■ショーファーニーズに対応する新型「クラウンセダン」 後席にはどんな特徴がある?
トヨタは新型「クラウンセダン」を2023年11月2日に発表し、同月13日に発売します。
新スタイルでパーソナルからビジネスに向けた新型クラウンセダンの後席にはどのような特徴があり、そしてなぜ「ミライ」に続くFCEV(燃料電池車)が設定されることになったのでしょうか。
日産「シーマSUV」世界初公開! トヨタ「クラウンSUV」に対抗!?
2022年7月にトヨタは「これからの時代のクラウンらしさ」を追求して、16代目となる4つの新しいクラウンを発表しました。
新しいクラウンの開発は、それまでの「セダンありき」ではなく「クラウンとは何か」を徹底的に見つめ直したと言います。
そうした中でクラウンの「革新と挑戦」というDNAを引き継ぎつつ、ユーザーの多様な価値観やライフスタイルに寄り添うクルマとして誕生したのがセダンとSUVが融合した第1弾のクロスオーバーです。
「クラウンとは何か」を見つめ直し、原点に戻った開発を経て、クラウンのベースとなるクラウンセダンが誕生しました。
新型クラウンセダンは、快適な乗り心地と上質な走りとともに、ショーファーニーズを満たすくつろぎの空間を創出。
正統派セダンを再定義する新スタイルで、パーソナルにもビジネスにも応える「ニューフォーマル」という新たな価値観に挑戦し、「セダン再発見」を感じさせるクルマになっています。
新型クラウンセダンについてについて、16代目クラウン・チーフエンジニアの清水竜太郎氏は次のように話しています。
「クラウンが大事にしたのはクルマの形とか駆動方式とかという決まりではなくて、『革新と挑戦』というスピリットです。
多様化の時代でお客様の使い方も様々なことから4つのクラウンを用意しました。
その中でセダンはブランドの伝統や歴史を継承する王道のモデルとなり、パーソナルにもビジネスにも『新しい時代のニューフォーマルセダン』として設定しました。
かなりスタイリングにはこだわっていてワイド&ローのスタンスやFR(後輪駆動)であることがひと目でわかる伸びやかなプロポーションなどを大事にしながらデザインしています。
王道セダンらしい威厳と風格を持ち合わせる存在感を作り出しました。
インテリアは快適で過ごせるために空間を広げている上に、クラウンシリーズでは唯一の木目調加飾や、本革シートの柔らかさなど、見るもの触れるものすべてが上質に感じていただけるようになっています。
後席においてはショーファーニーズにしっかり応えるために相応しい装備を備えました」
実際に新型クラウンセダンの後席は、同じプラットフォームを持つ「ミライ」からホイールベースを80mm延長した3000mm、前後席間距離も80mm延長した1000mmと後席の居住空間を拡大しています。
前出の清水氏は、後席の特徴的な部分については次のように話しています。
「前席背面にあるアシストグリップなどが挙げられます。あと最もショーファーカーらしいところではBピラー部分にジャケットを掛ける部分を設けています。
また新たに『リアコンフォートモード』というドライブモードを設定し、後席に乗られる人が快適に移動出来ること目指して開発してきました」
■なぜ新型クラウンセダンに「燃料電池車(FCEV)」を設定したのか?
トヨタは水素社会の実現に向けて、「ミライ」の市販化によるFCEVの普及や、モータースポーツで「水素エンジンカローラ」を鍛えるなど、様々なアプローチで取り組んでいます。
そうした中で、新型クラウンセダンにはハイブリッド車(HV)と燃料電池車(FCEV)が設定されました。
燃料電池車(FCEV)は、多様なエネルギーから製造可能で地球環境やエネルギーセキュリティに貢献できる水素を燃料とし、走行中にCO2を一切排出しないクルマです。
「ミライ」と同じ高性能FCシステムを採用し、3本の高圧水素タンクと燃料電池などを搭載することで1回あたり約3分の水素充填で約820km走行可能としました。
また静粛性や環境配慮面でのショーファーカーとしての価値に加え、燃料電池車(FCEV)ならではの加速性能で走りの楽しさも実現。
さらにアクセルを踏んだ瞬間からトルクが立ち上がり、スムーズに伸びる燃料電池車(FCEV)ならではのパワーと、モーター駆動ならではの静粛性や乗り心地を実現しました。
このような特徴を持つ新型クラウンセダンの燃料電池車(FCEV)
「水素社会の実現に向けて使命感を持って、クラウンにFCEVを設定しました。
カーボンニュートラルが叫ばれている中でお客様にとって1番良いパワートレインはなんだろうと考えた時に『ハイブリッドとFCEV』を用意しています。
なかでもFCEVはクラウンらしさが一段と高まったモデルになっています。
具体的にはFCEVならではの振動の少なさがとにかく乗り心地に対して寄与している他、ガソリン車ではなかなか体感できないスムーズな走行フィールななど、胸をすく加速性能に繋がっていると思います。
FCEVにすることでクルマの性能はかなり高くなり、よりクラウンらしさは感じられると思います」
※ ※ ※
16代目のクラウンシリーズは「クロスオーバー」、「スポーツ」、「エステート」がラインナップしますが、「セダン」はこれまでの伝統を受け継ぐ存在、そして「セダンを再発見」する新たなきっかけとなるモデルと言えそうです。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
トヨタ新型「スポーティセダン」発表! 価格500万円超に驚く声も! サンルーフ追加の「カローラ GRスポーツ」伯で発売
内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
MT搭載! ダイハツの「2シーター軽スポーツカー」に注目集まる! 完成度の高さが凄い「コペン」初代モデルの評価とは
「カローラ」より小さい! トヨタが謎の「コンパクトセダン」を実車展示! 低価格なのに「めちゃ存在感ある」モデルの正体は? 泰で登場
恐ろしいほどバカッ速で若者を熱狂させた「スポーツ軽」! 懐かしモデル7台の中古価格を調べたら驚きの結果に
みんなのコメント
部品不足なんて嘘!生産台数の7割は海外へ行き残りの3割が国内販売。
企業だから利益追求するのはいいが、いったいトヨタは何処の国の企業なんだって感じがする。日本のユーザーなんて相手にしてないのがよくわかる。
これじゃ儲かるのはトヨタだけ。で内部留保。
国内全体で金が回らないのだから日本経済は低迷一直線の底なし状態だな。