現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > Nコロにスバル360にフロンテ! 360cc時代の軽自動車が最高に「粋」だが安易な手出しがNGなワケ

ここから本文です

Nコロにスバル360にフロンテ! 360cc時代の軽自動車が最高に「粋」だが安易な手出しがNGなワケ

掲載 更新 4
Nコロにスバル360にフロンテ! 360cc時代の軽自動車が最高に「粋」だが安易な手出しがNGなワケ

スバルホンダマツダも原点は軽自動車

マツダが100周年記念の特別仕様車を全ラインアップに設定しています。白いボディと赤い内装のコンビネーションが特徴ですが、それはマツダ初の四輪自動である「R360クーペ」をオマージュしたものだということは、マツダ自身が明言しています。

レーシングドライバーが選ぶ! MTで楽しめる歴代軽自動車ランキングTOP5

そう、マツダの原点は軽自動車でした。

R360クーペの誕生は1960年。当時、東洋工業という社名のマツダが全日本自動車ショウ(東京モーターショーの前身)に出展したのが、白いボディに赤いルーフとシートを組み合わせたR360クーペだったのです。クーペという名前のとおり、2+2のキャビンをミニマムでしたが、初めての四輪車である軽自動車からマツダは自動車にスポーツ性を追求していたことは、まさにDNAを象徴するもので、ここに原点があると実感できるスタイリングになっています。メカニズムも凝ったもので、エンジンはバンク角90度のV型2気筒OHV。空冷の4サイクルエンジンでした。搭載位置はリヤ、後輪駆動ですからRRレイアウトというわけです。

この当時、軽自動車のエンジンでは空冷は珍しくありません。むしろ主流です。そして空冷であったゆえにエンジン搭載位置の選択幅が広く、RRレイアウトも少なくありませんでした。

その元祖的存在といえるのが、富士重工業(現在のSUBARU)における初めての市販四輪車「スバル360」です。1958年に誕生、「てんとう虫」の愛称で親しまれたスバル360は初期軽自動車の大ヒットモデルとなりました。丸みを帯びたボディはモノコック構造で、スタイリングは強度や剛性から導き出された合理的なカタチ。ドアは後ろヒンジで開くデザインはいまでもユニークで、スバル360らしい特徴となっています。こちらのエンジンは空冷2サイクルの並列2気筒で、リヤに横置き搭載されたもの。RRレイアウトとすることでキャビンの外側にパワートレインを配置するというパッケージを実現したのです。

スバル360が大ヒットしたことで、360cc時代の軽自動車のスタンダードは空冷2サイクルエンジンのRRレイアウトとなっていましたが、そこに一石を投じ、流れを変えたのがホンダN360です。1967年に誕生したN360のエンジンはフロント搭載で、駆動輪もフロント。つまりFFレイアウトをとっていたのです。さらにエンジンは空冷の並列2気筒というのは軽自動車のスタンダード的ですが、4サイクルの“OHC”ヘッドというのは当時としては進んだメカニズムといえるもので、エンジンのホンダというイメージはこのころからユーザーに浸透していったといえるかもしれません。

しっかりと直せるショップを見つけることが大切

ほかにも360cc時代の軽自動車としてはスズキのフロンテクーペ、ダイハツのフェローマックス、三菱ミニカなど日本のモータリゼーション初期を彩った名車が数多く登場しています。ただし、いずれも残存している個体は非常に少なくなっているのも事実です。

当時の製造技術や素材などから錆などで傷んでしまうことも多いですし、高度経済成長期にどんどん廃車になっていったという事情もあります。ですから中古車を探すにもひと苦労。通常のオークション経由で見つかることは稀ですし、個人売買も視野に入れて探す必要があります。はっきり言って、いくつかの個体を見比べて程度のいいものを手に入れるというより、一期一会の出会いを大事にして見つけたら入手するくらいの気持ちでなければ、360時代の軽自動車を所有することは難しいといえます。

というわけですから、相場観もなにもあったものではないのですが、おおよその予算感でいえば、車体100万円、レストア費用100万円で合計200万円くらいのイメージで考えておくといいかもしれません。もちろん、いい個体に出会えればもっと予算を抑えることはできるでしょうが、まったく修理費を考慮しないで購入するというのはあまりにも無謀といえます。なにかあっても動じず、しっかり治す(それだけの予算を確保しておく)という心構えが、この時代の軽自動車と付き合うための心得としては大前提と言えるでしょう。

その際に重要なのは、しっかり直せるショップやメカニックを見つけておくこと。正規ディーラーに持ち込んでも、ちゃんと対応できることのほうがレアで、通常であればやんわりと断られるでしょうし、街の修理工場であっても対応は難しいことのほうが多いと考えるべきです。この手のクルマに慣れた専門ショップとのツテがないまま、個人売買で入手しても、自分自身にメンテナンスなどの高いスキルがなければ結局のところ不動車になってしまいます。それでは、せっかく半世紀以上も生き残ってきたクルマたちがあまりにも不憫です。

資本主義ですからお金を出して買ったオーナーの自由なのですが、この手のクルマに乗るのであれば「歴史的遺産を預かっている」くらいの気持ちで、しっかりとメンテナンスやレストアができる人が持つべきです。かわいいから、ちょっと乗ってみたいという気持ちで入手してしまうとヤケドしてしまうかもしれません。

実際、所有せずとも自動車系の博物館などや旧車のイベントに行けば、360cc時代の軽自動車を間近で見ることは可能です。もし本気で欲しいと思うのであれば、旧車系イベントでオーナーの方に入手方法や維持の仕方などを伺って、それでも大丈夫という覚悟を決めてから、その道に進んでほしいと思います。そうしてしっかりと準備をすれば、意外に日常的に乗れるのも、360cc時代の軽自動車の魅力だったりするのです。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【狙いはポルシェ】中国発プレミアムブランド『デンツァ(騰勢)』 4人乗りグランドツアラー欧州発売へ
【狙いはポルシェ】中国発プレミアムブランド『デンツァ(騰勢)』 4人乗りグランドツアラー欧州発売へ
AUTOCAR JAPAN
全長わずか1.3m! スズキの「めちゃ小さい乗り物」がスゴい! 高齢者にちょうどいい!? 免許無し&ノーヘルで運転できる“おひとり様モデル”「SUZU-RIDE」市販化へ
全長わずか1.3m! スズキの「めちゃ小さい乗り物」がスゴい! 高齢者にちょうどいい!? 免許無し&ノーヘルで運転できる“おひとり様モデル”「SUZU-RIDE」市販化へ
くるまのニュース
角田裕毅9位「レッドブルとの初入賞はうれしいが、完全に満足ではない。もっと上が可能だったはず」
角田裕毅9位「レッドブルとの初入賞はうれしいが、完全に満足ではない。もっと上が可能だったはず」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

4件
  • 以前自分の車の前を走っていた360ccのイベント帰りの旧車が煙を吐いてノロノロ走っていたので危ないと思って離れて走っていたら案の定道路で止まってしまった
    整備きちっとしない車を無理して乗るのは危険
  • S47のバモスホンダのオーナーです。5年落ちの中古を30万で購入しましたが、5年前のレストアで150万かかりました。この記事はいい線突いてます。ホンダのディーラーへ持ち込んでも、もう触れる方はいらっしゃいません。
    近所に旧車専門の修理工場があったので、助かっています。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

- 万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

80 . 0万円 238 . 0万円

中古車を検索
スバル スバル360の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

- 万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

80 . 0万円 238 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中