現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1990年代の都市伝説……長く乗るならトヨタ? すぐダメになるのはホンダ? 中古で損をするのはマツダ? 3つの都市伝説は本当か?

ここから本文です

1990年代の都市伝説……長く乗るならトヨタ? すぐダメになるのはホンダ? 中古で損をするのはマツダ? 3つの都市伝説は本当か?

掲載 134
1990年代の都市伝説……長く乗るならトヨタ? すぐダメになるのはホンダ? 中古で損をするのはマツダ? 3つの都市伝説は本当か?

 世の中にはさまざまな「都市伝説」がある。「黄色いビートルを見ると幸せになる」、マスクをした女性が「私綺麗?」と尋ねてきて「綺麗」と答えるとマスクを取る「口裂け女」……。

 今にして思えばありえない信じがたい話で、まさに都市伝説である。

1990年代の都市伝説……長く乗るならトヨタ? すぐダメになるのはホンダ? 中古で損をするのはマツダ? 3つの都市伝説は本当か?

 ところで、自動車界に都市伝説はあるのか、おもしろまじめに検証してみたいと思う。

文/伊達軍曹
写真/ベストカーweb編集部、Adobe Stock(トップ画像=Tupungato@Adobe Stock)

■検証!! 自動車界における3つの都市伝説

「トヨタ車は壊れない」という都市伝説を証明するのがランドクルーザーの存在だろう。その耐久力と信頼性から世界中の極限地で使用されている

 自動車界における3大都市伝説といえば、

●トヨタ車は壊れず、下取り価格も高いので長く乗れる
●ホンダ車はボディがヤワで、ジャッキアップすると歪む
●マツダ車は「マツダ地獄」と言われるほどリセール価格が安い

 という3つになるだろうか。

 昔から言われてきたこれら都市伝説は本当なのか? あるいは「本当だった」のか? もろもろ検証してみることにしよう。

 まずは「トヨタ車は壊れず、下取り価格も高いので長く乗れる」という都市伝説について。これは、都市伝説というよりは「おおむね本当のこと」と言っていいだろう。

 もちろんトヨタ車とて小さな機械部品の集合体であることに変わりはないため、「絶対に壊れない」なんてことはそれこそ絶対になく、壊れるときは普通に壊れる。

 しかし多くの自動車整備士やユーザーへのヒアリング経験に基づいて言うなら、やはりトヨタ車は日本車のなかでも壊れにくいグループに入り、イタリアあたりの輸入車と比べれば「5億倍は壊れにくい!」ということになる。

 トヨタ車の壊れにくさにはさまざまな要因があるはずだが、大きなところでは「下請け部品メーカーに対する要求がやたらと厳しい」というのがあるはずだ。厳しすぎて、下請けメーカーさんは大変そうだが……。

 そして「トヨタ車は下取り価格が高い」というのも、「人気車についてはおおむねそうですね」と言える。

 新車の5年後の残価率は「平均30%前後」とされているが、ランドクルーザーやランドクルーザープラド、ハリアー、ヤリス クロス等々、トヨタ車のなかでも人気が高いモデルの5年後残価率は30%を大きく超えている。

 これらのモロモロを総合すれば、「トヨタ車は壊れず、下取り価格も高いので長く乗れる」というのは、都市伝説ではなく「事実に近い話ではある」と結論づけていいだろう。

■ホンダ車における「ボディがヤワだ」都市伝説

「ホンダ車はボディがヤワだ」という都市伝説は、皮肉にもホンダの安全に対する先進的な取り組みに原因があった(3D motion@Adobe Stock)

 お次の「ホンダ車はボディがヤワなため、ジャッキアップすると歪む」というのは、完全なる“都市伝説”だ。いや30年以上前のことはよく知らないが、少なくともここ20年ぐらいのホンダ車のボディは「ペラペラで、ジャッキアップするだけで歪んでしまう」ということはない。

 ホンダ車のボディが「ペラペラだ」と一部で言われるようになったのは、衝突時の衝撃を逃すことで運転者や乗員、あるいは歩行者などを守る「クラッシャブルゾーン」の考え方を早くから導入していたがためだ。

 それが証拠に2008年4月、つまり今から14年前に書かれた『Honda Technology Story』というホンダ公式の記事から、一部を引用しよう。本田技術研究所の主席研究員だった杉本富史氏が、同社の「67号棟」と通称された全方位衝突実験施設について語っている話をまとめた記事である。

*   *   *

「(前略)そして2000年4月。リアルワールドでクルマ同士の衝突実験を行える世界初の屋内型〈Car to Car〉全方位衝突実験施設と、より人体構造に近い第2世代の歩行者ダミー人形が完成した。

 以来Hondaは、クルマ同士の衝突を考えるコンパティビリティ対応ボディをいち早く進化させ、先進の歩行者傷害軽減ボディを採用したクルマを、確固とした信念でつくり続けている。

(中略)一気に話し終えた杉本は、最後にこんなエピソードを披露した。

 彼は、かつて事故にあった経験がある。後部からトラックに追突されたのだ。そのとき事故の現場で聞いたのは、Honda車はボディがペラペラだからよくつぶれるという誤解の声だった。

『ボディがペラペラでつぶれるのではなく、衝突の衝撃を吸収するためにつぶしているんだ。一方でキャビンはつぶれずにしっかりと乗員を守る。そういうクルマのほうが安全なんだ!』と言いたいのを、彼はぐっとこらえたという」

*   *   *

 30年以上前のホンダ車にまつわる都市伝説を、いまだ真に受けてる人がもしもいるとしたら、ぜひ反省していただきたいと思う。

■マツダ車における「無間地獄」都市伝説

「マツダ車はリセール価格が安く、他社に乗り換えられない『マツダ地獄』」という都市伝説は、今では過去のものとなっている(fotokitas@Adobe Stock)

 最後の「マツダ車は『マツダ地獄』と言われるほどリセール価格が安い」という話。これは、「過去には都市伝説ではなく“事実”だったが、今となっては単なる都市伝説である」というのが正解だ。

 昔は確かに、「あまりにもリセール価格が低いため、仕方なくマツダからマツダに乗り替えるしかない」という、“マツダ地獄”と呼ばれた現象が存在した。

 だがその後の政策変更と商品力の向上により、マツダ車のリセール価格は普通に上っている。

 具体的には、2012年に発売された初代CX-5以降は、それまでのような大幅値引き販売は行わないようになり、現在ではマツダスカイプラン(マツダの残価設定型クレジット)における残価率を下記のとおりに固定している(※2022年6月現在)

●3年後:55%(CX-5とCX-8は60%。フレアなどの軽は50%)
●5年後:35~40%(フレアなどの軽は30%)

 このように「高めの残価で固定された」ことで、“マツダ地獄”はこの世から消滅した。またマツダがこの固定値を適用できるようになったということは、市場がマツダ車のリセールバリューを高く評価しているという事実の現れでもある。

 ホンダの「ペラペラボディ伝説」同様、いまだに「マツダ地獄」とか言ってる人は己の知識をとっととアップデートさせたうえで、反省の日々を送ってほしい。終わり。

こんな記事も読まれています

「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
バイクのニュース
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
ベストカーWeb
セナ没後30周年。マクラーレンのモナコGPはセナ一色! モナコ大公アルベール2世が新型「アルトゥーラ スパイダー」をドライブして華を添える
セナ没後30周年。マクラーレンのモナコGPはセナ一色! モナコ大公アルベール2世が新型「アルトゥーラ スパイダー」をドライブして華を添える
Auto Messe Web
Good Bye!「アバルトF595/695」が日本市場向けの生産を終了。残るは在庫のみ
Good Bye!「アバルトF595/695」が日本市場向けの生産を終了。残るは在庫のみ
Webモーターマガジン
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
[Pro Shop インストール・レビュー]トヨタ アルファード(ショップデモカー)by サウンドエボリューション・ログオン
レスポンス
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ボディサイズの割に4人快適に乗れる!! リッター30km超えの[フィット]でカッコ悪いと言われてる部分って?
ベストカーWeb
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
僕のマシン、何か変だよ……ヒュルケンベルグ、カナダGPの入賞阻んだマシントラブルの究明求む「最初から感触は良くなかった」
motorsport.com 日本版
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
くるまのニュース
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
VAGUE
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
レスポンス
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
ベストカーWeb
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース

みんなのコメント

134件
  • ホンダの塗装はダントツでヘボいですよ。
    塗膜が薄く色褪せは酷い。
    赤なんて他メーカーと比べてたら不良品レベルです。
  • だから今でも中国人は日本車の鉄板は薄くてすぐつぶれる、危ないから乗らないと言われる。ランクルが長持ちなのは認めるけど、うちのマツダは28年、スバルは32年乗ってるけど特に何も無いなぁ、長く乗れるのも故障が少ないのも乗り手次第じゃないの?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.0422.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36.1405.2万円

中古車を検索
CX-5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

291.0422.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

36.1405.2万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村