップを揃えていた
マツダの5チャンネルといっても、ここではその一気呵成に登場したモデル群の栄枯盛衰の話を蒸し返そうというのではなく、クルマそのものを振り返ろう……というのが主旨。とはいえ便宜上、軽く触れておけば、5チャンネルとはマツダ店/アンフィニ店/ユーノス店/オートザム店/オートラマ店がその内訳で、それぞれ特徴をもたせた車種ラインアップを揃え展開していた。
えっと、カタチと車名が一致しない! 記憶の片隅に残ってる「モヤモヤ国産車」10選
ところでこの5チャンネルにおいて、もともとのマツダ店以外でもっとも豊富な専売車種を揃えていたのがアンフィニ店だった。発足当時のカタログはグリーンの表紙にクルマの一部を大写しで切り取った写真をあしらった、なかなかシュールなセンスのものだった。
アンフィニMS-9
そしてここでの専売車種だったのが、MS-9、MS-8、RX-7、MS-6、そしてMPV。RX-7とMPVがその後マツダに戻されたのはご存知のとおりだが、そのほかの3車種はアンフィニ立ち上げ当時に設定された車種だ。そのうちのフラッグシップだったのがMS-9(1991年10月)。
全長4925mm×全幅1795mm×全高1380mm、そしてホイールベースが2850mmという豊かなボディサイズのMS-9はマツダ・センティアとはバッジ違いのクルマで、デザイン上の違いはホイール、グリル程度。搭載エンジン(V6の3Lと2.5L)も共通で、最小回転半径4.9mを実現した4WSの装備もセンティアと同様である。とにかく優雅なスタイリングが魅力の4ドアサルーンだった。
アンフィニMS-8
もう1台MS-8(1992年3月)も、いま車名を聞くと「ああ、そういうクルマがあったなぁ」なクルマ。
ミドルクラスの大人しめのスタイリングの4ドアだったが、大開口の“スーパーガラスサンルーフ”や、ニューモードシフトと名付けられたインパネに備わるゲート式のシフトレバー。そして、片持ちのヘッドレスト付きニューモードシートなど、ユニークなアイテムが盛り込まれていた。
アンフィニMS-6
MS-6(1991年10月)は“いままでのスポーツセダンにはない、ゆとりと上質さに満ちた走り”がテーマ。リヤゲート付きのいわゆる5ドアだったが、いまあらためてカタログを見ると、リヤゲートを開けた状態の写真が1枚もない。5ドアが日本では弱いことを気にしてのことだったのか? リヤスポイラーをリヤゲートと一体化したデザインは秀逸だったのだが……。
マツダ・クロノス
ここからはマツダ・チャンネル扱いの車種になる。ギリシャ神話の時を司る神の名が車名だったクロノス(1991年10月)は、アンフィニMS-6の4ドアセダン版だった。
じつはカペラの後継車の役割も担っての登場だったが、1770mmの全幅が市場で受け入れられきれず、のちに5ナンバーサイズのカペラが復活することとなった。上質な走りを目指し、エンジンはV6の2Lおよび1.8Lと、今でも考えられないような贅沢さ。ミドルクラスだったが、パワーシートなど装備も奢られていた。
オートザム・クレフ
一方、同世代のセダンで、オートザム扱いだったのがクレフ(1992年5月)。全幅は1750mmと前出のクロノスより20mm小さいものの、このクルマも3ナンバーボディだった。グリルレス、バンパーレス、リヤフィニッシャーレスの外観は当時、次世代のスポーツセダンを目指したもの。搭載エンジンはV6の2.5L、2Lと4気筒の2Lも設定した。
マツダMX-6
もう1度マツダ・チャンネル扱いのクルマに話を戻すと、クロノスなどと同じ2610mmのホイールベースをもつ2ドアクーペとして登場したのがMX-6(1992年1月)だった。
輸入車にも関心をもつマニアだったら、リヤをなだらかに下降させ、キャビンフォワードだったシルエットこそ違ったが、見た瞬間に「オペル・カリブラのようだ!」と内心思ったに違いない(筆者もそう思った)。CD値=0.31と空力に長けたスタイリングを追求すると、皆同じような美しいスタイルになる……といったところか。筆者としても決してキライじゃないタイプのクルマだったから、いま考えると、現役当時、実車をもっとジックリと丁寧の眺め、乗っておけばよかった……の思いも込み上げてくる。
オートザムAZ-3
クーペということではオートザム扱いのコンパクトモデル、AZ-3も忘れられない。ユーノス・プレッソからバッジエンジニアで生まれたモデルで、プレッソがV6を搭載したのに対し、コチラは4気筒の1.5Lとし、よりカジュアルなスポーティ路線を打ち出しにしていた。とはいえスタイリングはほぼ共通といってよい。
ところで今回取り上げたモデルは、当時交通タイムス社から発行されていたワンメイク本「GOLD CARTOPニューカー速報」でことごとく取り上げていて、筆者もデザイナーのインタビューのページをしばしば手伝わせてもらい、広島や横浜のR&Dに幾度となく出向いては話を聞いたのを思い出す。書いてきたとおり、車名や細かな仕様に違いはあれど、ほぼ同一車種だが同じ担当デザイナーにインタビューは2度、本も2冊……と、頻度とペースはなかなかアグレッシブだった。
まさか以下同文と書く訳にもいかず(当時はまだ手書きかソニーのワープロだったかだが)、今だから言えば車種ごとにその都度原稿にするのに四苦八苦した覚えがある。だがそれより何より、矢継ぎ早にこれだけの新型車をカタチにしていったマツダの当時の開発エンジニアこそ、一体どれほどのエネルギーを費やしていたのだろう、本当にお疲れ様でした……と、あらためて思う。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
「ロンブー田村淳」が約1400万円の「高級車」を納車! 家庭用エアコン&電動昇降ベッド搭載の「めちゃ贅沢」な仕様の「ビッグモデル」!「今まで見た中で一番欲しい」「最高にかっこいい」と反響大な「キャンピングカー」とは
高齢女性が「セルフ給油」で暴走!? 「ガソリン50L」撒き散らす事故に「免許返納しろ」の声も! ガソスタで起きた“信じられないミス”に反響集まる!
突然…「ゴールド免許」とサヨウナラ…なぜ? 無事故・無違反なのに「ブルー免許」に変更された? 「更新、気づかなかった…」は自業自得?
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
現在ではあり得ない!? タバコのブランドがカッコよかった!! ロスマンズ・ホンダ「NSR500」は今なお輝き続ける栄冠
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
「1万円払って」「ナンバー控えた」でSNS炎上! 大阪のドラッグストア「共用駐車場」が招いた誤爆トラブル、なぜ起きた? その裏にあった常識ズレの正体とは
考え方を変えればストレスフリーで燃費もアップして安全性も向上といいことづくめ! 高速で大型トラックの「後ろについて走る」がオススメなワケ
「ガンダム」で“大気圏突入能力持ち”のモビルスーツ、なぜ超少数派? 無駄なのか有効なのか
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
元オーナーより…
ユーノスカーゴワゴン
スペクトロン