現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ国産車メーカーは増えない? 最後発は「ミツオカ」じゃない? 三輪EV社以外出てこない背景とは

ここから本文です

なぜ国産車メーカーは増えない? 最後発は「ミツオカ」じゃない? 三輪EV社以外出てこない背景とは

掲載 更新 2
なぜ国産車メーカーは増えない? 最後発は「ミツオカ」じゃない? 三輪EV社以外出てこない背景とは

■個性派国産自動車メーカー「光岡自動車」はどうやって誕生したか

 個性的なクルマづくりをおこない業界で独自のポジションを確立しているミツオカは、ホンダ以来32年ぶりに日本で生まれた、比較的新しい自動車メーカーとしても知られています。
 
 今後、日本で新しい自動車メーカーが生まれる余地はあるのでしょうか。

そっくりすぎるミニGT-Rが爆誕! なぜ軽自動車をGT-R風に?

 光岡自動車(ミツオカ)は、1968年に富山県で板金塗装業を生業としてスタートした会社です。

 その後事業を拡大し中古車部門を立ち上げ、「BUBU」という名称で全国へ進出。その後も米国に法人を設立するなどして、自動車販売業で財を成していました。

 一方、ミツオカではゼロハンカー(原付免許で運転可能な50ccのミニカー。1985年の新道路交通法改正で普通免許が必要となる)やレプリカカーを製造し、そのなかでノウハウを蓄積してていました。

 1990年代前半のレプリカカーの代表作としては、日産の「シルビア」をベースにクラシックカー風のボディが架装された「ラ・セード」や、日産「マーチ」をベースにジャガー「Mk2」風のデザインに仕立てた「ビュート」などがあります。

 そして1996年、「ゼロワン」で国土交通省による型式認証を取得して、名実ともに国内10番目の乗用車メーカーとなりました。

 さらにその5年後、ミツオカのキャラクターを世に知らしめるモデルとして「オロチ」が東京モーターショー2001で発表されたのです。

 オロチはシャシこそ自社開発であるものの、エンジンとトランスミッションはトヨタから、ステアリング周りはスズキから、ブレーキはホンダ、外装パーツには一部マツダのものを採用。ここには小さな自動車メーカーならではの工夫があったのです。

 自動車メーカーの定義は、一般的に国土交通省の型式認証を取得したクルマを製造しているかどうかで判断されます。

 型式認証を取得するためには厳しい試験に合格する必要がある一方で、型式認証を取得したクルマは「新車」として販売することが可能になります。

 初期のミツオカは、厳密には既存のクルマを改造したカスタムカーも取り扱う特殊な中古車販売会社という立ち位置でしたが、前述の通り、1996年に型式認証を取得して以降正式に「自動車メーカー」となりました。

 前述のとおり、ミツオカが型式認証を取得する以前、最後に自動車メーカーとなったのがホンダで、1962年のことでした。

 そのことからも、自動車メーカーが生まれるのは決して簡単ではないことがわかります。

 国土交通省によると、型式認証は以下の内容で説明されています。

「自動車製作者等が新型の自動車等の生産・販売を行う場合に、あらかじめ国土交通大臣に申請または届け出を行い、保安基準への適合性等について審査を受ける制度」

 ここで出てくる「保安基準の適合性等」というのが非常に難しいといわれています。

 エンジンやブレーキ、ステアリングなど、クルマのもっとも基本的な要素である「走る、曲がる、止まる」に直結している部分は、保安基準を満たすための研究開発に莫大な予算が必要となります。資本の少ない中小企業にとってはあまりにも高いハードルです。

 オロチは主要部分を各自動車メーカーのパーツを援用することによって保安基準をクリアしましたが、逆にいえば、自社開発のハードルが高かったということを意味しています。

 なおミツオカ以後では、ベンチャー企業の日本エレクトライクが3輪EV「エレクトライク」で2015年に型式認定を受け、19年ぶりに自動車メーカーが誕生しました。

■新しい自動車メーカーが誕生する余地はあるのか

 では、今後ミツオカのように新たに型式認証を取得する、新しい乗用車メーカーが誕生する可能性はあるのでしょうか。

 基本的な保安基準は、ミツオカのように既存のクルマで使用されているものを援用すればある程度はクリアできるかもしれません。

 しかし、時代とともに厳しくなっていく燃費基準をクリアするのは至難の業といえます。

 すでに既存のガソリンエンジンではクリアするのが困難なほど、将来的に燃費規制が高まることが確定的です。

 これをクリアするためには、ハイブリッド車(HV)などの電動化技術が必要不可欠ですが、これらは各自動車メーカーにとって基幹技術であるため、簡単に手に入れることはできません。

 ただ、唯一活路があるとすれば、電気自動車(EV)でしょう。EVの心臓部であるモーターは、既存のガソリンエンジンと異なり、自動車メーカー専有の技術ばかりではありません。

 実際に、中国市場に存在するベンチャー企業的なメーカーを除けば、世界的に見てテスラがもっとも新しい自動車メーカーのひとつであるように、EVに関してみれば、新規参入の余地があるといえるかもしれません。

 また、現実的な意味で自動車メーカーとなるためには、販売網や整備網の構築が必要となります。

 既存の自動車メーカーは、長きにわたるディーラーネットワークの構築を経て、現在の形を築き上げています。

 しかし、この点について、ある新興EVメーカーの販売店関係者は次のように話します。

「EVはメンテナンスをするにも既存の自動車ディーラーではノウハウが少ないこともあり、対応しきれない部分もあります。

 そういった意味では新規参入して、一から新しいネットワークを構築した方が効率的かもしれません」

 とはいえ、いずれも簡単なことではありません。生産設備や販売・整備網の構築には莫大な費用がかかり、資本力の少ない中小企業では、参入は簡単ではないでしょう。

 日本ではGLM、海外ではダイソンといった企業が、EVへの新規参入を狙っていましたが、いずれも順調ではないようです。

 アメリカのように投資マネーが豊富な国では、投資家からの資金調達によって資本や人材を得るという方法もありますが、日本ではまだまだそうした文化は醸成されていません。

 このように見ると、新たな自動車メーカーの誕生は、やはり夢物語なのかもしれません。

※ ※ ※

 論理的に考えれば考えるほど、新しい自動車メーカーの誕生は難しいことといわざるを得ません。

 しかし、既存の自動車メーカーの多くは、すさまじい情熱をもって逆風の中を乗り越えてきたことで、現在の地位を築き上げてきたともいえます。

 そうした熱意ある新規参入の登場を、精一杯応援することが自動車業界の未来のために必要なことなのかもしれません。

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

2件
  • ゼロワンとオロチ以外は既存車の着せ替え

    メーカーとはなんだろう
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村