現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 見た目はイカツイけど中身は穏やか!? 「狼の皮をかぶった羊」クルマ 5選

ここから本文です

見た目はイカツイけど中身は穏やか!? 「狼の皮をかぶった羊」クルマ 5選

掲載 34
見た目はイカツイけど中身は穏やか!? 「狼の皮をかぶった羊」クルマ 5選

 いまどきのスポーツカーはどれも速い。しかし、ひと昔前は速そうなのに「あれっ」と思うようなハッタリが利くクルマが数多存在した。愛すべき懐かしの“狼の皮をかぶった羊”的な名車(迷車)たちよ、再びカモ~ン!

文/FK、写真/日産、ホンダ、マツダ、FavCars.com、NetCarShow.com

見た目はイカツイけど中身は穏やか!? 「狼の皮をかぶった羊」クルマ 5選

斬新すぎる見た目とは裏腹に走りは意外とおとなしめだった最終型トヨタ セリカ

1970年の発売以来、トヨタを代表するスペシャルティカーとして高い人気を誇ってきたセリカの最終モデル。2006年4月に販売が終了し、36年の長い歴史に幕を閉じた

 “トレンドを切り拓くデザインと際立つ走りにより、クルマの原点にあるエンタテイメント性を堪能できる新しいスポーツスペシャルティ”と銘打って、1999年9月に登場したZZ系と呼ばれる7代目セリカ。

 ライトな新感覚GTも謳い文句だった7代目でひと際目を惹いたのは、アグレッシブな面構成とシャープなラインを駆使したエクステリアだった。

 ロングホイールベースとショートオーバーハングを組み合わせたワンモーションシルエット、ひと目でそれとわかる縦長のヘッドライト、ボリュームあるフェンダーとダイナミックなサイドラインはいずれも斬新さをアピールするには十分、見る者に軽快な走りを予感させるものだった。

 いっぽう、走りも評価は決して低くはなかった。エンジンは高性能1.8リッターDOHC16バルブ(145psと190ps)の2種類展開で5速MT、新6速MT、4速スーパーECTとの組み合わせ、さらには新設計のリアサスペンションや軽量・高剛性ボディとの相乗効果による走安性の高さは魅力だった。

 しかし、スポーツ色が強かった従来モデルに比べるとスペシャルティの要素を前面に押し出したことが災いして確固たる人気を獲得することはできなかったが……。

 のちに派手なボディカラー、エアロパーツ、メッキホイールや電飾などでアングラ的なカスタムを楽しむスポコンのベース車としてブレイク。

 これこそ“見た目はカツカツだけど中身は穏やかな狼の皮をかぶった羊”を物語るエピソードといえるのでは?

[usedcar-search brand_cd="1010" body_cd="1" car_cd="10101020" keyword="セリカ" limit=30]

自然吸気エンジン搭載のS14型日産 シルビアに走りを求めるのは酷というもの…

先代のS13型に比べるとファットなイメージが目についたS14型のシルビア。とはいえ、ターボエンジンを搭載したK’sはFRとの相乗効果も相まって走りの楽しさを提供した

 大ヒットを記録したS13型の後釜として、1993年10月に登場した6代目シルビアのS14型。

 シルビアのスペシャルティカーたるアイデンティティをより強固にするべく“走りの性能”と“スタイルの美しさ”というふたつのテーマにこだわったS14型はスタイリングイメージやグレード構成こそ先代モデルを継承したものの、野暮ったいスタイリングや3ナンバーボディへの移行が災いして失敗作だったと評価されていることは周知の通りだ。

 グレード構成は2.0リッター直列4気筒DOHC 16バルブターボのSR20DETを搭載するK'sと、2.0リッター直列4気筒DOHC 16バルブ自然吸気のSR20DEを搭載するQ'sとJ'sの3つだったが、なかでも不人気をきわめたのがQ'sとJ's。

 160psの最高出力を発生する自然吸気のSR20DEでは3ナンバーボディへの移行によって1200kg近くまで増えた車両重量をリカバーするだけのパワーや加速力を得ることができず、シルビアを名乗るには到底満足できるものではなかった。

 加えて、S14前期型に採用された全体的に丸みを帯びたデザインもまた、先代モデルの軽快かつスタイリッシュなイメージからはほど遠いものであった。

 そんなS14型は1996年6月のマイナーチェンジでビジュアルを大きく刷新したものの人気回復の起爆剤にはならず……と踏んだり蹴ったりのイメージが強いS14型のシルビアだが、現在の中古車市場ではQ'sであろうと100万円は下らない平均価格で推移するほど人気は高まっている。

[usedcar-search brand_cd="1015" body_cd="1" car_cd="10151016" keyword="シルビア" limit=30]

スポーツカーに憧れた人には救世主的存在となったユーノス・ロードスター

初代ロードスターではあえてターボチャージャーなどの過給を使わず、自然吸気の1.6リッター直列4気筒DOHC4バルブエンジンを採用して人馬一体の楽しさを伝えることを徹底

 ユーノス・ロードスター(初代ロードスター)が国内デビューを果たしたのは1989年9月。

 発売初年は国内で9307台を販売し、翌年にはグローバルで9万3626台の販売する大ヒットを記録。それもそのはずで、当時は170万円台の車両本体価格設定も大きな話題となり、“人馬一体”を合い言葉に操る楽しさを追求したオープンカーならではの爽快感を誰でも手軽に体感することができたのだ。

 とはいえ、ロードスターが搭載していた1.6リッター自然吸気エンジンは最高出力120ps、最大トルクも14.0kg・mと控えめなスペックで悪くいえば非力だった。

 1989年といえばハイパワーな1.6リッターのエンジンを搭載した、いわゆる“テンロクスポーツ”が活況を呈していた時代。

 トヨタにはAE92型のカローラレビン&スプリンタートレノ、ホンダにはインテグラにグランドシビックにCR-X、三菱にはミラージュサイボーグ、マツダにはファミリア、いすゞにはジェミニ……といったように、非力なロードスターではとても太刀打ちできないようなハイパワーモデルが世に溢れていた。

 しかし、あり余るパワー&トルクでコントロールしづらいスポーツカーが多かったこともあって、ロードスターの“軽さは正義”と言わんばかりの軽快で素直な運転感覚は、まさに人馬一体でクルマを操る楽しさを提供。

 FRという駆動方式とも相まって“ライトウェイトスポーツカーの持つ本質的な魅力”を世に知らしめた。

[usedcar-search brand_cd="1025" body_cd="4" car_cd="10251020" keyword="ロードスター" limit=30]

遅くたって見た目が速そうで走りも楽しめるホンダのCR-Zはやっぱり”いいクルマ”!

デザイン、パッケージング、走行性能のすべての領域において、ホンダの先進技術が投入されたCR-Z

 1.5リッターi-VTECエンジンと独創のハイブリッドシステムであるIMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)を組み合わせた先進的なモデルとして、2010年2月に発売されたCR-Z。

 往年の名車であるCR-Xを彷彿させるスタイリングと走りのホンダブランドというふたつの要素を満たした一台なだけに、デビュー当時はスポーツカーファンの期待も大きかった。

 しかし、蓋を開けてみれば初期モデルが搭載した最高出力120ps&最大トルク15kg・mにも満たない直列4気筒SOHC 16バルブエンジンの非力さは否めず、“スポーツカーにしては遅い”だけでなく、ハイブリッドにしては燃費が悪いなどという評価があったことも事実。

 とはいえ、走行状況やドライビングスタイルに応じてSPORT、NORMAL、ECONの3つの走行モードが選べるホンダ初の3モードドライブシステムを搭載したり、ハイブリッドカーとして世界初の6速MT、CVT車にはパドルシフトを標準装備するなど操る楽しさは存分に味わうことができた一台だった。

 また、専用のサスペンション、ボディの軽量化&高剛性化、徹底した空力処理などによって実現した俊敏かつ安定感のあるハンドリングなどが高く評価され、第31回 2010~2011 日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。

 流麗かつ存在感あるスタイルは今見ても新鮮であり、現在の中古車市場においてはマイナーチェンジ前の2010年~2011年モデルであれば10万円代~100万円と比較的手が出しやすいこともまた事実だ。

[usedcar-search brand_cd="1020" body_cd="1" car_cd="10201037" keyword="CR-Z" limit=30]

“マツダ RX-8=遅い”は高回転型のNAロータリーエンジンゆえの勘違い!?

1995年のRX-01や1999年のRX-EVOLVといったコンセプトカーやデザインモデルを経て登場したRX-8。そのデビューはRX-7の生産終了から8カ月後の2003年4月だった

 REとGENESISを掛け合わせたRENESIS(レネシス)と銘打った新ロータリーエンジンを搭載したRX-8は2003年4月に登場。

 従来のペリフェラル排気ポート方式からサイド排気ポート方式に変更して出力、燃費、エミッションの改善を図ったRENESISは、フューエルインジェクターや点火プラグの改良などによって低燃費&高出力でかつクリーンな排出ガスという三拍子揃った654cc×2ローターの新世代エンジンとして注目を集めた。

 デビュー当時は最高出力250ps&最大トルク22.4kg・mのハイパワーユニットと、最高出力210ps&最大トルク22.0kg・mのスタンダードユニットの2種類を設定。

 スペックだけ見れば必要にして十分にも思える両ユニットだが、回転数を上げなければ美味しい部分を享受できない高回転型エンジンであったがゆえに公道ではそのパフォーマンスを存分に発揮することができず、現役時代の走りの評価はやや低かった。

 しかし、スポーツカー然としたクーペフォルムでありながら大人4人がゆったり乗ることができる空間を有する4シーターだったことや観音開きのフリースタイルドアシステムの採用で実用面での配慮がなされていたことなど、印象が薄かった走りを補って余りある魅力を満載した一台であったことは言うに及ばない。

 ちなみに、現在の中古車市場における平均価格は100万円前後と比較的リーズナブルだが、マツダ最後のロータリーエンジン搭載車という付加価値からか値上がり傾向にある。

[usedcar-search brand_cd="1025" body_cd="1" car_cd="10251025" keyword="RX-8" limit=30]

こんな記事も読まれています

いよいよ「ETCつけろ」包囲網? 全車対象の“激安高速料金”一部廃止の沖縄 やはりETCは割引無しじゃ広がらない?
いよいよ「ETCつけろ」包囲網? 全車対象の“激安高速料金”一部廃止の沖縄 やはりETCは割引無しじゃ広がらない?
乗りものニュース
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
Merkmal
【スズキ】カタナ好き集まれ!「KATANA Meeting 2024」が はままつフルーツパーク時之栖で9/8に開催
【スズキ】カタナ好き集まれ!「KATANA Meeting 2024」が はままつフルーツパーク時之栖で9/8に開催
バイクブロス
ベントレー史上最強の782馬力、新型『コンチネンタルGTスピード』は6月25日発表へ
ベントレー史上最強の782馬力、新型『コンチネンタルGTスピード』は6月25日発表へ
レスポンス
6MT搭載! トヨタ「ハチロク」超弩級の“戦艦”仕様が発売! カッコ良すぎる「和風デザイン」採用した“特別モデル”に予約殺到!
6MT搭載! トヨタ「ハチロク」超弩級の“戦艦”仕様が発売! カッコ良すぎる「和風デザイン」採用した“特別モデル”に予約殺到!
くるまのニュース
やっぱりアクシデント無しでは終わらない!? 最後尾からの追い上げで成長を感じられたスパ8時間 レーシングライダー石塚健のレースレポート後編
やっぱりアクシデント無しでは終わらない!? 最後尾からの追い上げで成長を感じられたスパ8時間 レーシングライダー石塚健のレースレポート後編
バイクのニュース
[新型クラウン]に衝撃ニュース!! [クーペ&オープンモデル]の計画アリ!? 日本で不人気の2ドアモデルを作るワケ
[新型クラウン]に衝撃ニュース!! [クーペ&オープンモデル]の計画アリ!? 日本で不人気の2ドアモデルを作るワケ
ベストカーWeb
オファー殺到のエイドリアン・ニューウェイ、アストンマーティンは獲得諦めず。4チームの獲得合戦続く
オファー殺到のエイドリアン・ニューウェイ、アストンマーティンは獲得諦めず。4チームの獲得合戦続く
motorsport.com 日本版
【ノア vs ステップワゴン】スペック比較…人気ミニバンのガソリンモデル
【ノア vs ステップワゴン】スペック比較…人気ミニバンのガソリンモデル
レスポンス
アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望
アクティブエアロを導入するなら……サインツJr.、次世代F1マシンでのアクティブサスペンション復活を希望
motorsport.com 日本版
ルノーF1が2026年PUプロジェクト中止を検討との噂。アルピーヌが他社製PU搭載という不合理なシナリオは起こり得るのか
ルノーF1が2026年PUプロジェクト中止を検討との噂。アルピーヌが他社製PU搭載という不合理なシナリオは起こり得るのか
AUTOSPORT web
高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?
高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?
WEB CARTOP
もしルノーがPUメーカーから撤退したらどうなる? アルピーヌF1のパートナー候補はホンダとメルセデス……カギは“供給義務”
もしルノーがPUメーカーから撤退したらどうなる? アルピーヌF1のパートナー候補はホンダとメルセデス……カギは“供給義務”
motorsport.com 日本版
F1日本GPで掲げられた”のぼり”は約500枚が販売。鈴鹿サーキット、売上金約518万円を日本赤十字社に寄付
F1日本GPで掲げられた”のぼり”は約500枚が販売。鈴鹿サーキット、売上金約518万円を日本赤十字社に寄付
motorsport.com 日本版
【試乗】曲がりがいい! 加速が素直! 走りの上質さがアップ! 新型フリードを現行モデルと走り比べ
【試乗】曲がりがいい! 加速が素直! 走りの上質さがアップ! 新型フリードを現行モデルと走り比べ
WEB CARTOP
【CD取材ノート】ホンダの思い出は数々あるが、第3期のF1チャレンジ唯一の優勝「2006年ハンガリーGP」が印象的! by大谷達也
【CD取材ノート】ホンダの思い出は数々あるが、第3期のF1チャレンジ唯一の優勝「2006年ハンガリーGP」が印象的! by大谷達也
カー・アンド・ドライバー
トヨタ新型「シエンタ」発表! いくらで買える?  人気小型ミニバンの1番「安い&高い」仕様… 月々の支払いはいくらなのか
トヨタ新型「シエンタ」発表! いくらで買える? 人気小型ミニバンの1番「安い&高い」仕様… 月々の支払いはいくらなのか
くるまのニュース
アロー・マクラーレン、突然解雇のプルシェールに「彼が悪かったわけではない」と釈明。期待の若手起用を優先
アロー・マクラーレン、突然解雇のプルシェールに「彼が悪かったわけではない」と釈明。期待の若手起用を優先
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

34件
  • 以前、MR Sに乗っていました。
    2シーター ミッドシップ オープンで200万円という夢のような車でした♪
    でも、MR2に乗っていた人からは1800 のハイメカツインカム 140psは物足りなかったみたいです。
  • 好きで乗ってる人のこととかカケラも配慮してないんだろうな。車好きとして甚だ不愉快。メーカーに転送してやろうか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村