現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 日産サクラ&三菱eKクロスEV「航続距離180km」に賛否両論 地方ユーザーにオススメできるワケ

ここから本文です

日産サクラ&三菱eKクロスEV「航続距離180km」に賛否両論 地方ユーザーにオススメできるワケ

掲載 36
日産サクラ&三菱eKクロスEV「航続距離180km」に賛否両論 地方ユーザーにオススメできるワケ

「航続距離180km」に賛否両論

2022年5月20日に詳細が発表となった新型軽BEVの日産サクラ三菱eKクロスEV

【画像】話題のサクラ&eKクロスEV【どんなクルマ?】 全160枚

両車は兄弟車関係にあり、内外装のテイストこそ大きく異なるもののパワートレインは共通であり、47kW(64ps)/19.9kg‐mを発生させる駆動用モーターと、20kWhの容量を持つ駆動用バッテリーを搭載している。

ベースとなっているのは日産デイズ&三菱eKクロスであるが、開発段階からBEVをラインナップする前提で進められていたこともあり、室内空間などはベースとなったガソリンモデルと同等のスペースが確保されているため、日常づかいでも不便さを感じることはないだろう。

またモーターならではのシームレスな加速感は軽自動車の枠をこえており、重量物(バッテリー)を低い位置にマウントしたことで乗り味自体もガソリンモデルを凌駕しているというのは既報のとおりである。

その一方で、SNSなどを中心に論争を巻き起こしているのが、180km(WLTCモード)という航続距離についてだ。

近年ではBEVでも航続距離が長い車種もめずらしくなくなってきており、国産BEVの先駆者である日産リーフで322-450kmという航続距離となっており、180kmという数値はたしかに少なく感じる人もいるかもしれない。

では満を持して2社がリリースしたこの軽自動車のBEVはどんなユーザーを想定しているのだろうか?

果たして180kmという航続距離が短くて使い物にならないという意見は正しいのか検証してみたい。

軽ユーザーの平均的な走行距離は?

一見すると少なく感じる180kmという航続距離ではあるが、日産のしらべによると軽自動車ユーザーの1日の走行距離の分布は半数以上が30km以下となっており、30-100km未満のユーザーもあわせると全体の8割を超える数字となっているのだ。

つまり180kmもの航続距離があれば、大半の軽自動車ユーザーの使い方をカバーすることができ、十分実用に耐えうる性能を持ち合わせているというワケである。

そうはいってもガソリンモデルのデイズ&eKクロスであれば、ガソリンを満タンに入れれば最低でも450kmは走行できるじゃないか、という意見もあるかもしれない。

しかしそもそも小型BEVは基本的に自宅で充電をする前提でつくられており、サクラ&eKクロスEVにおいてもバッテリー残量警告灯が点灯した時点から満充電まではおよそ8時間と短いため、毎朝180kmを走行できる状態になっていると考えれば必要十分な航続距離を確保されているといえるだろう。

中には年に数回、帰省などで長距離を走るという人もいるかもしれないが、そのときだけレンタカーを手配するという選択肢もあるし(日産や三菱の充電会員サービスにはレンタカー割引サービスも含まれている)、日常的に毎日180km以上走行するというユーザーであれば余多あるほかの車種を選択すればいいだけのことなのだ。

どんなユーザーにオススメ?

それでは日産サクラ&三菱eKクロスEVはどんなユーザーにオススメなのかといえば、第1に自宅に充電コンセントを備えることができるユーザーというのが大前提となるだろう。

もちろん外部の急速充電にも対応はしているが、最大でも30kWhまでの充電速度となっており、バッテリー残量警告灯が点灯してから80%まで急速充電するには40分という時間が必要になる。

これは倍の容量の駆動用バッテリーを搭載するリーフの40kWh車と同じ充電時間となっていることからも、急速充電はあくまでエマージェンシー用ということが分かる。

また自宅には軽BEVだけでなく、ガソリンやハイブリッド、PHEVのほかの車両があり、あくまで日常の移動や通勤の足として軽BEVを使うという層がターゲットとなっている。

そのため日産サクラは輸入プレミアムブランドを保有しているユーザーも取り込めるようにプレミアム感を前面に押し出した仕上がりとなっているし、eKクロスEVは同社のアウトランダーPHEVデリカD:5パジェロなどのユーザーのセカンドカー需要を狙ってeKクロスにのみEVを設定しているというワケだ。

そしてなによりもっとも軽BEVに親和性が高いのは、地方に住んでいるユーザーだろう。

自宅前にはひとり1台分の駐車スペースがあり、クルマがないと不便な地域であるものの、近隣のガソリンスタンドは軒並み閉店してしまい、給油するのに遠回りをしなければならないというような地域であっても、自宅で充電することができればわざわざ給油のために足をのばす必要もないし、長距離移動のときは別のクルマがあるため不便もない。

そしていざというときはBEVが非常用電源となってくれるので安心感も高い。

このような過疎地域の不便を解決してくれる存在こそ軽BEVなのかもしれないのだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「ETCトラブル」原因わからず… 日本大混乱でNEXCO中日本「お詫び」も… 「新たな深夜割引」どうなる?
「ETCトラブル」原因わからず… 日本大混乱でNEXCO中日本「お詫び」も… 「新たな深夜割引」どうなる?
くるまのニュース
【訃報】インディカー、NASCARなどアメリカのレースシーンで長く活躍。服部茂章氏が交通事故で急逝
【訃報】インディカー、NASCARなどアメリカのレースシーンで長く活躍。服部茂章氏が交通事故で急逝
motorsport.com 日本版
マツダ新「スポーティ“セダン”」がスゴイ! 美麗ボディの「MAZDA3」! “黒感”高めの「Black Selection」もイイ「小さな高級車」が販売店でも話題に
マツダ新「スポーティ“セダン”」がスゴイ! 美麗ボディの「MAZDA3」! “黒感”高めの「Black Selection」もイイ「小さな高級車」が販売店でも話題に
くるまのニュース

みんなのコメント

36件
  • ほんと山の中の田舎に行ったら
    ガソリンスタンドが無い!
    絶対、電気だと思う。
  • ほんまのたまに遠出する時はそのへんのテキトーなカーシェアでガソリン車借りれる、適度な郊外が1番親和性高いと思う。

    経済性もそんなに悪くないはずやし。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中